


geralt / Pixabay
- ニートだけど就職するなんて無理!
- 今更働ける気がしない!
- ニートが今さら働くなんて無理ゲー!
そういった悩みをお持ちの方は、今のご時世珍しくないと思います。
最近はニートが急増しており、就職を諦めてしまう人も珍しくありません。
総務省が2020年に発表した「労働力調査」によりますと、15~44歳の無業者(ニート)人口は108万人となっており、2010年の99万人から大幅に増加しています。
特に長期間のニート生活をしている方は、ブランクが空いてしまっています。
企業は空白期間がある人材を嫌う傾向にありますので、ニートの再就職は絶望的です。
養ってくれる親が亡くなれば、生活保護か刑務所に頼り、税金で食べていくしか選択肢はないでしょう。
最近は親が亡くなっても葬式代が払えないため自宅に放置し、年金を不正受給するニートの事件も増えてきています。
しかしこんなページを見ているということは、無理だとわかりつつも何とかしたいと考えている方が多いかもしれません。
この記事ではニートが就職するのは無理な理由と、それでも正社員就職したい時の対処法について解説します。
⇒あなたの転職市場価値や向いてる仕事は?無料のコンピテンシー診断なら【ミイダス】
「ニートが就職するなんて無理だろ…」と諦めてしまう方は多い
最近はあなたのように、ニートで就職するのは無理と諦めてしまう方は多いです。
実際ネットやSNSなどを見てみても、
ニートはバイトなどを経由せず正規の就職先を探した方がいいみたいなの見かけるけど、いや、無理だろってなる。
— つこんぽ (@ponkotuafi) October 28, 2020
ほんとそれ。
ひきこもりやニートの支援っていっても、まともな支援が出来てないというのが現状だよね。そもそも、ひきこもりやニートは社会に馴染めない者が少なくない訳で、そこを考慮しないで自立支援といっても無理だろとしか。
ただ単に就職サポートされても困る。— はとむぎ (@hatomugiss) April 12, 2019
これから就職を諦めたフリーターと
働くこと諦めたニートと電話してくる— ケント (@_opiece) May 16, 2016
ニート1ヶ月やったけどもうすでに働ける気がしない、でも焦ってる
— なぎ (@jVXgMuz1Nx43741) September 8, 2023
働ける気がしない、ニートのまま宝くじ当てて生きて行く道しか考えられない、、
— くー (@7869QoQo) March 14, 2023
もう働ける気がしないし一生ニートしていいか(ᐡ o̴̶̷᷄ ̫ o̴̶̷̥᷅ ᐡ)
— aoi (@cxzsart) February 24, 2020
ほぼニートがいきなり週五で働ける気がしない
— ナオン27 (@wgmpnptm) October 19, 2020
こんな意見が散見されますからね。
やはり空白期間がネックになって落ちてしまうケースが多いようです。
できれば働きたくない若者は半数以上!そもそも就職したくないと思っている人も多いかも…?
あとはニートが就職は無理というか、そもそも就職したいと本気で思っているのかどうか?という問題があるような気がします。
労働政策研究・研修機構の2021年の調査によると、男女共に半数以上の若者が「できれば働きたくない」と回答しています。

結構SNSとか見てると、
- 正社員はもうやりたくない
- もう非正規でいいから細々生きたい
- 私のことは放っておいてください
こんな感じの人も多いですね…。
次仕事探すとき
正社員はもういいわ、、
疲れた— みどり借金返済 (@midoringanbalyo) April 27, 2023
東京から姿を消してどこかでバイトして細々生きたい
— aimi_bot (@xx8aimi) March 19, 2018
最近はあまりにブラック企業が多いため、働きたくないと考えてしまうのかもしれません。
ニートが就職は無理と感じる理由!ニートの就職は無理ゲー!
