- 仕事をすぐに辞めてしまう!
- 仕事をすぐ辞める人の特徴が知りたい!
そんな悩みをお持ちの方は今のご時世珍しくないと思います。
最近は特に労働環境の悪いブラック企業が増えてきていますからね。
1度ブラック企業に入ってしまうと、転職先もブラックしかないという状況になりがちです。
そうなると何度も仕事をすぐに辞めてしまうという状況に陥っている方も珍しくありません。
ただすぐに辞めて職を転々としてしまうと生活も安定しませんし、社会を不適合者扱いされてしまう傾向にあります。
この記事では仕事をすぐ辞める人の特徴と、すぐ仕事を辞めてしまう人の人生戦略や長続きさせるコツについて解説しますので、参考にしてみてください。
⇒あなたの転職市場価値や向いてる仕事は?無料のコンピテンシー診断なら【ミイダス】
仕事をすぐ辞めてしまう人は珍しくない
最近はあなたのように、仕事をすぐに辞めてしまう人は珍しくありません。
ネットやSNSを見てみても、
昨日来た派遣のおじさん1日で辞めた(´・_・`)
— 琉@a.k.a.重鎮 (@Ryu_infinity075) March 19, 2025
10月から来て4月末までいる予定だった社員は耐えられずに2月末で辞めて、代わりに新しくきた派遣の人は1日で辞めた
— ぜつ (@zetyu) March 6, 2025
職場に今週から入った人が1日でバックレしたせいで自分が今日休日出勤する羽目になった😑
— 乙羽@ガルパンLOVE (@otoha25011) March 19, 2025
コンビニバイト1日でバックレました
朝起きたら行きたくなくて仕方なかった— 志摩 (@shima_vrc1918) February 15, 2025
案外、
すぐ辞める人も沢山いますよ😀自分を責めないでくださいね😅
仕事が合う合わない
人間関係が合う合わないいろいろありますよね😭
— ゴシパラ🤣 (@K2Q07pwm1feC25v) April 22, 2023
職場が職場だから案の定すぐ辞める人多くて、続いても1年とからしくすぐ人が出入りする分こいつ仕事続くかなってめっちゃ監視されてる
しかも先生の紹介からの就職だから続けれるから来たんだよねって期待もあって普段からのプレッシャーとストレスやばい— 咲夜。 (@quarzu96) April 20, 2023
なんで他の部署にはまともに仕事して続く子が来るのにわたしのとこにはすぐ辞める人とかしか来ないわけ🫠自分やっぱ人望ないよなー人望あったら今頃結婚してるもん(笑)
— ⚆⚆ (@FUFUFU__88) April 18, 2023
1~2年目の若い子達が仕事辞めたいってよく言うし、怒られたらすぐ辞める人多いけど
1~2年目が問題起こしすぎて、精神不安定になって辞めた上長を知っているから
結局忍耐勝負なんやな— もる (@Luke_oO_Oo) April 14, 2023
こんな意見が散見されますね。
特に最近は本当に酷いブラック企業が多いため、すぐに辞めてしまう人が多いのです。
仕事をすぐ辞めると職歴も汚れ生活も安定しない!
仕事をすぐに辞めてしまう方というのも珍しくないと思います。
私も新卒で入った会社を半年程度で辞めてその後何回も転職したことがありますし。
まぁそれで最終的にいい会社に行けたので後悔はないですが…。
しかし、一般的に言えば仕事をすぐに辞めてしまうと、職歴も汚れてしまいます。
そして職を転々とすると無職の期間もできてしまい生活も安定しない傾向にあります。
職を転々としてて安定しない毎日から抜け出したい
— ウド吉 (@K2Hnik) November 14, 2015
できるだけ一つの会社で長く働くに越したことはないですね。
仕事をすぐ辞める人の特徴はこれだ!
