
- 職場に仕事をサボる人がいる!
- サボるなんてきっと悲惨な末路をたどるに違いない!
- きっとバチが当たるに決まってる!
そんな悩みをお持ちの方は少なくないかもしれません。
私も色々な会社を経験してきましたが、サボる人というのはたくさんいましたね。
しかし、サボるのがうまい人もいれば、サボるのが下手な人もいます。
自分の仕事をきっちりと片付けて要領よくさぼるのであれば別ですが、あなたがこんなページを見ている時点で、そのサボる人は自分の仕事をこなしていないのかもしれません。
私は何度も転職していますが、サボる人がいて喧嘩したり辞めさせたりした経験がありますので、説得力のある話ができると思います。
この記事では、仕事をサボる人の末路を解説しますので、参考にしてください。
⇒月30万以上稼いで独立も可能!在宅ワークなら【クラウドワークス】
仕事をサボる人がいて悩まされている人は少なくない
特に最近は人手不足の会社が多いので、仕事をサボる人が居るとかなり大変だと思います。
ネットやSNSを見てみても、




こんな意見が散見されますね。
その人のせいであなたにしわ寄せが来ているのではないでしょうか?
仕事をサボる人の末路!こうやってバチが当たります
私も色々な会社を経験してきましたが、仕事をサボる人は多いです。
今は少子高齢化による深刻な人手不足に陥っている会社が多いので、サボる人でもなかなか首にできなかったりしますが…。
仕事をサボる人の末路を解説しますので、参考にしてください。
サボりすぎるとクビになる
仕事をサボる人の末路として、あまりに仕事サボっているとクビになることが挙げられます。
仕事をさぼっていたら、何のために雇っているのかわかりませんからね。
最近は最低賃金や社会保険料も上がってきていますので、会社の負担も増えてきています。
そんなにさぼられたら、会社としても雇っている理由がなくなってくるのです。
しかし深刻な人手不足!サボる無能でもなかなかクビにできない会社も増加…
しかし、最近は少子高齢化による深刻な人手不足に陥っている会社が多いです。
仕事をさぼる無能な社員でも、クビにしたくてもなかなかクビにできない会社が多いですね…。
今日バイト先で意味わからんこと言われて普通に「ハァ?意味わかんない」ってデカい声でた。おばちゃん嫌な顔しとったけど、どうせ人手不足でクビにできないから命令従わないよ〜ん😜
— なち (@juken_thn) March 1, 2024
最近は「正社員で募集をかけても応募が一件もない」なんて言う会社も少なくありません。
その人が辞めたら代わりの人材が入ってこないため、仕事をサボる人でも仕方なく使っている会社が多いです。
ボーナスの査定を下げられる
仕事をサボる人の末路として、ボーナスの査定を下げられる事も挙げられます。
そんなにさぼっていたら、会社からの評価は当たり前ですが低くなります。
ボーナスの金額も低くなるのは当然の流れでしょう。
しかしボーナスの金額が多い大企業であればボーナスの査定が重要になってきますが、中小零細企業ですとボーナスなんて一律10万円とか15万円とかだったりします。
ボーナスのシーズンになる度に転職したいって思うな〜
どうも、ボーナス5万の会社です☺️— マエ・ルイ (@mae_lui0709) December 12, 2024
今年の夏のボーナス8万
地方の中小企業ってこんなもん?— いつき (@itsuki20_SOARER) July 28, 2023
私が以前勤めていた中小企業でも、いくら頑張ってもボーナスは一律15万円ぐらいしかもらえなくてバカバカしくなってやめた記憶があります。
キツイ部署に左遷される
仕事をサボる人の末路として、きつい部署に左遷されることも挙げられます.
