
PublicDomainPictures / Pixabay
- 部下がやる気がない!
- もっとやる気を出させて仕事をこなさせる方法はないだろうか?
最近はそういった悩みをお持ちの方も多いかもしれません。
特に最近はすぐにブラック企業だなんだと言って批判してくる若者が増えてきていますからね。
仕事とプライベートを完全に分けているようなドライな方も増えてきていますし。
やる気のない部下に頭を悩ませている管理職の方も多いと思います。
特に最近は人手不足の会社も多く、そんなやる気のない部下でも使っていかないと会社が回らなくなってきていますからね。
この記事ではそんなやる気がない部下をやる気にさせる方法についてまとめてみました。
⇒20万件以上の非公開求人!優良ホワイト企業を探すなら【リクルートエージェント】
Contents
部下をやる気にさせるには、部下と一緒に現場で仕事をするのも効果的
最近はやる気のない部下も多くあなたのように部下をやる気にさせる方法を探している管理職の方も多いと思いますが…。
部下をやる気にさせるにはやはり部下と一緒の目線で働くことが重要だと思います。
上から
- これをやれ
- あれをやれ
- なんでこうしないんだ
なんて口だけで言っていても、部下がついてくることはないでしょう。
そんなことを言われても、部下としては
- うるせえな!
- じゃあお前がやれよ!
- ここはブラックだな!
なんていう風に見限られて、やる気が出ないに決まっています。
なので、部下をやる気にさせるためには部下と同じ目線で部下と一緒に現場で仕事をすると効果的かもしれません。
やはり現場主義のリーダーというのは、好かれるものですし。
カリスマ社長などでも現場を大切にしている人は多いですからね。
私も何回か転職していますが、そういった人間関係がいい会社と言うのは社長自ら現場に出て現場の社員と一緒に汗を流していたりすることも多いですし。
あの伝説的な経営者の松下幸之助氏も現場主義でそんな感じだったようですし。
やはり上に立つ人間自ら動かなければ部下もついてきませんからね。
椅子にふんぞりかえって口だけの管理職になんてついていく人間はいません。
そんな感じですと、部下をやる気にさせることは難しいでしょう。
部下をやる気にさせるには担当をわり降って責任感を与えると効果的
部下をやる気にさせるためにはやはり責任感を持ってもらうことが重要だと思います。
何の責任感もない平社員の状態でしたら、ただいまの仕事をやっていればいいやという感じでバイトとそう変わらないような感じでしょうし。
やる気も出るわけがありません。
なので、部下をやる気にさせるために何か担当を割り振って責任感を与えると効果的かもしれません。
出世させるわけではなくても、
- リーダーに抜擢する
- 担当を割り振る
- 何らかの係の責任者にする
などなど。
そういった風にその部署内で係を割り振ることはできますよね。
やはりそういった風に責任感を持ってもらわないと、部下のやる気を引き出すことは難しいのではないでしょうか?