あなたは恐らく仕事が長続きしない、すぐに辞めてしまうタイプの人なのだと思います。
私もそうなので分かりますが、他の人に比べて逃げ癖があったり、何かもっと自分に合った仕事があるのではないかなんて考えてしまうタイプの人が多いと思います。
仕事をすぐに辞めてしまう人の特徴について解説しますので、参考にしてみてください。
働くことが好きではない
仕事をすぐに辞めてしまう人というのは、一般的に働くことが好きではないということが挙げられます。
働くことが好きであれば、そんなにすぐに仕事を辞めずに長続きさせることができますからね。
元々働くことが好きじゃないのに、働かなくても良さそうな感じになったら急激にやる気がァ、、、、、
— some (@dyeya_damn) October 17, 2023
まぁ特に最近は労働環境の悪いブラック企業が増えてきていますので、働くことが好きでもそもそもその会社の仕事について行けないという状況もありがちですが…。
なんとなく就職活動して働き始めただけ
仕事をすぐ辞めてしまう人というのは、その仕事に対してありがたみも執着もないケースが多いです。
特に新卒の方に多いですが、なんとなく就職活動をして採用されたので働き始めただけという状況ですと、すぐに辞めてしまう方が多いですね。
OBを訪問したこともなければされたことともないし、完全になんとなく就活してなんとなく決定してしまった
— ハヤテマル (@h8t0) December 25, 2023
これが生活が苦しかったりすれば、働いてお金を稼がざるを得ないのですぐに辞めるというわけにもいかないんですが…。
新卒だと「周りが就活してるから…」となんとなく働く傾向に
特に新卒の方ですと、「特に働きたいわけではないが周りが就活しているから」ということでとりあえず仕事を探し出すケースが多いです。
将来どうなりたいかなんてないんだけど〜〜、、、なんとなく就活してなんとなく結婚したいだけなんだよ〜〜〜そこ詰められてもなんもいえない
— ゆの @25卒 (@ynoyno__) October 5, 2023
まあそれまでずっと学生やった方が、突然仕事探しのために動き出して働き出すというのは、かなりエネルギーが必要ですし。
そうやって流されてでも仕事を探さないと社会人になんてなれませんが、そんな何となく仕事を探して働き始めても長続きするかは微妙です。
大卒の方でも3年以内に3割は辞めるとも言われていますからね。
あまりお金には困っていない
仕事すぐに辞めてしまう人というのは、あまりお金には困っていないケースが多いです。
貯金があまりない方でも、実家暮らしで生活費はあまりかからないような方が多いですね。
というかこれで養うような家族がいるような方や、1人暮らしで毎月家賃だけで結構な金額が出ていってしまう人ですと、毎月頑張って働いてお金を稼がないとそもそも生活していくことができません。
あまりお金には困っていないからこそすぐに辞めることもできるんです。
根性がない
仕事をすぐに辞めてしまう人というのは、根性もない傾向にあります。
というか根性があるのであれば、長続きしますからね。
すぐに辞めてしまう人というのは、忍耐力がなく仕事をものにする前にもうダメだと諦めてしまうんです。
そこで粘り強く仕事をモノにするまで頑張る根性がないと言えます。
コミュ障で人間関係が苦手
あとはコミュ障で人間関係が苦手な方も、仕事が長続きせずすぐ辞めてしまう傾向にあります。
そこでコミュニケーション能力が高ければ、同僚ともすぐに打ち解けていくことができ仲良くなって出社が楽しくなるケースも多いですが…。
コミュ障の方ですと、馴染んで行くのに時間がかかりますし、そもそも馴染めないという状況も珍しくありません。
そんな状況ですと、会社の人間関係自体が苦痛なのですぐに辞めてしまうんです。
ブラック企業に勤めていた
仕事をすぐ辞めてしまうというか、すぐ辞めてしまうような会社だった可能性もありますよね。
何回も転職している方も多いかもしれませんが、1度ブラック企業に入ってしまうと、その後転職活動をしてもブラック企業にしか入れないという状況も珍しくありませんし。
最近は本当に労働環境の悪いブラック企業が多いので、無理に長続きさせようとすると過労死してしまったり精神的に潰されてしまうケースも珍しくありません。
この場合は仕事すぐに辞めてしまうなんて自分のことを責めなくてもいいと思います。
環境が悪かっただけです。
求人詐欺に騙された
あとは求人詐欺に騙されてしまった場合も、仕事をすぐに辞めてしまう傾向にあります。
この場合はむしろ長続きしてしまうと、企業側は味をしめて詐欺求人を出し続けますので、第2第3の被害者が出てきてしまいます。
私も実際にハローワークなどで仕事を探している時に、求人票に嘘が書いてあった会社にいくつも当たったことがあります。
正社員のはずがバイトだったなんていうひどいこともありましたね…。
現状罰則はあってないようなものですので、企業側のやり得になっています。
要領が悪すぎる
仕事をすぐ辞めてしまう人というのは、基本的に要領が悪すぎることが挙げられます。
これが要領がいい方であれば、すぐに同僚とも馴染んでいくことができて仕事もすぐ覚えられます。
仕事をすぐに辞めるなんていう状況にもなかなかならないのですが…。
要領が悪いと人間関係にも馴染んでいくことができず、仕事も覚えられないので結果的にすぐに嫌になって辞めていってしまうんです。
特に最近は人手不足の会社が多く即戦力を求めている傾向にありますからね。
要領が悪く仕事を覚えるのが遅いとクビになってしまうなんていう方も珍しくありません。
仕事をすぐ辞めてしまう人はどうやって生きていけばいい?
