
geralt / Pixabay
- 会社にとって不要な人材にはなりたくない!
- リストラだけはされたくない!
- 会社に、社会に必要な人材になりたい!
そういった悩みをお持ちの方は、今のご時世珍しくもないかもしれません。
今は大企業でも早期退職やリストラを行う時代ですので、あなたのような悩みを持つ方は多いかもしれません。
特に年功序列で給料だけは高い、会社にとって不要な人材は、リストラされていってしまう運命にありますからね…。
特に中高年ほど給料が高い傾向にありますが、それはつまり会社にとってはコストが高すぎるということであり、それに見合った利益を会社に提供できなければ、不要な人材と判断されてしまいます。
最近の企業は「いかに安くコキ使って利益を出すか?」という合理的なことしか考えない傾向にあるため、多少仕事ができてもコストの高い人材は切られる傾向にあります。
私も色々な会社を経験してきましたが、「自分この会社にいないほうがマシかな」「この人いないほうがマシだな」と思った経験は何度かありますので、説得力のある話ができると思います。
この記事では、会社にとって不要な人材の特徴と、そうならないための対処法などについて解説します。
会社にとって不要な人材なのでは?と思う人は多い…
最近は大企業でも、早期退職やリストラが一年中行われる傾向にあります。
特に、家族にお金がかかる40代以上の早期退職が世間を騒がせることが多いです。
- 「自分は会社にとって不要な人材なのではないか?」
- 「リストラされるのではないか?」
とビクビクしている方は多いでしょう。
ネットやSNSなどを見てみても、
職場に自分いない方が環境いいよなと思って休みを増やそうか悩んでいる。
— WAL-2 (@Walts_2) January 29, 2025
ほんとに仕事辞めたい
自分いない方が職場回ると思う— ふりかけ (@furikake1520) December 6, 2024
仕事できなさすぎる自分嫌だ
人に迷惑かけすぎて申し訳ない
もう自分いない方が職場まわると思う— とか (@Convallaria8239) November 28, 2024
あぁ〜
なんか仕事が上手くいかないな〜
絶対、自分がいない方がいいやろな〜
自分が嫌になる、、、
あぁ、消えたい、、、— まよあしや18サイ⚾️🍒🤍 (@2fjuYvplAivTkWE) June 2, 2024
仕事中にふと我に返って、俺何やってんだろとなってしまった。
チームメンバーとの協調とか考えると、俺がいない方がいいんだよなぁ(自分のタスクは1人で完結する業務が多い)— ジロリ🐾 (@Siro_named) May 16, 2024
仕事行きたくない。
またあの人達と仕事するのかと思うと…。
色々考え過ぎてモヤモヤしながら仕事してるから、最近ミスも増えてきてるし悪循環。
もう自分なんていない方がいいんじゃないかとか常に考える。— ひで (@hide_march) May 6, 2024
前職をやめた理由が自分が仕事出来なさすぎて先輩に迷惑をかけまくったせいで、自分がいない方がいいと考えるようになって鬱になってのが理由だから、また同じことになりそうでうつ病再発しそう
— うがみ@東方Projectの格ゲーを作る (@ugatma) April 28, 2024
こんな意見が散見されますね。
まぁ本当に不要かはわかりませんが、会社に貢献できていないという意識があるのでしょう。
そういった風に感じていると、会社にとって不要な人材なのではないか?という気がしてきてしまうのも頷けます。
仕事でいないほうがマシな人の特徴!こういう人はいないほうが会社のためかも…
私も色々な会社を経験してきましたが、「この人はいない方が捗るよな…」と思うような人は結構いましたね。
その人が休みの日はみんなイキイキ働いていて生産性が高かったりとか…。
仕事でいないほうがマシな人の特徴を解説しますので、参考にしてください。
給料とプライドだけは高い中高年社員
会社にとって不要な社員というのは、こういった方が多いかも知れません。
中高年社員ほど、年功序列で給料が上がっていっている傾向にあります。
能力や会社への貢献度が、それに伴っていればいいのですが、そうでもない人も多いですよね…。
というか、多少仕事ができたところで、給料が高いとコスパが悪いと言うことですから、よほど会社に利益をもたらしていなければ切られる傾向にあります。
そしてそういった方ほど、プライドも高い傾向にあります。
- 若者を見下していたり
- 頑固だったり
- 新しい考えを受け入れなかったり
そういったプライドの高い会社員は、会社にとってかなり使いにくいです。
キャリア入社で入ってきた40代前半の男性が、ほとんどキャリアを有していない
実力は新人と変わらなくて、プライドだけが高い
勉強をする姿勢もないし、人に教えてもらうという謙虚さもないから、新人よりたちが悪い
人事はどこを見て採ったのか全くわからん
採用人員のノルマ達成のためか— そらし@53歳転職と熟年離婚と再婚 (@QhZm29) July 25, 2023
その上給料も高いとなったら、これは会社にとって不要な人材以外の何者でもありません。
実際、中高年社員がリストラで切られるのはよくあるパターンです。
会社に反抗的で、マイナスにしかならないダメ社員
会社にとって不要な社員となると、やはり会社にとって反抗的な社員が挙げられます。
能力は低くても、会社の言うことに従う素直な社員であれば、会社としても使いやすいですからね。
会社としても「大事に使ってやろう」みたいな気も起きてくるのです。
しかし反抗的な社員となると、いちいち会社の言うことに文句を言ってきますからね。
使いにくいったらないのです。
久しぶりに自分の職場に来たけど、57歳新人が相変わらず使いにくい上に反抗するようになってると報告が…
