
geralt / Pixabay
働く以上、先に繋がる何かが身に付く会社で働きたいというのは誰しも考えていると思います。
ですが世の中には、
- 早く転職したほうがいい会社
- 1秒でも働く価値のない会社
- 他人に勧められない会社
というのもあります。
できればそんな会社では働きたくないものですが…。
私は何度も転職していますが、働いて価値があった会社もあれば、何のスキルも身に付かず給料も低い働く価値のない会社も経験してきましたので、説得力のある話ができると思います。
何年働いても何も残らない会社では、働く価値はないと思いますね…。
この記事では入社しないほうがいい働く価値がない会社の特徴を解説しますので、参考にしてください。
⇒あなたの転職市場価値や向いてる仕事は?無料のコンピテンシー診断なら【ミイダス】
こんな会社は働く価値がない!と教えてくれる先輩たちは少なくない
今はネットで様々な先輩たちが「こんな会社は働く価値がないぞ!やめとけ!」と情報を発信してくれています。
ネットやSNSを見てみても、
今の会社、大手だけどやっぱり金以外で働く価値がない会社だなぁって思う。
だからこれからの20年は私がやりたいことと子供達に時間を使えながら働ける仕事を軸に探そう。
家はあるから贅沢しなければ生きていける。— 6か月後に辞めるモン (@1gxkGRITsO53297) April 2, 2024
まじで中堅いないとこはその会社には長く働く価値がないって思って辞めてったってことだと思ってて今3連続くらいでそんな会社にいる!
— 夏田 (@ammmec) February 16, 2024
言っても何も変わらん会社なのがよ〜く分かった。こんな所で働く価値がない
— ぺけ太郎🐹 (@arasa_shachiku) May 26, 2023
昇給のない会社で働く価値がないから早く脱出しないとな
— なめこ🔰/頑張る (@nameko03pt) October 22, 2019
まじで中堅いないとこはその会社には長く働く価値がないって思って辞めてったってことだと思ってて今3連続くらいでそんな会社にいる!
— 夏田 (@ammmec) February 16, 2024
・むしろ社長がワンマンオラオラ系
社長は良くも悪くも会社の顔。
「てめぇ」とか「おい」とか言葉が汚く、
「仕事は俺の考えが絶対だ!」「なに口答えしてるんだ!」と社員にキツいような人間が社長の会社は働く価値がないのでさっさとやめるのがおすすめです— すけ氏@意識低い転職の歩み方 (@sukesns7) August 7, 2023
従業員を大切にしない会社は働く価値がないので頃合いを見てやめたほうがいいです。
穏便に円満にやめさせてくれないのであれば労基に駆け込んでそのまま蒸発です。— semicolon@低速 (@_semic0l0n_) September 20, 2019
自分の経験だが、間違っている事は上司であれ社長であれ、言った方が良い。ただし、穏やかに言うこと。
それですぐクビにするような会社は働く価値がない。— R連続体 MT Ph.D H.Sc. (@Rrenzokutai) March 3, 2019
ほんとに、上司がちゃんとしていない会社は働くべきじゃない。
働く価値がない— クソ人間 (@countdownsinuu) February 12, 2019
こんな意見が散見されますね。
何年も働いてもスキルが身に付かない、お金も残らないような会社だと、働く価値はないでしょうね…。
働く価値がない会社とは?