あなたのように仕事をすぐに辞めてしまう方というのも珍しくはないと思いますが…。
仕事をすぐに辞めてしまうというのは、かなり死活問題です。
上で述べたように生活も安定しませんし、やがて働くのすら嫌になってニートになってしまうかもしれません。
仕事をすぐに辞めてしまう人の人生戦略や仕事を長続きさせるためのコツについて解説しますので、参考にしてみてください。
生活費を下げて生きやすくする
仕事が長続きしない人ですと、無鉄砲に会社を辞めて無職の期間もできてしまうと思います。
そもそも働くことに向いていなかったり、会社で多くの人と一緒に働くことに向いていないケースが多いですが…。
そういった社会不適合者タイプの方は、生活費を下げて生きやすくするというのも手段の一つです。
毎月必要な生活費を下げることができれば、あまり働かなくても生きていくことができます。
無職の期間があっても何とかなるんですね。
まぁこういったタイプの人は結婚して養う家族ができてしまうと、働かざるを得なくなって逃げられなくなってしまうため精神的に追い込まれてしまうケースが多いですね。
節約ガチ勢は月3万円生活も
節約については上には上がいまして、節約ガチ勢ですと月3万円で一人暮らししているような方もいらっしゃいます。
月3万円生活ができている理由ですが、
・中古一戸建てを500万以下で一括購入
・各種の欲が少ない
・他者と比較しない
・クリエイティブな事が趣味・存在証明
というところが大きいです。そんな人生で楽しいの?と言われそうですが、クリエイティブな事で十分楽しんでいます♪
— とみ@月3万円生活中(あと5万円無駄遣いしなきゃ) (@KnowingCntntmnt) August 3, 2023
無職になって感じたこと
・家賃はなくせる
・税金はほぼなくせる
・年金はなくせる
・国民保険は激安
・生活費は2万まで落とせる
・月3万円生活も別に我慢してない
・外食は自炊10食分(笑)
・会社がないって最高すぎる☺️#家賃#無料#シェアハウス— 5軒の家賃無料シェアハウスやってます (@B9fXg0y8cyhGrHk) September 27, 2023
今月分の家賃光熱費・各種税金を支払ってもまだ支出が1万円なので、今月の月3万円生活は達成されると思われる( ˘ω˘ )
— たるかり (@tarkari123) July 4, 2020
この程度で暮らせるなら、たまにバイトでもすれば余裕で生活できますね。
仕事がすぐ見つかる業界でキャリアを詰む
仕事をすぐ辞めてしまう人ですと、転職を繰り返すことを前提でキャリアを構築していった方が良いかもしれません。
ここで長続きさせる方法を述べたところで、人間の心根というものは変わらないものですし。
回避性人格障害という、人間関係リセット癖がある人というのもいらっしゃいますからね。
幸い最近は深刻な人手不足に陥っている業界も多いので、そういった仕事がすぐに見つかりやすい業界でキャリアを積むと良いかもしれません。
代表的なのは介護職ですね。
基本的に誰もやりたがらない仕事なので、有効求人倍率も高止まりしています。
生活保護者
介護に来いよ!!!
誰でも採用されるで!!!!
夜勤専従とかならそれなりに貰えるで!!!
