
geralt / Pixabay
- 世間体のために働いてる!
- お金は結構あるし、生活費も少ないんだけど…
- 働いてないとニート扱いされるし…
そういった悩みを持って、世間体のために働いている方も珍しくはないかもしれません。
家族がいる方ですと厳しいですが、独身であまりお金も使わない方ですと珍しくはないですね。
独身で節約が趣味みたいな方ですと、月10万円未満で暮らしている人も結構いますし…。
そういった人ですとフリーターでも暮らせるのですが、世間体が悪いので正社員で働いている…なんていうケースも実は結構あったりします。
最近はフリーターでも社会保険くらいは入れますし…。
ですが世間体のために働くというのも、結構きつくなってくるかもしれません。
「一体何のためにこんなに働いているんだろう…?」みたいな気がしてきてしまうかもしれませんし。
この記事では、世間体のためだけに働いている時の対処法について解説します。
⇒あなたの転職市場価値や向いてる仕事は?無料のコンピテンシー診断なら【ミイダス】
世間体のために働く人も案外多いケースも
あなたのように、世間体のために働いているという人も実は結構いるかもしれません。
ツイッターなどのSNSを見てみても、
金も最低限でいいよ
世間体のために働いてる感— 水素 (@hydrogen_HH) September 19, 2017
めちゃくちゃ金に無頓着だから他人に使われてても絶対気づかない気がする…
金ほしいより世間体のために働いてる…— (@lllmunimunilll) July 4, 2019
金はあるけど世間体のために働いてるって言うおじさんがいるんだけど、本気にしても冗談にしてもどういう反応を欲しているのか判断に困るし体臭臭いからやめてほしい
— ものさん (@monojin500) November 28, 2014
@yut318 そんなんあったら流石に会社とのつきあい見直しますわ、別に金に余裕がないわけではないですし。。あくまで世間体のために働いてるようなもんやし。。
— Piropon#雑談垢 (@PIRO_PON) March 9, 2014
19歳の女の子が「他にやることないから働いてる」って言ってて泣きそうになった。趣味10個くらい分けたい。
— NORA (@nakacho812) December 21, 2017
こんな意見が散見されますね。
「お金には困ってないけどニートになってもやることないから働く」みたいな人も結構いるようです。
お金のためというのは大前提ですが、やはり働いていないと世間体が悪いです。
フリーターなどになってしまうと世間体も悪いですし…。
定年を迎えて資産も年金も十分あるにもかかわらず、世間体のために働き続ける人もいますからね…。
しかし世間体のためだけに働くと精神的にきつくなってくることも…
しかしそうは言いましても、やはり世間体のためだけに嫌々働いていると精神的にきつくなってくるかもしれません。
お金がなければ、「お金のため」という分かりやすい理由があって、働く理由になるんですが…。
ある程度お金が満たされている人ですと、世間体以外の働く理由がなくなってしまいます。
それはとても恵まれているとは思うのですが…。
あなたは金銭的には、比較的恵まれてるのかもしれません。
そうなるとお金で買えるものの限界が見えてきてしまい、働くことに対して空しさを感じてしまうこともあります。
定年まで世間体のために働くのも厳しいでしょうし…。
働く意味を見直してみたほうがいいかもしれません。
世間体のためだけに働いている時の対処法!これで世間体以外の働く意味を見出そう
私も色々な会社で色々な人に会ってきましたが、お金に困ってないけど他にやることもないし世間体のために働いてる人って案外います。
特に旦那の稼ぎが良かったり家が金持ちな場合、別にニートしても生きていけるけど家に居てもヒマだし…みたいな「消去法で労働してる」みたいな人は意外にいますね。
世間体のためだけに働いている時の対処法を解説しますので、参考にしてください。
仕事は早めに終わらせてプライベートに生きがいを見出す
世間体のために働いている人は、仕事に生き甲斐を見いだすことは難しいと思います。
まぁ自分の好きな仕事ができている人は一握りでしょうから、もともと仕事に生きがいを見出すのも結構難しかったりするのですが…。
世間体のために働いている人ですと、そういった傾向が顕著にあります。
なので、仕事ではなくプライベートに生き甲斐を見出すようにしましょう。
仕事は極力早めに終わらせて、残業もあまりせずに帰ってしまいましょう。
世間体の為に続けている仕事ですから、そろそろ情熱を注ぐ必要もないでしょう。
