
StockSnap / Pixabay
- 上司についていけない!
- あんな人の下ではもう働けない!
そういった悩みを持ちの方は、今のご時勢多いかもしれません。
特に最近は労働環境の悪いブラック企業が急増しているため、あなたのような悩みを持つ方は少なくありません。
ブラック企業にはほぼ例外なく、理不尽な上司がいる傾向にあります。
特に上の世代ほどいまだに精神論が横行していたり、価値観が合わなかったりしますからね。
話も合わず頭ごなしに命令されて、憤りを感じている方も多いのではないでしょうか?
そうなるとついていけないから辞めたい!と考えてしまうのも当然です。
この記事では、上司についていけない時の対処法について解説します。
⇒リモートワーク求人多数!新しい働き方を提案する転職サイト【LIBZ】
上司についていけず、辞めたいほど追い込まれる方は珍しくない
最近はあなたのように、ブラックな上司についていけず辞めたいほど追い込まれてしまう方も珍しくありません。
パワハラなどをされている場合は退職の十分な理由になります。
上司と馬が合わないなどの人間関係の悩みは、退職の一番の原因になることが多いのです。
実際ネットやSNSなどを見ていても、
体育会系の上司についていけない
毎日胃が痛い
転職のたびに違う理由がありました🤔
上司についていけないもあったなぁ…
あとは労働条件・病気してから体力的な理由もありました
だめだ、上司についていけないかもだー。
悪いのは上司ではなくこんな人員削減で仕事させてる会社に問題があるんだけどさ
会社や上司についていけないと思ってから今の職場も人も嫌いすぎて誰とも話したくない。
顔も見たくないし消えてほしい🧏🏻♀️✨
こんな意見が散見されますね。
いい上司であれば、この人のために頑張ろうみたいな気持ちも湧いてきますが…。
気が合わないついていけない上司ですと、辞めたいと考えるのは当たり前ですね。
幸い今は仕事多いので辞めても転職先はたくさんある
そんなについていけない上司であれば、やはり早めに辞めてしまうのが良いかもしれません。
そういった上司に追い込まれて精神も病んでしまうというのは、よくあるパターンですし。
ついていけないということは、精神論でゴリ押ししてきたりパワハラを行ってくるケースも多いのではないでしょうか?
本人がそういったつもりではなくても、性格の悪い上司ですと言動の端々にトゲがあったり威圧感を感じたりしますからね。
そういったところで、消耗してしまう方は多いです。
しかし幸い最近は転職も一般的になってきていますし、昔に比べて正社員の仕事も多い傾向にあります。
帝国データバンクの2022年10月の調査によると、51.1%の企業が「正社員が足りていない!」と回答しており、特に情報サービス業を含む8業種では60%以上と深刻な人手不足となっています。
一日でも若いほうが良い会社に行ける可能性がありますので、早めに動いておくと良いでしょう。
とりあえず転職サイトにでも登録して、求人を眺めてみるといいと思います。
私もそうですが、大抵の人は「会社を辞めたい」と考えたら、求人を眺めるところから始めますからね。
いい会社に行けるか?は求人がでるタイミング次第なので、登録だけはしておくべきです。
こちらの転職サイトは、自分の転職市場価値を診断してくれたり、リモートワークに特化していたりするので、「今の働き方でいいのかな…?」と考えたら気楽に登録してみるといいかもしれません。
⇒リモートワーク求人多数!新しい働き方を提案する転職サイト【LIBZ】
ついていけない上司でも、辞めるとなると猛烈に引き留めてくる恐れも!
