
DaFranzos / Pixabay
- 仕事の時間が経つのが遅すぎる!
- 仕事がつまらないことが原因か…
- 1時間たったと思ったけど5分しかたってない…
とお悩みの、仕事の時間が経つのが遅いと感じている方のためのページです。
特につまらない仕事をしている人ほど、時間が経つのが遅く感じてしまう傾向にあります。
私も以前全く興味がない仕事についてしまった時には、時間が経つのが遅いと感じて発狂しそうでした。
結局その仕事はすぐに辞めてしまいましたが…。
キツイ仕事でも忙しいと時間が経つのがあっという間ですから、苦痛を感じる暇もあまりなかったります。
しかし楽な仕事でも暇だと、時間が経つのが遅くて苦痛になってしまう傾向にあります。
私も何度か転職していますが、興味のない仕事ほど時間が経つのが遅く感じてキツイ思いをした経験がありますので、説得力のある話ができると思います。
これって何気に深刻な問題で、時間が経つのが遅いと発狂しそうになり退職に繋がるケースも多いです。
私も結局そういう仕事は辞めてしまいましたし、そんなに退屈な仕事よりはあくせく動いて時間があっという間に過ぎる仕事の方が良いですね…。
この記事では、つまらない仕事でも、早く時間が過ぎ去るようにする方法を紹介します。
⇒あなたの転職市場価値や向いてる仕事は?無料のコンピテンシー診断なら【ミイダス】
仕事の時間が経つのが遅く感じる人は少なくない
最近はあなたのように、仕事の時間が経つのが遅く感じる人と言うのは少なくありません。
ネットやSNSを見てみても、
閑散期の仕事ほど時間が経つのが遅いのしんどい
— ☺️💚🏹S♨️O🚇Y🍜A☺️💚🏹 (@furunao334) May 31, 2024
仕事なぅだけど、なんでこんなに時間が経つのが遅いんだろうか・・・。
— じーな (@cogi10_el5_sum) May 27, 2024
仕事の時間が経つのが遅い…1人なにもわからない人がいるだけでこんなに大変なんだな~甘えれないわサクサク仕事がこなせるようにならなきゃダメだ…
— . (@p01ar6ear) July 13, 2012
最近ただただ仕事の時間が経つのが遅い…つらい…
— あい🔰あかね (@sketchips) July 10, 2019
届いたと知ってから仕事の時間が経つのが遅い
— なう(龘) (@Now_2059) January 25, 2023
仕事の時間が経つのが遅いけど家に帰ったら時間経つのほんと早いというか気づいたら寝てるんえええ
— おせつ (@zassetu) March 2, 2016
今年度が始まってまだ半年かぁ…
仕事の時間が経つのが遅い…
ここ3〜4ヶ月はずっと、
悩みの種を抱えながら、
人の2倍も3倍も働いてる気がする。— *いなぎ* (@iii_inagi_iii) October 6, 2016
最近仕事の時間が経つのが遅いのは飽きたからなんだろうな(´-`)oO
— アヤトォ!! (@ponpon2578) April 17, 2018
こんな意見が散見されますね。
つまらない退屈な仕事ほど、時間が経つのが遅く感じるかもしれません。
あえて忙しくするよう仕事を詰め込む
あなたのように、仕事の時間が経つのが遅い!という方は多いと思います。
ですがそういった方は、会社での仕事が割と暇な方が多いのではないでしょうか?
