- 仕事以外にやることないから仕事してる!
- 家に居ても暇だから仕事してた方がいい
- 仕事以外にやりたいこともないし…
そんな悩みをお持ちの方は少なくありません。
私も色々な会社を経験してきましたが、あなたのようなタイプの人は結構います。
「仕事が趣味」みたいなタイプですね。
youtuberなど好きな仕事ができているタイプかと思いきや、案外肉体労働系とかだったりしますが、本人は仕事が好きなケースが多いです。
まぁ仕事してた方が色々な人に会えますしお金も稼げますからね…。
私も割と社畜タイプなところがありますし、「暇だから仕事でもするか…」みたいに考えることは割とよくあるので、説得力のある話ができると思います。
まぁ口では「働きたくない」とか「働いたら負け」とか言ったりしますが(笑)。
しかし仕事しか楽しみがないというのもなんだか虚しくなってくる気がします。
この記事では、仕事以外にやることがない人の特徴と、仕事以外に楽しみをつくるための人生戦略を解説します。
仕事以外にやることがない人は案外少なくない
最近はあなたのように、他にやることがないから消去法で仕事をしている人は少なくありません。
趣味がたくさんあって「仕事の時間がもったいない!」なんて言っている人には意味不明な考えだと思いますが、案外こういうタイプの人はいます。
ネットやSNSを見てみても、
仕事くらいしかやることがない
— 作東 (@sakuto_ic) April 18, 2025
富山は何もない。仕事くらいしかやることが無い。
— ゆらくーが (@yurakuga) January 6, 2025
やることないから働いてる
働きすぎてやることがない— 青島みさか (@3710_3510) October 19, 2024
わたしは年末年始休みなのよ😇
でもやることないから働く。笑— meg ☽ ꙳ (@jojo_okome) November 13, 2024
なんもやることないから働いてるって感じ
まともになにか創造できる趣味もないしな— 岬みいな (@mimistory0) September 11, 2022
実際、
「家にいてもやることないから働いてる」
っていう人が、世の中に結構いるんだとわかっとき、びっくりしたなぁ。
めちゃめちゃあるんだが。やること。 https://t.co/7e0me8rwmq
— ハコダ ジュン (@junhakoda) August 6, 2022
80代でも現役で農業をしてるおばあさんに出会った。
肌艶もよく、めっちゃ体力もあり、すこぶる元気。家にいても暇だから「働いてる」そう。
元気に若くいるには、身体動かして、自然に触れることに秘訣がありそう。
— よつば (@yotsuba_noo) June 18, 2022
老後も生活が苦しいからお金の為に働いてると思ってたら、家にいても暇だから働いてるって言われた。
年老いても余暇があるなら、今からあれこれ詰め込まなくてもいい気がして少し楽になった。— not_found (@HACHIJIN_t) August 4, 2020
こんな意見が散見されますね。
特に中高年以上の「大人になったら毎日休みなく働くのが普通!」みたいな価値観の人に多いです。
こういうタイプは暇さえあれば仕事をするため、イヤイヤ仕事をしているモチベーションの低い人は太刀打ちできません。
仕事以外にやることがない人の特徴!こんな人は家にいてもやることないから会社に行く
労働意欲の低い人には全く信じられないことだと思いますが、やることがないから消去法で仕事してる人は案外います。
経営者や役員とかだと365日休みなく出社してるケースもありますね…。
仕事以外にやることがない人の特徴を解説しますので、参考にしてください。
仕事以外に趣味がない
仕事以外にやることがない人の特徴として、仕事以外に趣味がないことが挙げられます。
特に労働時間の長い会社ですとプライベートの時間もあまり取れないため、必然的に仕事=趣味みたいになりがちです。
仕事が趣味と言えちゃうような人はマジで人生勝ち組だと思います。楽しいのにお金もらえちゃうとか幸福度高すぎる。
— じゃおせん® (@dr_fatcat) September 16, 2023
しかしこのタイプは定年後苦労するかも…
しかし仕事以外に趣味がないタイプの場合、定年などで仕事を引退した後が大変です。
