
tpsdave / Pixabay
- 派遣社員だけど職場で人間扱いされない!
- 派遣先ではゴミ扱いされている…
- でも今まで勉強してこなかったし、我慢するしかないのか…?
とお悩みの、職場で人間扱いされていない派遣社員の方のためのページです。
特に最近はブラック企業が増えているため、派遣社員となるとなおさら人間扱いされないかもしれません。
私も一時期派遣社員をしていた時期がありますが、確かに人間扱いされなかった経験がありますので、説得力のある話ができると思います。
被差別階級みたいな扱いで、長続きしなかったですね。結局すぐ辞めちゃいましたけど。
まぁ最近は転職口コミサイトなどもありますから、あまり酷い扱いをすると悪評をバラまかれるリスクがありますね…。
ですが、人権が保障された現代社会で、そんな理不尽に耐える必要は果たしてあるのでしょうか?
この記事では、派遣社員で人間扱いされていない時の対処法について解説します。
派遣社員で人間扱いされない人は少なくない
最近はあなたのように、派遣社員で人間扱いされない人は少なくありません。
ネットやSNSを見てみても、
昔派遣で某有名ブラック引っ越し会社に行かされたけどコキ使われまくって人間扱いされなかったし、重いもんもたれすぎて新居に傷つけてしまってめちゃ家主にも引っ越し会社にもキレられたけど、知るかボケ!って気分やったな。それでも宵積みもいかされて訳分からん場所で降ろされた🤮
今でも思い出す— もーりーZⅡ (@welcometok16) May 31, 2022
高校生くらいの時に派遣バイトしたことあるけど絶望的なまでに人間扱いされなかったから今回は逆に人間扱いせずオラオラして働く
— 特級過呪怨霊こやくそ (@k_081214) July 30, 2021
@1
タイミーは私も10月から始めてハマった
今まで派遣とか単発は人間扱いされなかったけど
タイミーで行った職場は優しい人が多くて良い出逢いだったタイ料理店と学園祭のケータリングの店主が特に優しくて
まかないの弁当もいっぱいもらえたし😋←嬉しいけど太る🫄後日お客として行くのも楽しい https://t.co/565PhsOwc6
— 脱走したアザラシ (@yxx_f20) December 18, 2023
なんか色々めんどくさいからやりたくなかった派遣いくか…。IT土方してて現場によっては人間扱いされなかった経験あるからやりたくないんだよな
— ひろぼう (@Kaisha_Tanoshii) May 12, 2021
日雇い派遣で小遣い稼ぎをした時はオラットイレ休憩だ!10分で済ませろと人間扱いされなかったね
— 動く🍄(覚醒済) (@komusouadv) January 10, 2020
今の派遣先、私も続かないかもしれない。サポートしても一切感謝されず&人間扱いされずまるでロボット。無感情、無気力になってくる。
— BlueMoon☆リタイア希望 (@CynthiaMadison) March 12, 2023
こんな意見が散見されますね。
最近は人間扱いされない派遣からは足を洗うケースも少なくありませんね。
人手不足で倒産する派遣会社も急増!人間扱いされない派遣は敬遠される
最近は少子高齢化による深刻な人手不足に陥っている会社が多いため、人間扱いされない派遣社員なんてやりたがる人も以前より減っています。
最近は人手不足で倒産する派遣会社も急増しているようです。

人材派遣会社の倒産件数が増えているみたいですね!人手不足過ぎて人材派遣会社が倒産するという、、、。まあ、今は働くところいっぱいあるからそうなんかなー!
— HIRO@筋トレ好き人事 (@hhhhhhh9597) January 4, 2024
今は正社員の仕事もたくさんありますし、人手不足業界なら中高年以上でも正社員になれてたりしますからね…。
帝国データバンクの2025年4月の調査によると、51.4%の企業が「正社員が足りていない!」と回答しており、最も高い情報通信業では69.9%と深刻な人手不足が続いています。
あなたも今のうちに派遣からは足を洗って、正社員になっておいたほうがマトモな扱いをしてもらえると思います。
派遣への扱いは職場による、職場の人間による
派遣社員となると、職場で酷い扱いを受けている人も多いとは思います。
しかしそうは言いましても、私の知り合いで問題なく働けている派遣社員の人もいます。
私が以前勤めていた職場でも、何人か派遣さんを使ってましたが、みんなと仲良くやってました。
正直職場による、職場の人間一人一人の性格によるというのが正直なところだと思います。
会社と言っても、所詮は人で構成されていますからね。
男性のほうが半人前扱いはされがち?