会社での評価もあまり気にしなくてもいいでしょうし。
出世できなかったとしても、その会社で正社員として働き続けていることができれば、最低限の世間体は満たされますからね。
趣味や家庭など、仕事以外のところに生きがいを見出すようにしましょう。
有給は極力積極的に消化していく
世間体のために働いている人は、やはり仕事に費やす時間を極力短くしていったほうがいいかもしれません。
会社で正社員として働き続けてさえいれば、最低限の世間体は満たされますので。
それ以上仕事にコミットしても時間の無駄です。
なので、有給休暇などは積極的に消化していきましょう。
そうやって仕事にコミットする時間を物理的に短くしていく必要があると思います。
世間体のための仕事に、そこまで時間を費やす必要はありません。
有給で休みをとって、ワークライフバランスを実現するようにしましょう。
趣味に生き甲斐を見いだすといいですね。

あまりにつまらない仕事なら転職も検討すべき
やはり、そんな世間体のために嫌々仕事を続けるというのはなかなか厳しいと思います。
まだまだ定年まで何十年もあると思いますし…。
あまりにつまらない仕事であれば、いっそのこと転職を検討するのも手段の1つです。
ある程度お金があるのであれば、転職にはあまりリスクはないでしょう。
転職失敗したとしても、しばらくお金があれば生活できますからね。
幸い最近は転職も一般的になってきていますし、昔に比べて正社員の仕事も多い傾向にあります。
帝国データバンクの2025年4月の調査によると、51.4%の企業が「正社員が足りていない!」と回答しており、最も高い情報通信業では69.9%と深刻な人手不足が続いています。
一日でも若い方が良い会社に行ける可能性がありますので、早めに動いておくと良いでしょう。
⇒あなたの転職市場価値や向いてる仕事は?無料のコンピテンシー診断なら【ミイダス】
節約をして早期退職を目指す
やはり世間体のためにそんなつまらない仕事を続けるというのは、苦痛で仕方がないでしょう。
なので、もっと節約してお金を貯めて早期退職を目指すというのも手段の1つです。
最近はそういったアーリーリタイヤといいますか、セミリタイア的な生き方が話題になっています。
ある程度資産を築いて、節約生活をすればさほど稼がなくても生活していくことはできますからね。
まぁ世間体のために働いてるようなあなたのような方ですと、こういった生き方に合うかどうかはわかりませんが…。
ただ世間体のために仕事を続けている時間を、何か他のことに使うこともできるわけです。
まぁ何かやりたいことがある人限定の話ですが…。
ただ世間体のためだけに仕事続けるのもちょっとどうかなとは思うので、こういった手段もあるということを頭に入れておいた方がいいかもしれません。
仕事は何でも良いとは思うが…
世間体のためとはいえ、まぁ仕事はなんでもいいと思います。
職業に貴賎は無いという言葉が真実だとは思いませんが、お金が稼げれば仕事なんてなんでもいいと思いますし。
ただ世間体のためだけに働くのはちょっとモチベーションがきつくないですか?
既に会社員の地位を手に入れているのですから、目標は達成されているわけで。
それで何十年も働いていくにはちょっときついのかな?と思います。
幸い今は仕事たくさんあるので、今のうちにもっと面白そうな仕事に転職を検討するのもいいと思います。
いくら世間体のために働いているとしても、ある程度若くないと仕事の幅は限定されてしまいますからね。
世間体のための仕事ならば、働いていればなんでもいいでしょうし。
もう少し面白そうな仕事に変えてしまうのも良いかもしれません。
⇒あなたの転職市場価値や向いてる仕事は?無料のコンピテンシー診断なら【ミイダス】
まとめ
ある程度金銭的に満たされている方ですと、世間体のために働いている方というのもいらっしゃいます。
特に男性ほど、「いい歳した男は正社員でバリバリ働くべき!」という風潮がいまだに根強いですからね…。
仕事やめたりフリーターなどになってしまうと、やはり世間体が悪くなってしまいます。
わが国では、宝くじが当たったとしても仕事辞めない人が結構いるみたいですし。
基本的に働くことが好きなのかもしれません。
ただやはり、世間体のためにつまらない仕事を続けるというのは結構きついかもしれません。
正社員として働いてさえいれば最低限の世間体は満たされますので、もう少し面白そうな仕事に変えてしまうのも良いかもしれません。
幸い今は仕事はたくさんありますし、仕事を変えるのはそう難しいことではありません。
一日でも若い方が良い会社に行ける可能性がありますので、早めに動いておくと良いでしょう。