私もニート期間があるので分かりますが、長くニートをしていると就職を諦めがちです。
空白期間があると再就職に不利になりますからね…。
ニートが就職は無理と感じる理由を解説しますので、参考にしてください。
ニートの就職が無理ゲーなのは空白期間が空き過ぎているから
ニートの就職が無理な理由としては、空白期間が空きすぎているからということが挙げられます。
これがまだ1年とか2年位のニート期間であればまだなんとかなる傾向にありますが…。
これが5年とか10年とかになって長引いてしまうと、正社員で就職するにはかなり難しい傾向にありますね。
何年もニート経験がある人が就職したいと思ったとき面接で空白期間についてどう説明したらいいのだろうか。
嘘つくのか上手い答え方があるのか、みんなどう乗り越えたんだろうか。— 元ひきこもり (@bktxne) April 5, 2018
まぁそれでも今は人手不足の会社が多いので、バイトやパートなどの非正規雇用の仕事であれば、別に長期のニートでも見つかる傾向にはあります。
実際私の周りでも、10年以上引きこもっていたような人が働き出したみたいな例はあります。
ただやはり正社員となると書類選考で落ちてしまう可能性が高いですね。
まあこれも人手不足の業界を狙って行ったりすれば割と受かりやすくなる傾向にはありますが…。
やはり書類で落ちてしまう可能性が高いのが致命的です。
長引くニート生活で怠惰が染みついており、仮に就職できても長続きしない
ニートの就職が無理な理由としては、長引くニート生活で怠惰な生活習慣が身についてしまっていることが挙げられます。
就職が無理というか、今は人手不足に陥っている会社が多いので、不人気なブラックな業界を狙えば長期のニートでも正社員就職できる可能性はあると思います。
そういった例は私の周りでもありますし。
ただ就職できても、その後が問題ですよね。
世間的には「ニートは就職は無理!」みたいな、「就職できるかどうか?」というところにしかフォーカスされない傾向にありますけど…。
就職できたらできたで、ずっと働いていかなくてはいけませんからね。
そもそも長期のニート生活をしていた人が正社員で就職できても、長時間労働に耐えられるとは思えません。
就職自体はできても、長続きしない可能性が高いと思います。
ニート歴13年と公言してましたが嘘です
20代の頃7~8回働き始めてはすぐ辞めるを繰り返し、計1年ほどバイトしてた期間があるので実際はニート歴12年です。1年サバ読んでましたすみません反省してます
— ニートの日常@12y (@musyoku1990) February 16, 2023
ニートの方でも生活費を稼ぐためにちょくちょくバイト程度は働いている人も多いですからね。
ただそこで長続きしなかったりして、ニートだったりフリーターだったりという状況を繰り返している方も多いです。
そういった人ですと、働く能力自体はあっても長続きしないので就職できてもなかなか厳しいと思いますね。
そもそもずっと働いていなかったニートの方ですと、体力もコミュニケーション能力も落ちているでしょう。
そもそも自堕落なニートが、突然就職活動のために動き出すことが無理ゲー
ニートの就職が無理な理由としては、自堕落な生活を送っているニートが、突然就職活動のために動き出すのは難しいことが挙げられます。
今は本当に人手不足に陥っている会社が多いので、長期のニートでも今突然一念発起して就職活動を始めればどこかしら受かる可能性は出てくるとは思うんですが…。
それまで自堕落な生活をしていたニートが、突然動き出すなんてできないと思います。
まじでどうすればいいんだろう、就職?するの?半ニートのフリーターが?また動けないとか言って怠けだしたらどうしたらいいの、ねえどうしたらいいの、どうして
— 縁/エン (@a4HHbG4D7Mnn7j1) March 27, 2022
というかそういったことができるのであれば、もうはるか前に就職活動をして正社員になっていたはずでしょう。
そういったことをしない行動力のない自堕落な人間だからこそ長期のニート生活をしている訳です。
そんな人が就職のためにそもそも動き出すはずがありません。
何とか動き出すことができれば、就職できる可能性も出てくるとは思いますが…。
そもそも行動しなければ可能性はゼロですからね。
逆に言えば行動さえすれば可能性が出てくるとも言えますので、突然やる気を出すのは難しくても、徐々に生活習慣を改善していったりして動き出していくしかないと思います。
ニートは体力やコミュ力も落ちており、企業にとって使い物にならない
ニートの就職が無理な理由としては、長引くニート生活で体力やコミュニケーション能力が落ちていることも挙げられます。
毎日引きこもってゲームやネットなどをしている方も多いと思いますが、そんな引きこもり生活を送っていたら体力が落ちていきます。
人とも話さないので、当然ながらコミュニケーション能力も落ちていきます。
「そもそも喋り方を忘れた」なんて言う信じられない状況になっているニートや引きこもりの方もいらっしゃいますからね。
今がほぼニートの生活のせいでもともとクソ体力ないのに働ける気がしない……
— 匂草 (@nioigusa418) December 11, 2020
そもそも仮に就職できたところで、仕事も満足にこなせないでしょうから、企業にとっては使い物になりません。
まぁこういった能力の落ちているニートの方の場合は、とりあえず社会復帰のリハビリのために体力をつけたりするところから始めていくべきだと思います。
ニートでも就職する方法!これで早くニート脱出しろ!