働く価値がない会社…といいますか、『さっさと転職した方がいい会社』と言った方が正確かもしれません。
- 働いていても給料が安い
- 労働時間が長い
- 働いても何のスキルも身につかない
…などの条件が揃っていると、早く転職した方がいいかもしれませんね。
短期間であればいいですが、長ければ定年まで働くことになる会社です。
早いうちに「長く働く価値がある会社かどうか?」を見極めたほうがいいですね。
「ここは長くいる会社ではない!」と判断したならば、さっさと転職すべきです。
働く価値のない会社の特徴を解説します。
給料が安い会社

geralt / Pixabay
一番はこれかもしれません。
さっさと転職しておけばもっと高い給料が貰えるのに、安い給料で働きつづけてしまうと機会損失が発生します。
もちろん働かないよりはその方が全然いいのですが…。
結局働くのであれば、給料がいい、待遇がいい会社で働いた方がいいということです。
会社と言うか、地方だと転職してもどこも似たり寄ったりの給料だったりするため、「働く価値のない都道府県」とまで言えるかもしれません。
何と言うか、この余りに賃金水準が低過ぎて働く価値がないみたいな現実をもう少し真剣に考えた方が良いと思う。
本当、奴隷みたいな給料だものね()— ろうちく🔰労畜 (@rebreb01541) June 8, 2024
これから会社が拡大していって待遇が上がる可能性があったり、出世がしやすかったりすれば働く価値はあるといえるでしょう。
しかし、このまま働き続けても全く給料が上がる見込みがないような会社は、働く価値がないと言えます。
昇給が期待できないような会社は、同年代の友達と会う度に給料が上がって行くのを見てプライドが傷つくと思いますし。
私が言わなくても友達から「転職した方がいいんじゃないの?」と言われる可能性が高いです。
労働時間が長い会社
労働時間が長くても、その分しっかり給料が支払われる会社であればいいのですが…。
世の中にはサービス残業をして搾取してくる会社もありますね。
というか、個人的には残業代がしっかり出ようが、労働時間が長いとマイナスだと思います。
貯金をしたい人にとってはいい環境だとは思いますが…。
時間がないと副業もできませんし、転職活動しようと思ってもできません。
時間さえあれば、スキルアップしたり勉強したりして転職することも可能なんですが。
労働時間が長い会社ですと、人生を向上させる機会すら奪われます。
平日は仕事だけで終わってしまい、休日もちょくちょく休日出勤させられたりします。
平日の疲れが取れずにずっと寝てるだけ…なんて会社は最悪ですね。
本当に人生が仕事だけで過ぎ去ってしまいます。
少子化、非婚化の原因はこれですよ。
何のスキルも身につかない会社

shixugang / Pixabay
会社というか職種にもよると思いますが…。
ひたすら単純作業だったり、すぐ覚えられるような仕事であれば、長く勤める価値は無いと思います。
スーパーのレジってロボでよくね?12時間✖︎3レジで1日36000円✖︎30で108万でしょ?年間1300万ならメンテナンス差し引いても利益出ると思うんだが。
人間のやる理由全くないよね。
賃金も安いしスキルも何も身に付かないし何も役に立たないし申し訳ないけど働く価値無いと思うわ— ごち・うさという概念になった那須ひふみ (@nasty_boy_mild) January 31, 2017
そういう仕事でも、
- 出世がしやすい
- 他の職種の仕事もやらされる
- マネジメント能力が必要な仕事をやらされる
などがあれば、転職に有利になったりするのでいいかもしれません。
ですが、そういう見込みすら無い会社だと働き続けても意味がないと思います。
今はいいかもしれませんが、後でリストラされたり、何らかの原因で転職するなんてこともあるでしょう。
その時、何のスキルにもならない仕事をしていると結構きついです。
スキルが身に付かない仕事は転職したくても評価されない
何のスキルにもならない会社ですと、転職の際に職歴が全く評価されない可能性が高いので。
「働いてたんですね」ってことにはなりますが。
日本は『給料のいい仕事』というより、『給料のいい会社』という、会社単位で判断されます。
社内スキルは磨かれますが、社会に出ると全く通用しないスキルしかないような会社員が多いです。
ただ、労働時間がそこまで長くないのであれば、空いた時間で独学で勉強したり、転職活動の時間も取れたりします。
こういう会社は、腰掛け程度にはいいと思いますね。
サービス残業させられる会社
残業なんてしたくありませんが、残業代がちゃんと出る会社であれば、勤める価値はあると思います。
ですが、いくら残業しても残業代が出ない、サービス残業をさせられる会社というのはいくら残業しても無駄です。
これが一番わかりやすい『働く価値がない会社』かもしれませんね!