ですがやはり、派遣となると人間扱いされにくいのは事実だと思います。
女性の事務の派遣とかだったらまだいいかもしれませんが、男性でいい歳して正社員じゃないと、やはり不当な扱いを受けたりするでしょうし。
- 半人前
- 情けない奴
- ダメ人間
みたいな扱いを受けたりもするでしょうね。
男性の場合、年収が低い、正社員ではない非正規雇用層の既婚率は無茶苦茶低いので、派遣なんかで働いているとやはり下に見られる傾向にあります。
派遣と言っても、悪く言えばフリーターですからね…。
正直、直接雇用のバイトやパートのほうが扱いはだいぶマシです。
派遣さんはヨソモノですから、そのぶん肩身が狭くなりやすい気がします。
ヨソモノの派遣社員よりも、直接雇用の契約社員やパートになったほうがマシかも
それでしたら、直接雇用のバイトやパートになったほうがマシかもしれません。
世間体を考えたら契約社員や準社員などのほうがマシだと思います。
派遣社員となると言わば外部の人間ですから、人の入れ替わりの激しい職場ですと「どうせすぐにいなくなるだろう」くらいに思われています。
なので、ぞんざいな扱いをされがちなんですよ。
「適当に扱っても別にいいだろ」くらいに考えてますし、実際派遣社員って離職率高いですからね…。
でしたら、直接雇用の契約社員やパートにでもなったほうがマシかもしれません。
まあパートっていうと世間体もアレですから、まあ契約社員くらいになっておけばまだマシだと思いますけど。
契約社員というと任期制の会社も多いですが、最近は「期間の定めのない契約社員」というのも増えてきています。
単に企業が正社員で雇いたくないからそうしているだけなのですが…。
中小企業であれば、人材不足の会社ならそのまま正社員にもなりやすいです。
大企業だと希望者がたくさんいるため、正社員で募集をかけたほうが良い人材が来やすい傾向にあります。
小さい会社の正社員よりも、大企業フリーターのほうが高給で福利厚生が整っているケースも
派遣だと色々な会社を経験している人も多いと思いますが、これを実感している人も多いかもしれません。
つまり、小さい会社で底辺正社員をやるよりも、大企業で契約社員やパートで働いたほうが福利厚生が整っていて稼げるケースも最近は増えているということです。
最近は人手不足の影響で、人材に予算を割ける大企業ほど、契約社員やパートさんなどへも福利厚生を整えている傾向にあります。
最近はバイトやパートでも社会保険に入れるようになってきましたし、人材を繋ぎ止めるために少額ながら賞与や退職金をかけてくれる会社も以前に比べて増えてきました。
小さい会社だと資金力がないのでサービス残業も多い傾向にありますが、大企業なら残業代や休日出勤手当も割増しでキッチリ出る傾向にあります。
最近は最低賃金も上がってきていますが、小さい会社は人件費の負担に耐えられず、定額使い放題の正社員にサービス残業をさせて乗り切っているケースも珍しくありません。
30代程度であれば、十分正社員は狙える
あなたの年齢がどのくらいかわかりませんが、30代程度であればまだまだ正社員は狙えます。
というか40代くらいでも、狙う企業の業界やレベルによっては、正社員になってる人結構います。
私の知り合いでも、ずっとフリーターやってた40代の人で正社員になった人はいます。
特に最近は若者が来ない超人手不足の業界も多いため、業界によっては50代でも行けます。
最近は日本人の平均年齢も48歳を超えてきましたので、40代50代でも相対的にまだまだ若手扱いされる傾向にあります。
ですので、あなたが比較的若いのであれば、なんとか頑張って就職活動してみるのも手段の一つです。
やはり派遣社員となるとフリーターという風に見られますから、世間体が悪いですし、男性の場合半人前扱いされます。
雇用もなかなか安定しませんし。
正社員になればボーナスもありますし、たとえ薄給でも世間体は今よりも良くなります。
「人間扱いされない」ということも減るでしょう。
職業訓練でも受けてみるのも手段の一つ


geralt / Pixabay
派遣社員に甘んじている人と言うのは、そもそも正社員の仕事を探すことを諦めているケースも多いです。
「俺には何のスキルもないし、派遣社員あたりがお似合いだよ」なんて諦めている人も多いでしょう。
でしたら、職業訓練校にでも通って資格やスキルを身につけるのも手段の一つです。
まあ、なかなか就職に直結するものはありませんが…。
介護系や工業系なら、比較的正社員になっている率高いです。
私も以前介護系の職業訓練受けてましたが、結構歳行ってる人でも正社員になってましたし。
仕事探しの仲間ができるのも大きい
職業訓練校に通うのは、仲間ができたり居場所ができるという要素も大きいです。
今のまま、一人で「派遣から抜け出そう」と思って仕事探そうとしても、なかなかやる気が出ないのではないでしょうか?