ただ単に末端の単純作業だけをさせられる状態で働いていたらモチベーションなんて上がりませんからね。
バイトと同じで嫌ならやめればいいやみたいに無責任に働きやる気が出てくることはないでしょう。
部下をやる気にさせるには些細なことでも褒めまくると効果的
部下をやる気にさせるためにはやはり部下のことを褒めていくことも効果的かもしれません。
特に現代人なんて褒められたりする経験が不足していますからね。
特に子供の時などは、先生や親などに褒められたりする機会も多いですが…。
社会人になってしまうと、
- 働くのが当たり前
- ちゃんと仕事をこなすのが当たり前
- 毎年向上していくのが当たり前
- 税金を納めて当たり前
- みんなとコミュニケーションをとって当たり前
みたいな様々な当たり前に囲まれ、褒められる機会なんてありませんからね。
そうやって大人になるとみんなやる気がなくなっていくんです。
あなたの部下だけに限った話ではありません。
なので、そんな中部下のことを褒めまくると部下も悪い気はしません。
そういった承認欲求に飢えている方は今ものすごく多いですからね。
そういった他人に褒められたいという承認欲求があるからこそ、これほどSNSが発達してみんな使っている訳ですし。
なので、少々大げさでも良いので逐一褒めた方がいいです。
そうすれば感謝なども生まれますし。
部下もあなたのことを褒めてくれたり感謝してくれたりするかもしれません。
あなたも同じ働くのであれば、感謝されたり褒められたりした方が気持ちよく働けますからね。
そうしてもらいたいのであれば、まず自分から率先して褒めたり感謝を伝えることです。
そうすれば部下のやる気も出てきて職場も活性化し雰囲気も良くなってくるでしょう。
部下をやる気にさせるには、仕事の目的や意義をちゃんと伝える
部下をやる気にさせるためにはこれも重要だと思います。
つまりは何か仕事を割り振るときにも、
- これはこういうのに使うんだよ。
- この作業はこういった感じだからとても重要なんだよ。
- これがないとこの会社は成り立たないんだよ。
ぐらいに、仕事の目的や意義をちゃんと伝えることです。
そうすれば
- 自分の仕事はこの会社に役立っているんだ。
- 社会に役立つことにも繋がるんだ。
- 社会貢献にもなるんだ。
という風に、自分の仕事に対する義務感や意義感が生まれますからね。
逆にただ単にこれやっといてみたいな感じで単純作業を丸投げするだけでは、部下のやる気なんて出るわけありませんからね。
そんなんだったら日雇いのバイトにでもやらせておいた方がいいですからね。
正社員として使っているのであれば、ちゃんと部下に仕事の目的や意義を伝えてやる気を出していくことが必要だと思います。
やる意義がない仕事だったりこんな仕事を俺以外にもできるだろうなんて部下が考え始めてしまうと、部下は転職を考えてしまうかもしれませんね。
部下をやる気にさせるには、有給休暇などもちゃんと取得させてあげる
部下をやる気にさせるためにはやはりワークライフバランスの充実も必要だと思います。
特に最近はブラック企業などが増えてきていますし。
ネットでも
- あの会社はブラックだ
- この会社はやめといた方がいいよ
- ブラック企業に入ってしまったら死ぬぞ
- 早く転職した方がいいよ
なんて言う情報が共有されていますからね。
今の時点で部下をやる気にさせていないのであれば、今のあなたの部下はやる気がなくなっている状態ですし。
そのままですと、いつ転職してしまわないとも限りません。
ですが多少給料が安かったとはいえ、休みがしっかり取れる会社ですと、定着率は高くなります。
なので、有給休暇などをちゃんと積極的に取得させていくといいかもしれません。
そうすれば部下も仕事とプライベートの両立ができてこの会社で長く働くのもいいかなという気がしてきますからね。
そうやってワークライフバランスが実現すれば今の会社や管理職であるあなたに対する感謝なども湧いてきますし。
やる気も出てくると思います。
特に日本人なんて、月月火水木金金ではないですが休みなく働けみたいな謎の価値観があったりしますし。
ですがそんな感じではやる気も当然出るわけがありません。
部下をやる気にさせるにはちゃんと部下の発言や提案を受け入れてあげる
部下をやる気にさせるためにはやはり部下の声に耳を傾けることも必要だと思います。
部下が
- これはどうしたらいいんですか?
- 後はこうした方がいいんじゃないんですか?
- ここどう思います?
こんな風に言ってきたらちゃんと真摯に対応してあげるべきです。
逆にそこで、
- お前が考えろ!
- 人に聞く前に自分で考えたらどうだ!
- うるさい!俺の言うことを聞いていればいいんだ!