仕事が多すぎて忙しければ、時間なんてあっという間に経ちますからね。
であれば、あえて仕事を忙しくするように、積極的に仕事を引き受けたりして自分を追い込むといいとかもしれません。
まぁ今よりも大変になることは確実ですが、そうすれば社内での評価も上がるかもしれませんし。
案外、面白い仕事を任せてもらえる可能性もあります。
「俺忙シィィィィィィ!!!」みたいな感じで自分を追い込むと、ランナーズハイ的に仕事が楽しくなってくると思います。
気付けば終業時間がきているかもしれません。
今日は忙しくて時間が過ぎるのが早い!仕事は断然暇よりも忙しいほうが好き☺️
— 15:57 (@xj6_57) February 21, 2024
特に同僚との雑談が苦手な人とかは、忙しくしておけば話してる時間なんてなくなりますから都合が良いかもしれません。
今日仕事忙しすぎて一瞬やた。
雑談してる暇ないくらい仕事は忙しいほうが好きやわ😑— matsugyu- (@m24226) November 12, 2019
もっと興味を持てる、時間が経つのが早い仕事に変える
仕事の時間が経つのが遅い!という方は、今の仕事がつまらない、興味が持てない方が多いかもしれません。
興味もないつまらない仕事に就いていては、仕事の時間が経つのが遅く感じるのも当たり前ですからね。
面白い仕事で没頭できるのであれば、時間なんてあっという間に過ぎますからね。
その場合は、もっと興味を持てる、自分のやりたい仕事に転職してしまうというのもアリです。
幸い最近は転職も一般的になってきていますし、昔に比べて転職はかなりしやすくなってきています。
帝国データバンクの2025年4月の調査によると、51.4%の企業が「正社員が足りていない!」と回答しており、最も高い情報通信業では69.9%と深刻な人手不足が続いています。
時間が経つのが遅い、つまらない仕事をする生活から抜け出したいのであれば、早めに動いておきましょう。
今の仕事の良い点を見つけて、やりがいを見出す
なるべく今の仕事の良い点を見つけて、やりがいを見出しましょう。
やりがいを見つけ、何かと頼られるようになると時間なんてすぐ過ぎますよ。
もしかしたら、今の仕事はイヤイヤやっているのかもしれませんが…。
そういう人間には面白い仕事や重要な仕事を任されない傾向にあります。
比較的手が空いてしまう傾向にありますから、時間が経つのがさらに遅く感じられます。
結局忙しくしているのが一番なんです。
そうすると余計なことも考えずに済みますし、時間が経つのは早いです。
会社に貢献できているという実感を感じることができますし。
人間は他人のために何かできることに喜びを感じますから、人生の満足度も上がります。
できるだけ仕事にやりがいを感じるようにして、こちらから楽しめるようにしましょう。
他の人の手伝いをして忙しくする
もしかしたらあなたは今、一時的に仕事があまりない状態なのかもしれません。
暇でやることがないほど、時間が経つの遅いですからね。
であれば、他の人の手伝いをするというのはどうでしょう?
他の部署でも構いません。
あなたがいる部署ではそれほど仕事がないかもしれませんが、他の部署では忙しいかもしれません。
ただ、会社の雰囲気にもよるかも…
まあ、会社の雰囲気によりますけどね。
他の部署の手伝いなんて願い出たら、会社内で「あいつは暇だ」と思われて、リストラ候補に上がったりします。
さらに「余分な仕事がくるから嫌だ」という人も多いです。
ですがやることが無くてヒマなら、そうやって忙しくしてた方がマシだと思います。
仕事の時間が経つのも早くなるでしょうし。
そうやって貸しを作っておけば、いざという時も同僚に助けてもらいやすいですよ。
仕事を前倒しでやって、忙しくする
仕事の時間が経つのを早くするには、やはり忙しくすることです。
ですが他人の仕事を手伝うとなると、やはりちょっと気が引ける方も多いかもしれません。
周りの人に何か言われそうですし…。
でしたら、自分の仕事を前倒しでやってしまうのも手段の一つですね。
- 明日の仕事の準備をしておく
- 資料の整理をしておく
- 消耗品の補充をしておく
などなど。
何かしら、やっておいた方がいい事はあるんじゃないですか?
後で忙しくなって、そういった雑用をする暇もないことになる可能性もありますし。
そのなると、「あの暇な時にやっておけば良かった」という風に後悔します。
そんなことになるくらいであれば、今やることがないんですからやっておいた方がいいです。
仕事に没頭して集中する
仕事の時間が経つのを早くするには、やはり仕事に集中することです。
何かに集中している時は、時間の感覚が麻痺して時間なんてあっという間に過ぎますからね。
とにかく目の前の仕事に没頭すればいいのです。
今日はコワーキングカフェで仕事してるんだけどすごい捗って気づいたらこんな時間🥺🥺
家だと1日経つのすごい遅いのにカフェとかで集中するとあっという間…🥲— マイ@tiktokマーケ (@maitiktok0614) March 15, 2023
人間の脳は一つの事に集中すると他の事を忘れます。
一つのことに集中しているから時間が経つのが早く感じるんです。
頭を使っていないから長く感じるんです。
あなたはもう飽きてしまった仕事を、ただただ続けるだけになっていませんか?
であれば、仕事を工夫して面白くなるようにするとか、もっと楽にできる方法を考えるとか。
楽しもうとする工夫をすれば、仕事に没頭できると思います。
時間が経つのが遅くても、時計は極力見ない!
あなたはあまりに仕事の時間が経つのが遅すぎるから、何度も時計を見てしまっていませんか?
何度も見てしまうことで、さらに仕事の時間が経つのが遅く感じられているのかもしれません。
モーニングショーで時間について特集している
仕事が長く感じるのは時計をチラチラと見ていたからなのか
待ち時間とかで時計を何度も見ると時間が経つのが遅く感じるらしい— てる🎠🎀🍑🍡.゜🐰🍄 (@coro_teru) December 1, 2023
つまらない仕事をして何度も時計を見ていたら、「まだ5分しか経ってない…」みたいになりがちです。
極力時計を見ないようにしたらどうでしょうか?