そんなにサボっていると、会社としても雇っておく理由がありません。
しかし正社員には解雇規制もあるため、なかなかクビにはできないのです。
自分から辞めてもらうために、きつい部署にさせさせるというのはよくあるパターンです。
煽り癖のある男性社員が性格に難しかないお局だらけの部署に左遷されると聞いて、面白いなと素直に口から音が出ました
— 石橋明美 (@mechapon) August 24, 2018
きつい部署だと人手不足に陥っていることが多いでしょうから、そのまま続けばそれでよし、嫌でやめてもらっても儲けものという感じです。
イジメられる
仕事サボる人の末路として、いじめられるということも挙げられます。
結局はあなたのような真面目に働く社員にしわ寄せがくるでしょうから、周りの人の鬱憤もたまってきます。
正直やめてもらった方が助かったりしますので、いじめてやめさせようとする人も多いのです。
しかし人手不足でそんな余裕がない会社も多い
しかし最近は深刻な人手不足に陥っている会社が多いため、仕事サボる人でもいないよりはマシだったりします。
人手不足でイジメなんてしたら本当にやめてしまう可能性が高いです。
最近は募集をかけてもなかなかいい人材なんて来ないため、もっとサボる人が来てしまうかもしれません。
ブランド介護施設でも人手不足。
人材の質が確保できていない。
— Kishinami-Tokyo (@kishinami_tokyo) February 25, 2024
最近、人手不足による人材の質低下によるミスや遅延などのトラブルをよく聞くようになった気がします。
対策として、コンビニで公共料金支払いや配送の手続きを頼まなくなりました。
外国出身の店員さんが多く、オーナーが12時間シフトに入っている状態では会計以外のことは頼まないようにしたいです
— 文左衛門 (@Alpha21364) February 14, 2024
結局は仕事をサボる人でも諦めて使っている会社が多いですね。
今は仕事はたくさんあるので転職していく
仕事をサボる人の末路として、今は仕事はたくさんあるので転職して行くことも挙げられます。
仕事をサボる人の末路というか、もう水面下で転職活動をしていて、今の職場のことはどうでもいいなんて考えているケースも少なくありません。
まあどうせもうじき辞める会社だからどうでもいいけど
— タクシー屋の金ちゃん(がらちゃん) (@yukarin5__) October 1, 2023
中小は意外にそういうの多いよ🫡
俺もそうなんだけどそこそこ評価高めでも手取り20とか
もう辞める会社だからどうでもいいんだけどさ— タルコフ新宿勤務26歳タルコフ (@kimuratakahiro_) December 16, 2022
最近は本当に人手不足に陥っている会社が多く、仕事はたくさんありますからね。
そんな仕事をサボる人でも、もっとマシな仕事はいくらでも見つかってしまう時代のです。
サボる人の末路は生活保護のケースも
仕事をサボる人の末路として、生活保護になるケースも考えられます。
仕事をサボる人というのは怠け者であるケースが多く、
- ニートになりたい
- 極力働きたくない
なんて考えているケースも多いです。
働きたくないよぉぉおおおニートになりたいよおおお
— · (@chachamarungo) March 1, 2024
今は人手不足の会社が多いので、仕事は割とたくさんあり採用されやすくなってきているのですが…。
怠惰な人の場合は、働かずに追い込まれ生活保護になってしまうケースも多いです。
まあそれで本当に精神疾患になったりしますので、嘘というわけでもないのですが…。
若くて健康だと就労指導される!が人手不足で何かしら仕事は見つかる
しかし生活保護を貰えたとしても、ずっと貰えるとは限りません。
65歳以上の高齢者であれば原則就労指導はされませんが、若くて健康だと就労指導されます。
自治体や担当者によっては割と厳しく就労指導される傾向にありますので、末路は生活保護といっても、その後はまた働く羽目になる可能性が高いです。
しかし最近は深刻な人手不足に陥っている会社が多いため、生活保護を貰っていた人でも仕事は何かしら見つかる傾向にあります。
最近はあまりの人手不足で、刑務所を出所した前科者ですら再就職できているくらいですからね。
受刑者は「金の卵」 神戸刑務所で面接会、内定好調 人手不足の中、資格も武器に「売り手市場」https://t.co/MUoKzUissY
受刑者ですら売り手市場なのに俺ときたら…(´;ω;`)
— ざら速(ザラ場速報) @ときどき仮想通貨 (@ZARASOKU) May 15, 2018
仕事をサボる人の末路とは言っても、ずっと働かないで居られると国としても税金が取れませんし、社会保障費が膨らむだけで困るのです。
真面目にやると馬鹿を見る!サボる人が多い職場からは転職も検討すべき
仕事をサボる人の末路を解説してきました。
しかし結局最終的に尻拭いをする羽目になるのは、あなたのような真面目に働く社員です。
そんな会社ですと真面目にやるだけ馬鹿を見ますね…。
日本は社会主義的な面がありますので、仕事を頑張る有能な人にしわ寄せが来て、頑張らない人と給料が同じだったりします。
今は仕事はたくさんありますので、そんな報われない会社からはさっさと転職してしまうのも手段の一つです。
幸い最近は転職も一般的になってきていますし、昔に比べて正社員の仕事も多い傾向にあります。
一日でも若い方が良い会社に行ける可能性がありますので、早めに動いておくと良いでしょう。
