- 円満退職なんてどうでもいいから早く辞めたい!
- 円満退職が理想だが、人手不足過ぎて引き止めがしつこすぎる…
- こんなんじゃ円満退職なんて不可能だろ!
そんな考えをお持ちの方は今のご時世珍しくないと思います。
特に最近は人手不足が深刻な会社が多いため、円満退職したくても引き止めがしつこいです。
帝国データバンクの2025年4月の調査によると、51.4%の企業が「正社員が足りていない!」と回答しており、最も高い情報通信業では69.9%と深刻な人手不足が続いています。
後任の人材を入れないと円満退職なんてできませんが、ブラック企業ですと「辞めた人員の補充はしない!」なんて言い出してくることもあります。
あなたが辞めた後、残された人達が更にきつくなるのであれば、円満退職なんて土台無理です。
私も色々な会社を経験してきましたが、人手不足の会社が多くて円満退職しようにもとても無理で、「円満退職なんてどうでもいい!もう辞める!」と決断してなんとか転職した経験がありますので、説得力のある話ができると思います。
早く転職しないと年齢的にどんどん不利になっていきますから、円満退職なんてどうでもいいので早く転職したほうが良いと思いますね。
この記事では、円満退職なんてどうでもいい方に、円満退職が無理な理由と、できるだけ早く辞めるための対処法について解説します。
⇒あなたの転職市場価値や向いてる仕事は?無料のコンピテンシー診断なら【ミイダス】
円満退職なんてどうでもいい!早く辞めたい!と考える人は少なくない
最近はあなたのように、円満退職なんてどうでもいい!早く辞めたい!と考える人は少なくありません。
ネットやSNSを見てみても、
円満退職なんて無理やからな
できるなら辞めてへん— ひろ@ポケポケトレード求 (@hiro_yurudora) December 22, 2024
円満退職って言葉あるけど円満じゃない日々が続くから辞めるのでは??
実際辞めるところの事情とかどうでもいいよねw— たっくん (@TAKUYA0128) June 2, 2024
別に円満退職なんでどうでもいいんですけど……
— やきとり (@runa260903) August 6, 2023
今の会社で、関係悪くなる前にいいタイミングで円満退職したいなーって思ってたけど、関係とか以前に休職なんよな、もうどうでもいいややめたいときにやめよ
— みちゃ/適応障害克服中 (@micha_bf_sl) December 24, 2022
仕事クソだるすぎる
円満退職とかどうでもいいから適当に終わらせてえー
ぱいぱいでかみかん〜— ペロスケ (@n13111005y) November 8, 2022
クソババアがずーっと機嫌悪くて周りに人がいないほぼ無視状態なんだけど、いい加減にしてほしい。退職する時全部上司にばらして辞めてやる。円満退職とかもうどうでもいい。
— ときは (@tkh0418) July 28, 2022
出来れば円満退職したかったけどこの際もうどうでもいいや
— TK氏 (@TKalcohol0306) February 24, 2021
こんな意見が散見されますね。
できれば円満退職したいが、そんなこと言っていたらいつまでも辞められないので仕方なく…という人が多いようです。
人手不足で辞めさせないトラブルが急増!円満退職なんて不可能なケースがあまりに多い
最近は人手不足の影響で、不当解雇のトラブルよりも辞めさせないトラブルが急増しています。
いまNHKでやめたくても会社が辞めさせないトラブルが急増してるという番組が放送されてる。辞めたい人を無理に引き留めて働かせてもいい仕事はできないし、お客様の信用をなくすだけじゃないの?おかしいよな。
— 熊本の中年生❗️😸🎆 (@hiro_gecko) April 26, 2012
引き止めがしつこい。
というのも自分が辞めたらかなり困るらしい。
でしょうね、だったら最初からそれ相応の対応をして欲しかった。
辞める時になってから都合が良すぎる
こっちからしたらバカにされてるとしか思えない。— . (@magmag4NoALiCE) May 23, 2019
辞めたら損害賠償請求するぞ!なんて言うブラック企業も少なくないようです(違法です)。
「絶対辞めさせない」「君が辞めて損が出たら賠償請求するぞ」。
人手不足を背景に、上司や経営者が退職届を受け付けなかったり、離職票を渡さなかったりするトラブルが相次いでいます。https://t.co/ypOf14DIxf— 日本経済新聞 電子版(日経電子版) (@nikkei) September 18, 2018
できれば円満退職できるのが一番良いのですが、人手不足の会社が多い現在ではそんなのはただの理想論です。
帝国データバンクの2025年4月の調査によると、51.4%の企業が「正社員が足りていない!」と回答しており、最も高い情報通信業では69.9%と深刻な人手不足が続いています。
円満退職なんかにこだわっていたら、いつまで経っても辞められません。
「円満退職しないと後で気まずい!立つ鳥後を濁さず!」なんて意識の高いことを言う人が多いが…
世間ではあまりに「円満退職すべき」という声が大きすぎる気がします。
そりゃ円満退職出来るに越したことはありませんが、あまりこだわりすぎるといつまでたってもやめられませんからね。
特に円満退職系のキーワードで検索すると、
- かつての同僚にいつ会うかわからないので円満退職すべき!