急速にボケるケースも多いようですね…。
仕事が趣味ってのは、ちと危ない。
辞めさせられたり定年後、うつ病になったり認知症になったりする可能性があるらしい。だから仕事と趣味は切り離したほうがいいと思う。 https://t.co/WbwfqmPPTK— type82 (@type823) October 23, 2021
まぁ最近は人手不足の影響で、シニア労働者が過去最高を更新しています。
このタイプの人は定年なんて考えず、体が動く限り社会のために活動していた方がいいでしょうね。
引退=死くらいに考えてもいいかもしれません。
暇に耐えられない
仕事以外にやることがない人の特徴として、暇に耐えられないことも挙げられます。
毎日何かしていないと落ち着かないため、家でじっとしていることができません。
脳が暇に耐えられないから常に何かしてないとムズムズするのね
— okea (@Shishoky) October 23, 2017
世の中の成功者たちを見てみても、お金が合っても働かないと暇なので成功した後も仕事を続けている人が多いです。
そもそも成功できる優秀な人は暇な生活に耐えられないため、何もしない非生産的な生活に耐えられません。
暇に耐えられないタイプの人は宝くじで100億当たっても絶対に働く
このタイプの人は宝くじで100億円当たっても、年金がたくさん貰えても体が動く限りは絶対に働き続ける人が多いです。
私も働くのは嫌い。
これは好きな人と嫌いな人に分かれると思う。あなたは?
宝くじが当たっても働く?— まめちゃん (@mamemamemamec2) December 29, 2018
世の中には宝くじで高額当選したが、暇なのでマクドナルドの店員に戻った人もいるくらいです。
まぁ接客業って好きな人はかなり情熱をもって働いていたりしますし、気持ちはわかる気がします。

2.6億円の宝くじを当てた男がなぜかマクドナルドに再就職 – GIGAZINE
「1年半が経過すると仕事がないことの新鮮さは失われてしまい、そのとき彼は自分が職を失っていることに気づきました。そして、時給5.85ポンド(約1170円)のマクドナルドに再就職したいと頼んだそうです」 https://t.co/awmimG5B5B— パース (@Peirce39) August 2, 2019
家庭に居場所がない、もしくは会社のほうが居心地がいい
仕事以外にやることがない人の特徴として、家庭に居場所がないケースも少なくありません。
家庭に居場所がないと、会社のほうが居心地が良くなります。
毎日休みが辛いみたいな人って趣味がないか家庭に居場所がないんかな…みたいな気持ちになる 全然毎日休みがいい
— 毒芹 (@poisoncelery) August 15, 2023
或いは居場所はあるが、会社の方が居心地が良いパターンもありますね。
ワーカーホリック!?
— 東条崇央 / Takahisa TJ @処女作『トゥラーン大陸年代記』毎週土曜日更新 (@lin_randir) September 11, 2023
しかしこのタイプの人は家がゴミ屋敷になっていたり、住環境が劣悪なケースがあったりするので注意が必要ですね。
一人でいることに耐えられない
仕事以外にやることがない人の特徴として、一人でいることに耐えられないことも挙げられます。
特に独身の人にありがちですが、結婚していても子供が独り立ちしていたり家族仲が良いわけではないタイプだとこうなりがちです。
「日本の社会では会社以外に友達がいない人も多い」
😇 pic.twitter.com/GPMEAa1C3f— ろろ (@roromariru) October 5, 2021
家族がいても、家で家族といるよりも仕事で人と関わっていた方が楽しいと感じるタイプです。
仕事以外にやることがない時の対処法!これで仕事以外に楽しみを見つけよう
仕事以外にやることがない人の特徴を解説してきました。
しかし仕事のためだけに生きているわけではありませんし、趣味なども開拓していってもっと楽しい人生にしていきたいものです。
仕事以外にやることがない時の対処法を解説しますので、参考にしてください。
昔やっていた趣味を再開してみる
仕事以外にやることがないから仕事するのもいいですが、世の中には趣味や楽しいこともたくさんあります。
仕事だけというのももったいないので、昔やっていた趣味でも再開してみたらどうでしょうか?