こんなことを言ってしまったら部下のやる気もなくなってしまいますからね。
そこまで言わなくても生返事をしたりぞんざいに扱っていたら、部下がやる気も落ちてしまうのは当たり前です。
やはり部下をやる気にさせるなんてテーマですと、小手先のテクニックに頼ってしまいがちですけど…。
結局人間と人間のやりとりなので、ここは誠意をもってちゃんと接していくべきだと思います。
ちゃんと部下の発言や提案を受け入れてあげたり一緒に共感して考えてあげた方がいいでしょう。
そこで小手先のテクニックに頼ってこうすればいいやみたいな風に考えていると、そんな浅はかな考えなんて部下は簡単に見破りますからね。
こんなバカの下で働くのはごめんだ!とあなたのことを見限って、早々に転職していってしまうかもしれません。
あまりにやる気のない部下ばかりで消耗しているなら転職も検討
あなたのようにやる気のない部下を従えていて部下をやる気にさせる方法を調べている方も多いと思いますが…。
あまりにやる気のない部下はばかりですと、本当に消耗していくと思います。
最近はうつ病になる平社員の方も多いですがうつ病になってしまう管理職も多いですからね。
やる気のない部下たちの面倒を任されたものの全く思う通りにいかず、うつ病などを発症してしまう方多いですし。
現場ではエース社員だったものの管理職には向いておらず精神を病んでしまうなんていうのはよくあるパターンです。
あまりにやる気のない部下ばかりで消耗しているのであれば、転職を検討するのも手段の1つです。
幸い今は有効求人倍率も高く転職を開くなりしやすくなってきていますし。
そんなやる気のない人たちばかりと一緒に働いていたらあなたのやる気までなくなってくるでしょうし。
おそらく人間関係が悪い会社なのかもしれませんが…。
人間関係が悪いと退職の際の1番の原因になることが多いですからね。
あまりに部下のやる気がなくて悩んでいるのであれば、こういった手段も検討した方がいいかもしれません。
とりあえず転職サイトにでも登録して、求人を眺めてみるといいと思います。
私もそうですが、大抵の人は「会社を辞めたい」と考えたら、求人を眺めるところから始めますからね。
いい会社に行けるか?は求人がでるタイミング次第なので、登録だけはしておくべきです。
こちらの転職サイトなら、自分の転職市場価値を診断してくれるので、「自分に転職なんてできるのかな…?」と考えたら登録してみるといいかもしれません。
条件の良い会社からのスカウトを待つ姿勢でも転職活動を始められるので、気楽な一歩を踏み出してみるといいと思います。
あとは、給料の良いホワイト企業を探すなら非公開求人をたくさん扱ってる転職エージェントがお勧めですね。
有名な大手のエージェントなら、一般的なルートには出ない高給ホワイト企業の求人を扱ってます。
ガチで良い会社に行きたいなら、全国に支部があるこちらの大手エージェントはかなり役に立つでしょう。
残業が少なく年収が高い企業の求人を多く扱っており、相談からでも無料で利用できます。
今は失業率も低く、人手不足で本当に困っている会社が多いので、優良求人でも紹介して貰いやすいです。
⇒20万件以上の非公開求人!優良ホワイト企業を探すなら【リクルートエージェント】
まとめ
あなたのように部下をやる気にさせる方法を調べていて悩んでいる方も多いと思います。
やはり最近はやる気がない方も増えてきていますし。
特に最近まっすぐに何かあるとブラック企業認定してきて簡単に転職していってしまう人も多いですからね。
ただそういった人が増えてきているのは事実なんです。
まぁ多分そういったやる気じゃない物が多い会社というのは、労働環境にも原因があると思いますよ。
労働環境の良いホワイト企業でしたら、自然と部下や他の従業員も、この会社に入って長く働きたい、恩返しがしたいという気が出てきてやる気も出てくるものですが…。
この会社でいくら働いても給料が上がることはない報われることはない…なんて腐ってしまうようなブラック企業ですと、やる気が出るわけはありませんからね。
そういった会社に勤めているのであれば、早めに転職も検討した方がいいかもしれません。
あなたも遅かれ早かれ長続きしないかもしれませんし。
仕事が多い今のうちに動いておくのも良いかもしれません。