- 立つ鳥後を濁さずですよ!
- ヘンな辞め方は絶対NG!
- 会社に迷惑をかけて辞めた人の末路は悲惨です!
こんな意識の高いことを言う転職系のメディアが多いですが…。
大抵は転職サイトや企業が運営しているメディアだったりして、円満退職しないと困る側の人たちが運営しているケースが多いです。
この人たちはお仕事で言ってるだけですから、真に受けてはいけません。
でも今のご時世は人手不足の会社が多いですし、円満退職になんてこだわってたら辞められませんよ。
そりゃあ円満退職できれば理想ですが、マジでそんなこと言ってたら後任が来るまで辞められず、ダラダラ働かされるだけです。
円満退職なんてどうでもいい!今のご時世、円満退職なんて無理な理由を解説します
最近はあまりに人手不足の会社が多いため、円満退職なんてほぼ無理です。
色々な好条件が重なってたまたま円満退職になることはあるかもしれませんが、運が悪ければ無理です。
ちゃんと後任の人材が来るかも分かりませんし、後任の人材が長続きする保証もありませんからね。
円満退職なんて無理な理由について解説しますので、参考にしてください。
今のご時世人手不足の会社が多いから
円満退職なんて無理な理由として、今のご時世は人手不足の会社が多いからということが挙げられます。
最近は募集をかけてもなかなか人が来ないという会社も珍しくありません。
帝国データバンクの2025年4月の調査によると、51.4%の企業が「正社員が足りていない!」と回答しており、最も高い情報通信業では69.9%と深刻な人手不足が続いています。
あなたが辞めても後任の人材が誰も来ない!なんて言う会社も珍しくないんです。
後任が誰も来ないので引き継ぎがない。教える手間がないのは良いけど…。もう抱えた仕事全部残して飛ぶかな。
— 心 (@cuore0319) September 29, 2023
人手不足の会社で退職者が出るということは、残された人達が更にきつくなっていくということです。
すぐに代わりの人間が来ればいいですが、今のご時世はなかなかいい人なんて来ませんからね。
そうなると引き継ぎもできませんので、円満退職しようと思っても難しい傾向にあります。
円満退職なんてどうでもいい!と割り切って、早めに辞めた方が良いでしょう。
後任の人材が来ても続くとは限らず、良い人材が来る補償は更に無いから
円満退職なんて無理な理由として、あなたが辞めた後の後任の人材が来ても続くとは限らず、良い人が来る保証は更にないからということが挙げられます。
円満に辞めようとすると、代わりの人材にちゃんと引き継いでから辞める必要があります。
しかし、代わりの後任の人材が来ても長続きするとは限りませんし、あなた並かそれ以上の良い人材が来る保証は更にありません。
年末で私退職→年明け早々私の後任が辞めた→連絡とれず引き継ぎも出来てない→次の会社入るまでのあいだバイトとして戻って再引き継ぎしてくれ←今ここ
— アルミ (@sktalm) January 8, 2019
引き継ぎ期間二週間しか設けられなくてやるだけやって退職したら数週間後に後任が辞めたって連絡来たことある
— 楽紅 らっく (@C_vermiluck) September 1, 2018
最近は本当に人手不足の影響で人が来なくなってきていますし、来たとしてもやる気のない人材しか来なかったりします。
そんな人にちゃんと引き継ぎしようとしても無理な話ですし、そうなると円満に辞めようと思っても難しいでしょう。
未だに退職や転職は裏切りと考える人も多い!そもそも円満に退職ということ自体がありえないから
円満退職が無理な理由として、未だに退職や転職は裏切りと考える人も多いということが挙げられます。
つまりは、そもそも円満に退職ということ自体がありえないからです。
退職や転職が裏切りと考えている人にとっては、辞めること自体がネガティブな行為なので、円満に退職というのはあり得ません。
なんか転職=裏切りの文化の会社にいるのがもはやリスクになってきてしまっている
— あやせひろみ (@hiromi_ayase) August 11, 2023
残念ながら転職=裏切りという価値観の会社はまだ沢山ある。だけどこの前20代社員Aに「Aさんは転職したいって思ったことある?」と聞くと「はい!色んな業界で色んな経験積みたいです♪」と全く悪びれず爽やかに答えていた。今はキャリアを自分で切り拓く時代だなと実感。時代は変わってきている✨
— MAKI ことばの処方箋 (@kotoba_shohosen) January 11, 2023
まぁ辞める際に小言の一つや二つ言われることは覚悟しておいた方がいいですね。
特に若い人であれば、こういった考えは少なくなってきていますが、中高年以上の年代ですとこういった考えを持つ方は珍しくありません。
退職すること自体が、多かれ少なかれ残された人たちに迷惑をかけることは避けられないから
円満退職が無理な理由として、退職すること自体、多かれ少なかれ残された人達に迷惑がかかることは避けられないからということも挙げられます。
円満に退職するにはきちんと引き継ぎをして、スムーズに残された人達に迷惑をかけないようにしなければいけません。
しかしそんなに完璧に引き継ぎすることなんて無理ですし、退職すること自体多かれ少なかれ残された人達に迷惑をかけます。
特にこの人手不足のご時世では、引き継ぎが不十分で、あなたが辞めた後に「あれがわからない」なんて事になるケースも多いです。
感のいい同僚はあなたが辞める前にそういうことがわかるため、円満に辞めようと思っても猛烈に引き止めてきたり、嫌味を言ってきたりします。
できれば極力円満にそして速やかに退職するための対処法はこれ!