時間を気にするから遅く感じるんです。
時計ばかり見ているとやる気ナシと思われる恐れも
それに、あんまり時計ばかり見てると
- 「あいつは時間ばかり気にしている」
- 「そんなに早く帰りたいのか!」
- 「真面目に仕事をやっていない」
こんなことを思われるに決まっています。
時間が経つのが遅いと、つい時計を見てしまう気持ちはわかりますが…。
時計を見たところで時間が経つのが早くなるわけではありませんので、極力見ないようにしましょう。
タイムアタックして、ゲーム性を取り入れる
仕事の時間が経つのが遅い原因は、やはり今の仕事がつまらないからだと思います。
面白ければ、もっと仕事の時間が経つのが早く感じると思いますからね…。
であれば、仕事を早く終わらすようタイムアタックしてみたりして、ゲーム性を取り入れるのもアリです。
- 同じ作業をできるだけ早く終わらせる
- 同僚と作業スピードを競う
- 同僚の仕事も早く手伝って、全員定時で帰れるようにする
- いかに無駄な動きをせずこなすか?を考える
などなど。
ゲームの縛りプレイとかが好きな人は、こういう制限がある環境は燃えると思います。
いかに仕事を早くこなすかに集中することができますから、時間が経つのが早くなると思います。
まあ没頭して集中できれば何でもいいのですが、ゲーム性を取り入れた方が面白くなると思います。
面白ければ集中できますし、気付けば時間もすぐに経過しているでしょう。
仕事もより多くこなせるようになり、社内での評価も上がるはずです。
楽しい妄想をして時間をやり過ごす
或いは、あなたがつまらないと感じているから仕事の時間が経つのが遅く感じるわけです。
そんなつまらないことばかり考えている必要はありません。
もっと楽しい妄想をしましょう。
今日の仕事しんどいから幸せな妄想してやり過ごす
— miii (@miii_kj_kj) July 18, 2023
そうすればあなたの脳は楽しいと感じるわけですから、時間が経つのが早く感じられると思います。
- 仕事が終わった後どこ行こうかな
- 晩酌のお酒のつまみは何にしようかな
- 週末どこに出かけようかな
などなど、楽しめそうなことを考えましょう。
好きなことを考えたり、好きなことをしている時は、時間が経つのが早く感じるものです。
これはあの相対性理論のアインシュタインも言っていましたし、確かだと思います。
まぁどうせ同じ時間を過ごすのであれば、楽しいことを考えていた方がマシですからね。
工場のライン作業とか単純作業ですと、こういった妄想できるスキルというのは重要です。
つまらない仕事ですと、妄想で楽しく時間を過ごせるスキルは必須ですね。
…とまぁ色々時間が経つのを早く感じるようにする方法はありますが、もしかしたら根本的に今の仕事に興味がない可能性も高いです。
つまらない興味もない仕事に就いていては、仕事の時間が経つのが遅く感じるのは当たり前ですからね…。
幸い最近は転職も一般的になってきていますし、昔に比べて転職はかなりしやすくなってきています。
あまりに今の仕事がつまらないと感じていて時間が経つのが遅いのであれば、今のうちに転職も検討しておいた方が良いかもしれません。
今は人手不足の会社も多く採用されやすくなってきていますので、転職するのであれば今のうちです。
⇒あなたの転職市場価値や向いてる仕事は?無料のコンピテンシー診断なら【ミイダス】
まとめ
あなたのように、仕事の時間が経つのが遅い!という方は珍しくありませんが…。
恐らく根本的に今の仕事がつまらないんだと思いますね…。
仕事が楽しかったらすぐに時間なんて過ぎて行くものですし。
短期間だったらいいですが、流石にそんなにつまらない興味もない仕事を続けていくというのは厳しいのでは…。
特にこれからは年金も貰えるかどうか怪しく、「死ぬまで働く時代!」なんてことが言われていますし。
ただでさえ仕事がつまらなく時間が経つのが遅いのであれば、苦痛で仕方ないでしょう。
一日でも若いほうが良い会社に行ける可能性がありますので、今のうちにもっと興味の持てる楽しめそうな仕事に変えてしまうのも良いかもしれません。
そうすれば毎日の仕事が充実して、時間なんてあっという間に過ぎるでしょう。
つまらない仕事だと時間が経つのが遅いのは当たり前ですし、流石にあと何十年もやっていくのは精神的に厳しいでしょうからね…。
あまりに今の仕事がつまらなくて苦痛であれば、今のうちに転職を検討してしまうのも良いでしょう。