ニートが就職は無理と考えてしまう理由を解説してきました。
しかし私の周りにも何年もニートしていた人で就職した人はいますし、私も1年以上ニートしていましたが普通に就職して働けています。
ニートでも就職する方法を解説しますので、参考にしてください。
今は人手不足の会社が多い!ニートでも就職は普通に可能
上で述べたようにニートの就職が無理な理由は色々とありますが…。
しかし今は少子高齢化による生産年齢人口の減少によって、人手不足に陥っている会社が多いですからね。
中小零細企業などは、正社員で募集をかけても全く応募がない会社も多いため、ニートの方でも就職活動を始めれば採用される可能性は高いです。
帝国データバンクの2025年4月の調査によると、51.4%の企業が「正社員が足りていない!」と回答しており、最も高い情報通信業では69.9%と深刻な人手不足が続いています。
「ニートだから就職は無理だろう」と諦めているのであれば、諦めずに就職活動をしてみるのもいいと思います。
人が同時期にどかっと退職して人手不足が深刻な状況なのでもはや誰でも受かるから職に困ってるニートよ集え
— ひゃーさん (@sirousagihyan) September 14, 2017
ネットでは「ブランクのあるニートが就職なんて無理!」ぐらいに書かれていますが、そうでもないですよ。
私の周りでも長期ニートしてた人が正社員就職している例はありますし。
まぁあまり良い会社は難しいですが、不人気な業界を狙ったりしていけば可能性は出てきます。
お金がなくなれば遅かれ早かれ働く羽目になりますので、仕事が多い今のうちにチャレンジしておいた方が良いかもしれません。
不人気なブラック業界ならニートでも入りやすい
やはりニートの方ですと就職が無理な可能性は高いですし、無理ではなくても就職が難しいのは確かです。
ただそんな人でも就職できる可能性を上げていくことはできます。
それにはあまり人がやりたがらない不人気なブラック業界を狙っていくことです。
特にブラックな業界ほど誰もやりたがらない傾向にありますので、有効求人倍率5倍から10倍近いものもありますからね。
具体的には
- 介護職
- 看護職
- 運送業
- タクシー業
- 飲食業
- 警備業
- 清掃業
- 小売業
- 土木建築
などなど。
こういった仕事であれば深刻な人手不足に陥っているため、ニートの方でもかなり採用されやすいです。
建築業は人手不足ですよー
オリンピックに向けてより需要が増すというのに←うちの会社は随時募集しています。
ニート、リストラ、経験者問いません。是非!
— た○じゅん🤪 (@tanajun0208) June 17, 2014
介護職は比較的マシかも
まぁニートの方で採用されやすいブラックな業界に就職を狙うのであれば、比較的マシなのは介護職あたりですね。
世間ではブラックで薄給とか言われていますが、他のブラック業界に比べれば比較的休みやすいです。
ボーナスも一応年間何ヶ月分かは出る施設が多いので、比較的マシです。
私もやっていたことがありますが、ちゃんとした施設なら週2日はちゃんと休めますし、有給も結構取れます。
特に仕事の少ない地方ですと、下手な中小零細企業に入るよりは介護職でもやった方が転職もしやすいですし、ボーナスもあるので比較的マシです。
⇒介護資格を0円で取得!未経験からの高時給介護求人なら【かいご畑】
週5夜勤してた時手取り50万ぐらいいきました。
3ヶ月で100万貯まります💴
夜勤掛け持ちすれば100万ぐらいは簡単に貯まります。
一時的にやるのもアリです。
介護夜勤はチートだと思う。週5夜勤の内訳
派遣A社 老人介護:週2
派遣B社 老人介護:週2
重度訪問 直接雇用:週1— 🌃のら (@noranora0259) June 29, 2022
まぁニートの方が就職をしていくにはかなり現実的な選択肢だと思いますね。
とりあえず入れる会社に入ってしまい、経験を積んでから比較的マシな同業界に転職するのが良いかもしれません。
体力を取り戻すため、外に出て運動するところから始める
ニートの方はやはり体力が落ちていることもあり、そもそも就職活動自体が無理な状況に陥っている方も多いのではないでしょうか?