円満退職なんて無理な理由についてまとめてきました。
しかしそうは言いましても、できれば極力円満に辞めた方がいいのは確かです。
あまり変な辞め方をすると、かつての同僚に遭遇した時に気まずい思いをすることになりますからね。
できれば極力円満に、そして速やかに退職するための方法について解説しますので、参考にしてください。
退職の意思が決まったらすぐ言う!できれば2~3ヵ月は前に言えれば理想
できれば極力円満に速やかに退職する方法として、退職の意思が決まったらすぐ言うことが挙げられます。
これは早ければ早いほどいいですし、退職までの期間ができるだけ長く取れるのがベストです。
退職までの期間が長ければ、会社もあなたが辞めた後の対策がとれますからね。
極力円満に辞めるには、結局これしかありません。
できれば2ヶ月から3ヶ月くらいは前に言えれば理想ですね。
民法では退職の2週間前までに申告すれば良いことになってはいるが、できれば2ヶ月前…少なくとも1ヶ月前にはその旨を伝えた方がいいと思う。引き継ぎ要員を2週間で探さないといけないのはきっと大変だ。特にエンジニアだと、同等のスキルを身につけた人材を探すのはなかなか難しい。
— 大木 @フリーのエンジニアを応援 (@ooki_ooki_ooki) July 11, 2021
まぁそんなに前に言う義務はないのですが、円満に辞めようと思ったらその位は必要です。
特に人手不足のご時世では、求人広告を出してもすぐに人なんて行きませんからね。
あまり急に言いだすと、とてもではないですが円満退職なんて無理になってしまいます。
民法では二週間前に退職の意思を告げれば合法!最悪でも二週間前には言う
極力円満に速やかにやめる方法として、最悪でも二週間前には言うことが挙げられます。
それといいますのも、民法では二週間前に退職の意思を告げればいいとされているからです。
合法に行くのであれば、最低でも二週間前には退職の意思を告げた方がいいでしょう。
ちなみに退職願は原則2週間前、できれば一ヶ月前に提出するのがベスト!提出して2週間経ったら相手から許可が無くても出社する必要はないのです´ω`
— 木乃@脳血管障害治療中 (@kino_0309) August 21, 2012
まぁ二週間前ですと、あなたの代わりの人材を手配しようとしても無理でしょう。
円満にいくというのは無理ですが合法ではあるので、会社に文句を言われても「法律ではこう決まってますから!」と反論することができます。
強引に引き留められる場合、円満退職は絶対無理!どうでもいいと諦めて強引に辞めよう
極力円満に速やかに辞めるための対処法として、強引に引き止められる場合は円満退職は絶対無理なので、諦めて強引に辞めることも挙げられます。
円満にちゃんと引き継いで辞めようとしても、強引に引き留めようとする会社は引き止めてきます。
そこで円満に辞めようとすると、いつまでたってもやめられません。
そもそも強引に引き止めてくること自体が間違っていますし、日本には職業選択の自由がありますからね。
強引に引き止めてきて辞めさせてくれない場合は円満退職なんて絶対に無理なので、「円満退職あんてどうでもいい!」と諦めて強引にでもやめるようにしましょう。
退職願出して3週間
延々と引き止め食らってやっと出てきた返答が来年度の4月まで待てとかお前が抜けた穴をどうしてくれるんだとか一向に話が進まん…
喧嘩したいわけじゃないし円満退職したいけど無理かな…— 赤間 (@genpei_akama) March 14, 2022
今日退職の話を言わなきゃいけないけど、また引き止めにあったら嫌だな… というかもう決まってしまってるからそうなっても断るが 元々円満退職など望んじゃいないし無理だし
— かむり@TL低浮上中 (@lohengrine) March 19, 2014
でないといつまでたってもやめられません。
「辞めたいです」ではなく「〇日付で辞めます」で!その後を考えるのは会社側の仕事!