残業代フル支給が唯一の救い
サービス残業多い自治体とか働く価値ないわ— スタミナラーメン (@dodododoojisan) June 20, 2024
サービス残業をさせられる会社は、残業は全てボランティアで、お金が発生しないですから残業する価値がありません。
というか、そういう職場は無理矢理残業させられるでしょうから、働く価値もない会社だと言えます。
多分、サービス残業なんてさせるなんてのは会社がそこまで儲かっていない、残業代を出したら成り立たなくなる…などの理由があるのだと思います。
となると、あまり儲かっていない、先がない会社だと判断出来ます。
さっさと転職してしまった方がいいかもしれませんね。
あまり儲かっていない会社

geralt / Pixabay
あまり儲かっていない会社というのは、基本的に待遇が悪いです。
- 残業代満額出したら会社が倒産しかねない
- 手当てなんて出してたらすぐ赤字になる
- 昇給どころか減給させたい
- 給料支払いが遅れる
…みたいな、あまり儲かっていない会社のことです。
よほどやりたい仕事がその会社にしかないのであればいいですが、そうでないのならばさっさと転職すべきでしょう。
だって、あれですよ、結局は我々はどこかの会社で働かなくてはいけないわけですよ。
結局働かなくてはいけないのであれば、1時間の労働でより儲かる会社のほうがいいです。
会社のマネジメントが上手で、貴方の1時間の労働を最大限マネタイズしてお金にして儲けている会社で働いたほうが、結果的に待遇はいいです。
世の中に必要とされている仕事ほどお金が落ちる傾向にありますから、給料も高い傾向にあります。
あまり儲かっていない会社というのは、もうあまり世間に必要とされなくなってきている仕事と言えるかも知れません。
今はまだやっていけるかもしれませんが、定年まで持つかどうか怪しいですね…。
少なくともどんどん待遇が悪くなることはあっても良くなることはありません。
あまり働く価値はないと思います。
働く価値のない会社にいるなら、転職は早めに!
そういった働く価値のない会社と言うのも、残念ですが結構あります。
まぁ働く価値がないなんていうのもちょっと酷いとは思いますが、我々労働者はいつ倒産やリストラに遭ってもなんとかなるようにしていかないといけませんからね。
スキルが身に付いたり、給料高く貯金できる会社であればいいですが…。
ただ毎日似たような作業を繰り返すだけで、金も残らず歳をとっていくような仕事は、これから先やばいと思います。
これからは更に社会の変化スピードも速くなっていき、企業の寿命も短くなっていくと予想されていますので…。
幸い最近は転職も一般的になってきていますし、昔に比べて正社員の仕事も多い傾向にあります。
帝国データバンクの2025年4月の調査によると、51.4%の企業が「正社員が足りていない!」と回答しており、最も高い情報通信業では69.9%と深刻な人手不足が続いています。
あまりに働く価値がない、勤め続けても良くなる未来が見えない会社であれば、早めに転職を検討したほうが良いと思います。
特にこれからは、死ぬまで働く時代!なんてことも言われていますからね…。
そういった働く価値のない会社ですとスキルも身に付かない傾向にありますので、リストラや倒産の憂き目に遭うと低賃金の単純労働しか見つからない傾向にあります…。
できるだけ若ければ軌道修正も容易ですので、今のうちに動いておくと良いでしょう。
まとめ
この中のどれか一つや二つだったらまだマシですけど、これ全部当てはまっていたらかなり最悪だと思います…。
一つ一つはそれほどでもないですが、これ全部当てはまってたら本当に働く価値がない会社だと思います。
というか、正社員だったとしても非正規の仕事のほうがまだマシかもしれません。
- 「今は不況だから…」
- 「就職難だから…」
- 「年齢的に厳しいから…」
とかいって転職しない人がいますけども、会社にとっては勝手に転職を思い留まってくれるいいカモです。
なので、さっさと辞めちゃった方がいいと思いますけどね…。
というか今仕事たくさんありますし、こんなの言い訳ですよ。
幸い最近は転職も一般的になってきていますし、昔に比べて正社員の仕事も多い傾向にあります。
働く価値がないというか、人生の大部分を費やす仕事選びを間違えるとマジで人生終わってしまうので、くれぐれも本当によく考えたほうがいいと思います。
長く働いても、何のスキルもお金も残らないようでは、マジでその間働く価値が無かったということになりますし…。
一日でも若い方が良い会社に行ける可能性がありますので、早めに動いておくと良いでしょう。