
jill111 / Pixabay
- 休みの日なのに頻繁に上司から電話がかかってくる!
- こっちは遊びに出かけているのに…
- 休日も仕事をさせられる気分!
とお悩みの、休日の頻繁に上司から仕事の電話がかかってきて、心が休まらない方のためのページです。
最近はブラック企業が増えてきていますから、あなたのような方も珍しくはないかもしれません。
「会社は社員の人生を拘束して当たり前!」こんなふうに考えているクソな会社も多いですからね…。
ですが、休日も上司から仕事の電話なんてかかってきていたら、精神がやられてきかねません。
常に仕事をしているような感覚になってしまうでしょうし…。
何とかするための方法をまとめてみました。
Contents
そういう上司は、逆にやられると怒る
そういう上司って、逆に同じことをされると不機嫌になったり、怒る人が多いんですよね…。
なので、その上司が休みのときに、電話をかけてあげればいいのではないでしょうか?
サービス業などは、休みがシフト制だったりしますし。
まあ、その上司が休んだときとか、休日の日に電話をかけてあげるのはありですね。
要は、復讐するってことですけど。
より腹にすえかねているのであれば、
- わざわざ電話するまでもないことを聞く
- 翌日でも構わないことをわざわざ電話して聞く
- ほかの人に聞けばわかるようなことを聞く
などなど。
そうやって、嫌がらせしてやるのも手段の1つです。
留守電にせず、電話に出ない

mattysimpson / Pixabay
電話を無視したいのであれば、留守番電話にはしないほうがいいかもしれません。
留守番電話ですと、折り返し電話をかけなければいけなくなってしまいますからね…。
- 「電話ぐらい出ろよ!」
- 「留守電聞いてないのか!?」
- 「なんで折り返し電話をかけて来ないんだ!?」
などなど。
後で、面倒なことを言われる原因になってしまうのです。
なので、留守番電話にはせずに、ただ単に電話に出ないようにしましょう。
こちらのほうが、 言い訳のしようがあります。
- 「電話があったみたいですけど、何かあったんですか?」
- 「遊びに夢中で、気づきませんでした」
- 「ドライブ中で、忙しかったんですよ」
などなど。
そうやって、ごまかせる余地があるのです。
電話に出るからつけあがる
というかそういう上司って、休日に電話をかける人間を確実に選んでいますよ。
つまり、あなたは優しくて面倒見がいいから、電話に出てしまうのではないでしょうか?
- 「あいつなら休日電話に出てくれるだろう」
- 「あいつなら休日でも優しく教えてくれるだろう」
- 「あいつはこの前かけた時も出たから、暇なんだろう」
などなど。
なまじ出てしまうと、上司がつけあがってしまうのです。
ですから、もう今後一切休日上司からの電話には出ないようにしたほうがいいでしょう。
そうしていれば、上司も直に諦めます。
「あいつは休日に電話しても出ないからダメだ」みたいな。
面倒なかまってちゃんは、無視するに限ります。
留守電にして、メールで返信する
あるいは、上では「留守番電話にはしない」と述べましたが。
これもやり方次第です。
留守番電話にして、メールで用件を聞く…というのも手段の1つです。
これならば、 大したことがない用事であれば、メールだけで済ますことができます。
- 「先程お電話があったようですが、何かあったのですか?」
- 「用件を伝えてくだされば、出先からですみませんが返信いたします」
- 「 そんなことでしたら、翌日やりますから大丈夫です」
等々。
特に、休日まで、そんな嫌な上司の声は小さくないでしょう。
文字だけのコミュニケーションにしておいた方が無難です。
どうせ大した用事ではない
というか、そんなに頻繁に休日電話がかかってきたとしても。
どうせ、大した用事ではないのでしょう。
- 翌日出社した時にでも大丈夫な案件
- ほかの人に聞けば済むような案件
- ネットで調べればわかるような案件
などなど。
そんな大した用事だったら、 あなた1人がいないと困るような状況にすべきではありません。
あなたがいなくなったら、会社が回らなくなるということですからね。
そんな属人的な組織運営をしている時点で、会社のマネジメントに失敗しています。
つまりは会社の責任です。
クソ会社からはさっさと脱出
正直、そんな頻繁に休日上司から電話がかかってくるような会社は、かなりのブラック企業ではないでしょうか?
定年まで、休日上司からの電話に怯える人生を送りますか?
私だったら、絶対に嫌ですね…。
なので、比較的他に行ける若いうちに 転職してしまうことをおすすめします。
勤め先の会社を変えてしまえば、今のような問題はなくなるでしょうし。
とりあえず転職サイトにでも登録して、求人を眺めてみるといいと思います。
私もそうですが、大抵の人は「会社を辞めたい」と考えたら、求人を眺めるところから始めますからね。
いい会社に行けるか?は求人がでるタイミング次第なので、登録だけはしておくべきです。
こちらの転職サイトなら、転職決定数No.1で質の高い企業の求人が多い傾向にありますので、「ホワイト企業に転職したい!」と考えたら登録してみるといいかもしれません。
条件の良い会社からのスカウトを待つ姿勢でも転職活動を始められるので、気楽な一歩を踏み出してみるといいと思います。
あとは、給料の良いホワイト企業を探すなら非公開求人をたくさん扱ってる転職エージェントがお勧めですね。
有名な大手のエージェントなら、一般的なルートには出ない高給ホワイト企業の求人を扱ってます。
ガチで良い会社に行きたいなら、全国に支部があるこちらの大手エージェントはかなり役に立つでしょう。
残業が少なく年収が高い企業の求人を多く扱っており、相談からでも無料で利用できます。
今は失業率も低く、人手不足で本当に困っている会社が多いので、優良求人でも紹介して貰いやすいです。
⇒20万件以上の非公開求人!優良ホワイト企業を探すなら【リクルートエージェント】
直接「かけてくんな」って言う
あるいは、正攻法で行くのも手段の1つです。
つまりは、直接「かけてくんじゃねえ!」と、キレる方法です。
- 「上司なんですから、ご自分の裁量で判断なさってください」
- 「休日まで仕事に拘束されたくありません」
- 「もう二度と出ませんからね!」
みたいな。
最近は人手不足の会社も多く、募集をかけてもなかなか人が来ない会社が多いです。
なので、「あんまりしつこいとやめますよ!」みたいに行動しても、多分通ります。
もっと強気に出てしまっていいと思いますよ。
まとめ
人によっては、「社会人なんだから休日電話がかかってくるのは当たり前!」みたいに考えている人思いますが…。
あまりに頻繁にそんな状態になっているのは、耐えられないと思いますよ。
休日も、仕事のことが頭から離れないってことですし…。
仕事のために生きているような感じになってしまいます。
私なら、そんなのはごめんですね…。
幸い、休日上司から仕事の電話がかかってくるような会社というのは、全体から見たら少数派だと思います。
転職しやすい今のうちに、ほかの会社に移ってしまった方が良いでしょう。