極力円満に速やかに辞めるための対処法として、「辞めたいです」ではなく「〇日付けで辞めます」と言うことが挙げられます。
できれば「転職が決まったので、〇日付で辞めます!」と言えばベストです。
本当に転職するヤツは「辞めたい」なんて口にしないし次の就職先が決まってから辞める日確定させてから「この日付で辞めます」って言って居なくなる
— ひかげ (@hcgskLn) November 5, 2022
これ退職に迷っている人がやってしまいがちなんですが、「辞めたいです」なんて言ったら、会社側は「考え直してよ!」と猛烈に引き止めてくるに決まっています。
私は仕事辞めたいですの相談をして、何回も引き止められてるんですよね。だからその引き止めに勝つほどの強い精神力がほしい。
— 奥本23卒 (@2_y7np) September 14, 2023
あなたの後任の人材を見つけるのが面倒くさいですし、引き止めた方が楽ですからね。
なので、「〇日で辞めます!」と、決まったことを一方的に通告してしまった方がいいです。
その後のことを考えるのは会社側の仕事!です。
迷ってあやふやなことを言うよりも、会社としても断言してもらった方が「引き留める余地はない」と諦められるので、お互いにとっていいのです。
円満退職なんてもうどうでもいい場合は、退職代行を使って即日辞めるのも手
あとは円満退職なんてもうどうでもいい方の場合は、退職代行業者を使って即日で辞めるのも手段の一つです。
人手不足のブラック企業の場合は引き止めがあまりにしつこいため、バックレるか退職代行を使わないと辞められません。
円満退職したいけど無理そうなら退職代行でも使って辞めるしかないな
— m (@r_rrim_25) July 22, 2022
ロゼさんありがとーです。
なんか辞めさせる気がなさそうなんで退職代行も視野に入れてます( ノД`)円満退職といけたらよかったのですが、やっぱブラック企業には不可能でした。
— ほせ@再浮上 (@nenuihito) April 2, 2021
数万円程度払えば即日で退職することも可能です。
最近はこういった便利なサービスもありますので、さっさと辞めてしまった方がいいでしょう。
退職代行サービスNo.1の「EXIT」| 業界最安値2万円 (taishokudaikou.com)
次の仕事を見つけていれば円満退職しやすい
極力円満に速やかに辞めるための対処法として、早く次の仕事を見つけるということも挙げられます。
次の仕事を身につけていれば円満退職もしやすいです。
「次が決まったので辞めます!」と一方的に言えるからです。
もう次が決まったので辞めます で通した方が多分早いと思いますねそれ
— こまと🦔 (@8383motomu) October 19, 2023
年明けに「次が決まったので辞めます🙂」って言う練習しとかなきゃ 決まってないけど🤗
— ウィング (@Weltgesetz) December 23, 2021
これが次が決まっていないと、会社側も猛烈に引き止めてきますからね。
- 次は決まっているのか!?
- 次を決めてからやめろ!
- 次が決まるまでは働けよ!
こんな風に言われて引き止められるに決まっています。
極力円満に辞めたいのであれば、次が決まってから辞めた方がいいです。
幸い最近は転職も一般的になってきていますし、昔に比べて正社員の仕事も多い傾向にあります。
一日でも若い方が良い会社に行ける可能性がありますので、早めに動いておくと良いでしょう。
まとめ
円満退職なんてどうでもいい方に、円満退職なんて無理な理由や、極力円満に速やかに辞めるための対処法についてまとめてきました。
まぁ私も何回も退職を経験していますが、円満退職なんかにこだわっていたらいつまでたってもやめられません。
最近は本当に人手不足の会社が多いですし、後任の人材に引き継ぎをしようとしても、「後任の人材は入れません!」なんていうブラック企業も増えてきていますからね。
そうなると極力長く引き止めてこき使ってやろうと会社も考えますので、円満に辞めようと思っても無理です。
まぁできるだけ円満に辞める努力をすることは必要かもしれませんが、無理だと思ったら強引に辞めましょう。
最近は他にもいい会社はたくさんありますので、早めに他の会社に移っておいた方がいいでしょう。