やはり上司と気が合わなかったりすると、ついていけないと考えてしまうのはよくあるパターンですが…。
ついていけない上司でも辞めるとなると猛烈に引き止めてくる恐れもあります。
あなたが付いていけないと考えているだけで、その上司は案外あなたのことを頼もしいと思っているケースもあります。
特に最近なんて人手不足に陥っている会社が多いです。
帝国データバンクの2022年10月の調査によると、51.1%の企業が「正社員が足りていない!」と回答しており、特に情報サービス業を含む8業種では60%以上と深刻な人手不足となっています。
そこであなたが辞めたとしても、おいそれと代わりの人材なんて来ない会社も多いんです。
仮にあなたの代わりの人材が入ってきたとしても、あなたがついていけない上司は相変わらず会社にいるわけですから、新人もついていけず辞める可能性が高いですからね…。
だったら会社に慣れたあなたを引き留めて働かせたほうがまだ良いと会社は考えるでしょう。
まぁ引き留めに応じる義務もありませんので、あまりについていけないなら多少強引にでも辞めるしかないと思います。
人はなかなか変われませんので、上司が変わることを期待してもムダに終わる可能性が高いです。
一度その上司と腹を割って話し合ってみる手もあるが…
いくらついていけない上司でも、1度腹を割って話してみれば案外分かりあえる可能性もあります。
やはり大抵の人間というのは、しっかりと話し合って相手のことを知れば以前よりも好感が持てるものですからね。
なので1度その上司と腹を割って話し合ってみるというのも手段の一つです。
可能であれば、お酒の場などに誘って膝を付き合わせて本音をぶつかり合ってみるのも良いかもしれません。
まぁあなたはその上司についていけないと感じているかもしれませんが、その上司としてはそれでうまくいってるからそういったスタンスで仕事をしている訳ですし。
人間は上手くいく事しかやりませんからね。
ただまぁそういったついていけない上司がいるということは、結構ブラックな環境なのかもしれませんが…。
ただ会社自体にそこまで不満がないのであれば、上司との関係さえなんとかなれば改善される可能性はあります。
あまりについていけないなら一度キレて本音をぶつけてみる手も
上司についていけないというのは、よくある悩みですが…。
やはりそういった上司とは性格が合わないケースが多いのではないでしょうか?
やはり人間関係に合う合わないはありますからね。
あまりについていけない場合は、1度キレて本音をぶつけてみるというのも手段の一つです。
やはり言わないとわからないこともありますし。
- あんたいちいちむかつくんだよ!
- そんなので部下がついていけると思ってるのか!?
- あんたの考えにはついていけない!
- なんでお前はいつもそうなんだ!
- 一体何を考えているんですか!?
この位言って本音をぶつけ合っても良いかもしれません。
まぁ上司相手にこういったことをやるのは憚られるかもしれませんが…。
建前だけで接していては打ち解けることはできませんし、ついていけないなんていうことにもなってしまいがちです。
まぁ職場で結構大事になる可能性もありますので、相手を選ぶ手段ですが…。
結局心をぶつけあって打ち解けていかないと、どんな人とも一緒にやっていくことは結構難しいと思いますからね。
いっそやってみるのも良いかもしれません。
頑張ってついていければ成長できる可能性も
そういったついていけない上司というのは、仕事自体は結構出来る方が多いのではないでしょうか?
仕事が出来るから、自分よりも仕事ができない人のことがなかなか理解できない上司の方なのかもしれませんし。
ただ現時点ではついていけなくても、そこで何とかついていくことができればあなたはもっと成長できる可能性もあります。
やはり自分でできることしかやっていないと、いつまでも成長することはありませんからね。
なので、将来あなたの為にも成長するためにその上司に何とかついていってみるというのも手段の一つです。
考えてみればお金をもらいながら仕事の能力も身に付けられて成長できるというのは、かなり恵まれた立場ですし。
その上司からまだまだ学ぶことがあるのであれば、辞めずにもっと頑張ってみるというのも手段の一つです。
ただあまり無理すると潰れてしまう可能性がありますので、ついて行けそうかどうかはよく判断する必要はありますが…。
あまりについていけないと病んでしまう恐れもあるので…
そういったついていけない上司相手に消耗していると、精神を病んでしまう恐れもあります。
なんとかついていけそうであれば、それが成長の機会になる可能性もありますが…。
結局耐えられずに潰れてしまう方も珍しくありませんからね。
今はストレス社会ですし、会社もギスギスしていたりします。
そこであなたがついていけないということは、本当についていけないのかもしれません。
まぁあまりについていけない場合は、本当に辞めて転職を検討するのも良いかもしれません。
幸い最近は転職も一般的になってきていますし、昔に比べて正社員の仕事も多い傾向にあります。
あまりについていけずに潰れそうだと感じているのであれば、今のうちに動いておくのも良いかもしれません。
⇒リモートワーク求人多数!新しい働き方を提案する転職サイト【LIBZ】
まとめ
上司についていけないというのは、よくある悩みです。
私も何回か転職していますが、そういったついていけない上司の下で働いていたことはありますし。
そういった人とは根本的に馬が合わなかったりしますので、話し合っても分かり合えなかったりします。
結局人と人とのやり取りですから、合う合わないはありますからね。
やはりそういった合わない人と一緒に働いていると、精神的に病んでくる傾向にあります。
これが平社員ならばいいですが、上司ですからね。
逆らうわけにもいきませんし、かなり厳しい立場だと思います。
まぁ幸い最近は転職も一般的になってきていますし、昔に比べて正社員の仕事も多い傾向にあります。
あまりについていけないのであれば、今のうちに別の環境に移っておくのが良いかもしれません。