めんどいなぁ— 祐 (@orureana) November 18, 2016
それでも能力がある優秀な社員ならば良いですが、仕事もできない人だと最悪です。
会社にとってはマイナスにしかならないので、会社にとって正に不必要な人材と言えます。
遠からずクビになるか、リストラ候補に名前が挙がってしまうかもしれません…。
優秀でも、協調性がない自分勝手な社員
会社にとって不要な人材となると、やはり能力がない社員です。
しかし、いくら優秀な社員だったとしても、協調性がない自分勝手な社員ですと嫌われる傾向にあります。
優秀だけど協調性が無いんだろうな
— Mind Map Man (@m_map) June 17, 2023
会社としても使いにくいので、会社にとって不要な人材になってしまう傾向にあります…。
反抗的とは言えないまでも、
- 会社の行事に参加しない
- 勉強会などに参加しない
- つきあいが悪い
こういった協調性に乏しい社員ですと、会社にとって不要と判断されやすいですね。
まぁ今は個人主義の人が多いですから、協調性のない社員というのも増えてきているような気がしますが…。
給料の割に会社に貢献できていない赤字社員
会社にとって不要な人材となると、やはり給料の割に会社に貢献できていない赤字社員が挙げられます。
いくら能力が低くて成果が乏しくても、給料が安ければ会社にとってはコスパが良いのです。
黒字になっている社員であれば、会社としても切る理由はあまりありません。
ですが雇っているだけで赤字になる社員となると、これは明らかに不要な人材です。
これが顕著なのは、営業や販売の仕事ですね。
無能営業はそいつの給料だけで赤字
— しゃしゃ (@canavol) March 16, 2019
完全歩合制なら別ですが、固定給がある仕事ならノルマを達成しないと会社にとっては赤字になってしまいます。
いないほうがマシな人の生存戦略はこれだ!
仕事でいないほうがマシな人の特徴を解説してきました。
しかし働かないと生活できませんから、いないほうがマシな人でもなんとか働いてお金を稼いでいかないといけないのが辛い所ですね…。
いないほうがマシな人の生存戦略を解説しますので、参考にしてください。
わかりやすく目立つ実績を作って存在価値をアピールする
会社にとって不要な人材と判断されないためには、やはりわかりやすく目立つ実績があると良いかもしれません。
たとえば、
- 売り上げをいくら上げた
- 部署の業績をV字回復させた
- コストカットして、原価を下げた
- 主要な取引先を開拓した
などなど。
何かしら目立つ実績があれば、たとえそれがそこまで会社の利益に貢献していなくとも、不要な人材とは判断されにくいです。
「あいつは過去こういう実績があったから、あいつならやってくれるだろう」みたいに期待されますからね。
あんまり地味な実績しかないと、上の目にも留まりませんからね…。
やはりわかりやすい実績を作ってアピールすることも必要かも知れません。
目立たない人ですと、優秀でも会社にとって不要な人材と判断されてしまう可能性もありますし…。
できるだけ残業して「頑張ってますアピール」をする
会社にとって不要な人材と判断されやすいのは、やはり会社に反抗的な不真面目な社員です。
あまり能力がなくても、会社のために頑張ろうとする社員は、不要とは判断されにくいです。
「結果がすべて」とは言いますが、やはりそこは人と人とのやりとりですので…。
なので、会社にとって不要な人材と判断されたくなければ、残業して「頑張ってますアピール」をすることも有効な場合があります。
グレーの発達系なんよな。頑張ってますアピールとか無駄な残業もめちゃくちゃわかる。一部にウケ良いのもわかるわーーーーー。
— ぴの🍓 (@papipunico) September 12, 2023
場合があります、というのは、最近は残業に厳しい会社も増えてきているからです。
大手企業とかは、残業削減に取り組んでいる会社も増えてきていますね…。
ただ中小企業とかですと、まだまだ「残業たくさんしてる奴が偉い」みたいな風潮はあります。
残業してるヤツが偉いって風潮マジでやめてほしい!なんも偉くないし工程が遅れてるだけだからね!
— Vulcan (@vulcan_com) January 28, 2020
そういった会社であれば、会社にとって不要な人材と判断されたくなければ、残業を多めにしていったほうが良いかもしれません…。
できるだけ若いうちに、給料以上に活躍できる仕事に転職する
これからは、昔よりも自分の適正に合った、活躍できる仕事を選ぶ必要があると思います。
でないと給料以上に会社に貢献することができず、会社にとって不要な人材になってしまうかもしれません。
ましてやこれからは、人工知能の台頭や外国人労働者の流入などもあります。
世間では「年収いくら以上ないとダメだ」とかなんとか言われてますが、それそのぶん会社に貢献しないといけないってことですからね…。
多分結構な割合の高年収社員は、身の丈に合わない給料を貰っていると思います。
たまたまいい会社に入れただけ、っていう人が多いでしょう。
まぁ幸い最近は転職も一般的になってきていますし、昔よりも良い会社に行きやすい傾向にあります。
向いてない仕事なら、早めに転職を検討するのも良いかもしれません。
まとめ
最近は、会社もお荷物の社員を抱える余裕がなくなってきています。
グローバル化によって、企業間の競争も熾烈になってきていますからね…。
会社にとって不要な人材になってしまうと、クビを切られてしまうリスクが高くなってきているのです…。
そうならないように、怯えながら働いている方も多いと思います。
まぁ幸い最近は転職も一般的になってきていますし、他にも仕事はたくさんある傾向にあります。
今の仕事に向いていない、会社にとって不要な人材になってしまっているのであれば、今のうちに転職も検討したほうが良いかもしれません。