— k。 (@sekaiheiwa9800) October 21, 2023
私も以前やっていたことがありますが、中高年以上の方でも普通に入ってきて正社員になっていたり、20回以上転職しているのにくもなく就職できていた人というのもいました。
まぁこういった仕事ですと、仕事を辞めたり働いたりというのもやりやすい傾向にあります。
特に介護の派遣などは、時給も高い傾向にあり任期満了を理由に辞めて他の職場にも生きやすいのでオススメです。
⇒介護資格を0円で取得!未経験からの高時給介護求人なら【かいご畑】
週5夜勤してた時手取り50万ぐらいいきました。
3ヶ月で100万貯まります💴
夜勤掛け持ちすれば100万ぐらいは簡単に貯まります。
一時的にやるのもアリです。
介護夜勤はチートだと思う。週5夜勤の内訳
派遣A社 老人介護:週2
派遣B社 老人介護:週2
重度訪問 直接雇用:週1— 🌃のら (@noranora0259) June 29, 2022
嫌なことがあっても黙って出社する
あとは仕事をすぐに辞めてしまうというのは、ちょっと嫌なことがあった時にもうやめようと思い立ってしまう方だと思います。
悪く言えば短気、よく言えば決断力があるということですが…。
結局お金のため生活のためには働いていかざるを得ませんし、嫌なことがあっても黙って出社していくしかないのではないでしょうか?
ブラックな会社でもそこでずっと働いていると、慣れていくものですし。
ちゃんと給料が出る会社であれば、それで生活することもできて貯金もしていくことができます。
最近はやりたい仕事をしようなんてことも言われていますが大多数の人はしたくもない仕事を生活のためにせざるを得ないですからね。
とにかく文句を言わずに出社していくようにしましょう。
複数の仕事を掛け持ちしてリスクヘッジする
あとは仕事すぐに辞めてしまう人ですと、無職になってしまうリスクも高いです。
そうなると収入は途絶えてしまいますので、生活していくことができませんか。
たとえ収入の低いバイト的な仕事や在宅ワークのような仕事でも、複数の仕事を掛け持ちしてリスクヘッジしていくと良いかもしれません。
給料が高い仕事ですと、その分仕事がきつかったり責任が重いという状況にもなりがちですが…。
月に一万円とか二万円でもいいというのであれば、結構内職的な仕事とか一人で気楽にできるポスティングのバイトとかもあったりしますし。
そういった仕事でもいくつか掛け持ちすれば、普通のバイトをするのと同じぐらいは稼げると思いますし。
特に最近は在宅ワークなどでも稼ぎやすくなってきていますので、色々な稼ぎ方を模索してみると良いかもしれません。

転職エージェントに相談してみる
あなたのような仕事をすぐ辞めてしまう人というのは、単にブラックな会社に当たってしまっただけの運が悪い人のケースが多いです。
仕事をすぐに辞めてしまうなんて言うと本人の責任にされることが多いですが、我が国の労働環境はかなり悪い傾向にありますので、環境の問題も大いにあると思います。
労働環境も良いホワイト企業であれば、辞める理由がないので自然と長続きしますからね。
いい会社に行きたいのであれば、転職エージェントに相談するというのも手段の一つです。
一般的なルートで仕事を探すよりも、転職エージェントが扱っている非公開求人の方が良い会社の求人が多い傾向にありますし。
仕事をすぐに辞めてしまうなんていう悩み相談にも乗ってくれます。
我々求職者側は無料で利用できますので、とりあえず使ってみると良いかもしれません。
⇒あなたの転職市場価値や向いてる仕事は?無料のコンピテンシー診断なら【ミイダス】
単にブラック企業の可能性も…。労働環境の良いホワイト企業を探そう
仕事をすぐに辞めるなんて言うと社会不適合者扱いされてしまう傾向にありますが…。
最近は本当に労働環境が悪いブラック企業が多いので、単にこれまで勤めた会社がブラックだっただけではないでしょうか?
本当に労働者を人とも扱わないようなひどい会社が多いですからね。
幸い最近は転職も一般的になってきていますし、昔に比べて正社員の仕事も多い傾向にあります。
一日でも若いほうが良い会社に行ける可能性がありますので、早めに動いておくと良いでしょう。