一人だとどうしても、ダラケてしまいます。
職業訓練ではクラスメイトは全員失業者か、ブランクのある主婦やニートのような方しかいないため、派遣社員の方でも馴染みやすいと思います。
職業支援・給付金などについて知る|ハロトレ特設サイト|厚生労働省
職業訓練に通うと、失業給付もお得に貰える
職業訓練に通えば、失業給付も訓練期間中は延長して貰えます。
しかも、自己都合退職だと三ヶ月待たないと失業給付が貰えませんが、職業訓練を受け始めればすぐに貰うことができます。
※追記:2020年10月からは、原則二か月に短縮されました。
どうせ派遣の仕事なんて今よりも歳いってても見つかるでしょうから、あまりこだわらずにこういったところにチャレンジしてみるのも手段の一つです。
派遣といえど雇用保険を納めているでしょうし、税金も引かれてるはずです。
雇用保険をかけていなかった方でも、条件を満たせば月10万円の職業訓練受講給付金が貰えます。
国があなたのような人に対してせっかく作ってくれた制度ですので、積極的に利用してみるのもアリです。
ハローワークに行けば色々な訓練コースの案内が出てますよ。
職業支援・給付金などについて知る|ハロトレ特設サイト|厚生労働省
非正規で行くつもりなら、副業は絶対すべき


geralt / Pixabay
このままずっと派遣や、或いは契約社員やパートのような非正規雇用で行くつもりであれば。
副業は絶対にすべきだと思います。
今は正社員ですら、給料が上がらなかったり将来どうなるかわからないので、副業をしている人が多いです。
ましてや不安定な派遣社員となれば、副業は絶対にすべきです。
そうすれば仮に派遣切りされたとしても収入源がもう一つあれば収入がゼロにはなりませんし、収入をアップさせられます。
派遣なのに副業禁止!みたいな信じられない会社もあるみたいですが、非正規雇用なんて不安定なんだから、稼げる時に稼いでおかないとダメだと思います。
特に派遣なんていつ切られるかわからないわけですし、人一倍リスクヘッジには取り組むべきです。
副業が大手を振ってできるのは、非正規の唯一最大のメリットですからね。
最近はシェアフルのような単発バイトアプリや、ポイントサイトなども増えているため、気楽に副業をしやすい傾向にあります。
面接・履歴書なしでスキマ時間にすぐ働ける!500万人が利用している単発バイトアプリ【タイミー】
【Android専用】履歴書不要面接不要!好きな日に1日だけ働ける【ショットワークスコンビニ】
【iOS専用】履歴書不要面接不要!好きな日に1日だけ働ける【ショットワークスコンビニ】
そのまま差別的な扱いをされていると、病んでくるので…
やはり派遣となると被差別階級のような扱いを受けますし、ろくなものではありません。
私もやっていたことがありますが、まぁ色々言われますね。
直接雇用のバイトやパートさんにも色々言われますし、世間体も悪いです。
まぁ今は人手不足の影響で派遣すら全然人が集まらなくなってきていますので、ざまぁないですが…。
まぁ今は昔に比べて正社員の仕事も多い傾向にありますので、今のうちに正社員になっておいたほうが良いと思います。
そのまま派遣で差別的な扱いをされていたら病んできてしまいますので、今のうちに動いておくと良いでしょう。
⇒あなたの転職市場価値や向いてる仕事は?無料のコンピテンシー診断なら【ミイダス】
まとめ
派遣社員となると、世間体は悪いわ人間扱いはされないわ雇用は不安定だわで、あまりいいことはないと思います。
私の周りの派遣の方でも、派遣切りされたり、新たな派遣先でいじめられて適応障害になったりと、ロクな話を聞きません。
就職活動のつなぎとして一時的にやるのであれば良いですが、あまり長く続けられる働き方ではないと思いますね…。
派遣社員の職歴なんて転職の際にあまり評価もされないでしょうし、ちょっと本気で早めに脱出したほうがいいかもしれません。
幸い最近は転職も一般的になってきていますし、昔に比べて仕事も見つかりやすくなってきています。
一日でも若いほうが派遣を脱出しやすいですから、早めに動いておくと良いでしょう。