そんな状況では仮に採用されて就職できたとしても長続きしないでしょう。
就職したらしたでずっと働いていかなくてはいけませんからね。
特に我が国の労働時間は長い傾向にありますので、就職できたとしても体力がなければ絶対に長続きしません。
なので、ニートの就職を可能にしていくためには体力を取り戻すことは絶対に必要です。
とりあえず外に出て運動するところから始めた方が良いかもしれません。
引きこもりニートだった人が、体力付けるためにまず初めに取り掛かることってなると散歩から…?
— 水篠 (@mizu4nono) November 27, 2022
まずは散歩程度から始めた方がいいですが、可能ならマラソンなどを始めたり筋トレなどをしていくと良いかもしれません。
それで大会などに出場すれば自己アピールにも使えます。
どこの企業も体力のある人材を求めていますからね。
ニートから就職していくためにはこういったところから始めていく必要があると思います。
職業訓練を受けて社会復帰のリハビリをする手も
あとはやはりニートの方は、引きこもっていて体力やコミュニケーション能力が落ちている方が多いです。
そんな状況ではそもそも就職活動すら始められず、就職するなんて無理どころか夢のまた夢です。
そういった方の場合は社会復帰のリハビリをする必要があると思います。
とりあえず職業訓練でも受けてみたらどうでしょうか?
幸いあなたのような無職やニートの方のために国が職業訓練校というものを設けてくれていますし。
幸い入学金や授業料はほぼタダですし、テキスト代のみ実費負担みたいな訓練校も多いです。
条件を満たせば、月10万円の職業訓練受講給付金がもらえます。
こういったところに通えば資格やスキルが身につく可能性もあります。
毎日早起きして職業訓練校に通わなくてはいけないため規則正しい生活習慣も身につきます。
必然的に人にも会いますし、体力やコミュニケーション能力も取り戻すことができると思います。
そうやってニートになる前のあなたの基礎的な能力を取り戻さないと就職は絶対に無理です。
そもそも就職活動もしないでしょう。
ニートで就職は無理!なんてネガティブに考えてダラダラ無駄な時間を過ごしているのであれば、とりあえずこういった所に通ってみた方が良いかもしれません。
職業支援・給付金などについて知る|ハロトレ特設サイト|厚生労働省
できるだけ若ければニートでも社会復帰しやすい
ニートの社会復帰や就職は無理というのは、半ば定説と化していますが…。
ネットでは過剰にネガティブに言われる傾向にありますし。
正直私の知り合いや実家の近所に住んでいるようなニートや引きこもりの方でも、普通に働き出したという話を聞いたりしてますし。
できるだけ若ければニートでも普通に正社員で就職したり社会復帰していくことはできますよ。
最近なんて人手不足の会社が多い訳ですから、以前のような就職氷河期やリーマンショックの頃に比べて正直就職なんてかなりしやすくなってきています。
一日でも若いほうが再就職しやすいですから、早めに動いておくと良いでしょう。
⇒あなたの転職市場価値や向いてる仕事は?無料のコンピテンシー診断なら【ミイダス】
まとめ
やはりニートの就職が無理な理由としては、体力が落ちていたり自堕落な生活が身についてしまっていることが挙げられます。
そもそも就職が無理というか、そんなダラダラした生活をしていた人が突然やる気を出して仕事を探そうとはしないでしょうし。
こんなページを見ているニートの方は、ダラダラ「そろそろ働かなきゃなー」と思いつつも、「やっぱり無理だよなぁ」なんて暗い気分で無駄な時間を過ごしている方が多いのではないでしょうか?
そのままだらだらした生活をしていたところで、絶対に動き出さないでしょうし、どこかでやる気を出して動き出す必要があります。
まぁとりあえず外に出て体力をつけるところから始めたり、職業訓練でも受けてみることをおすすめしますが…。
勢いで就職活動を始めてしまい、仕事を探してみるのもいいと思います。
仕事なんて結局入って慣れれば誰でもできるような仕事が多いですし、やってみないとわかりませんからね。
一日でも若いほうが良い会社に行ける可能性がありますので、早めに動いておくと良いでしょう。