昔ハマっていた趣味であれば、今やってもハマれる可能性が高いです。
ということで2つ買っちった
サバゲーもそうだけど、今年は昔やってた趣味を再開する年になりそう https://t.co/K99v5OieIh pic.twitter.com/XMRM4pMxUB— ブラックスペシャル (@blackspesyaru) June 1, 2023
久しぶりに昔やってた趣味を再開してみた✨
絵を書いたのは10年以上ぶりです。 pic.twitter.com/VrPNFI7p5n— 熊本県民めいどりーみんファン しーくん (@Wmu37qhClu0A305) February 7, 2019
学生の時はみんな何かしら趣味を持っているものですが、社会人になると忙しくなり趣味を卒業する人が多いです。
しかし仕事に慣れて生活が安定してくれば余裕も出てくるでしょうから、そろそろ趣味を再開してみても良いかもしれません。
趣味をネットで発信して仕事のようにやる
仕事以外にやることがない人は、なんでも仕事のようにしないと気が済まない真面目なタイプの人も多いかも知れません。
でしたら何か一つでも趣味を作り、それをネットで発信して仕事のようにやるのも良いかもしれません。
- youtube
- ブログ
- SNS
などは趣味から始めて、収益になったので副業や本業にしている人はたくさんいます。
結局、行き着くのは
仕事を趣味のように楽しみ
趣味を仕事のように懸命にやる
その結果、境目がなくなる
ってだけなんだよなぁ。— ターナー☆カルカ (@Turner_KaLuka) July 10, 2022
「趣味を仕事にすると楽しめない」とは言われますが、このタイプは淡々と惰性でやれてしまう人が多いので大丈夫かもしれません。
どうせなら出世を目指す
仕事以外にやることがない人は、どうせなら出世を目指すと良いかもしれません。
最近は若い人ほど出世なんてしたがらないため、仕事以外にやることがないあなたのような人は会社から重宝されるでしょう。
偉そうな事を言ってすみません。😓
今思うと、仕事が趣味な人が出世してると思います。🤣— IGA (@IGA04638782) June 10, 2023
出世すると仕事の幅も広がる可能性がありますので、今よりも仕事が楽しくなるかもしれません。
どうせ働くならもっと好きな仕事を探してみる
仕事以外にやることがない人は、どうせお金がたくさんあっても他にやることがないので絶対に働くでしょう。
どうせ働くのでしたら、もっと好きな仕事を探してみるのも手段の一つです。
幸い最近は転職も一般的になってきていますし、昔に比べて正社員の仕事も多い傾向にあります。
帝国データバンクの2025年4月の調査によると、51.4%の企業が「正社員が足りていない!」と回答しており、最も高い情報通信業では69.9%と深刻な人手不足が続いています。
最近は労働意欲のない若者も増えているため、あなたのようなワーカーホリックタイプの人材は重宝されます。
一日でも若い方が良い会社に行ける可能性がありますので、早めに動いておくと良いでしょう。
⇒あなたの転職市場価値や向いてる仕事は?無料のコンピテンシー診断なら【ミイダス】
まとめ
仕事以外にやることがない人の特徴と対処法を解説してきました。
あなたのようなタイプはどんなにお金があっても働かないと気が済まないタイプだと思いますから、定年やリタイアなんて考えず死ぬまで働いていた方が充実するかもしれません。
しかし世の中には趣味や楽しいこともたくさんありますので、昔やっていた趣味を再開してみるなど、色々開拓してみると良いと思います。
あとは労働時間が長い仕事ほど、必然的に仕事=趣味みたいになりがちです。
今は他にも仕事はたくさんあるのですから、もっとプライベートの時間が確保しやすい仕事に転職するのも良いかもしれません。
一日でも若い方が良い会社に行ける可能性がありますので、早めに動いておくと良いでしょう。