- 職場で孤立してしまった!
- 気楽に話せる同僚もいない…
- まだ新人だから馴染めない…
とお悩みの、職場で孤立している方のためのページです。
最近は人間関係の悪いブラック企業が増えていることもあり、職場で孤立してしまうのはよくあるパターンです。
今は人手不足の会社も多いため、新人に仕事を教える余裕もなく放置されるケースも多いです。
まぁそんな人間関係の悪い会社からは今はどんどん人が辞めていきますので、あまり未来がある職場ではないかもしれませんね…。
私も実際に会社で孤立して会社を転職したりした経験がありますので、説得力のある話ができると思います。
この記事では、職場で孤立してしまった時の対処法を解説しますので、参考にしてください。
職場で孤立して悩んでいる方は多い
最近はあなたのように、職場で孤立して悩んでいる方は少なくありません。
ネットやSNSを見てみても、
職場で孤立してるので、やりたい放題やってる
ずっと無言で電話も取らずボーッとしてる— いちい (@CRaiko777) August 8, 2023
冷静に考えたけど明らかに職場で孤立してるなあ。業務的にも人間関係的にも。
— ゼム@メンタルブレイク地方ハム主任 (@zemmgo) September 6, 2023
復職60日目
うつ病で長期休職した私は職場で孤立してる
会議の時も誰とも目を合わせたくなくてずっと下を向いてた
ふと顔を上げたら、一人のおじさんと目が合った
その人はにっこり笑った
昔一緒に働いた人だった
みんなが私と距離を置きたがってると思ってたけど、自分も同じ事をしてるのかもしれない— くまみ (@kumaminokimochi) January 13, 2023
そういえば職場で孤立してるなぁ
まぁ自分から喋らないし
喋りかけんな的な態度してる
それかお昼寝してる
自分が悪いんやけどなでもやっぱり寂しい
早く帰ってお酒のみたい
(´;ω;`)
— ✘ 蛇 黒 ✘ 🦋🕸🕷 フォロワー様love🐈⬛ (@darkness_s2_) September 29, 2023
あ~あ職場で孤立。誰とも上手くしゃべれない。仕事も当然できない。プレゼンの資料ができない。メールの文章もすぐに書けない。こんな人クビになるよな。終わった。
— 適応障害で終わった。 (@m4XmLSPvlR1ctJW) March 4, 2023
こんな意見が散見されますね。
今は転職もしやすいご時世なので、あまりに孤立していると辞めていってしまう人が多いですね。
職場で孤立した私の体験談!孤立するとマジできつい…
私は何度も転職していますが、職場で孤立してしまったことは何度かあります。
別にいじめというわけではなく、なんとなく馴染めなかったり他の社員と距離を感じると結果的に孤立しがちです。
私が「あ、自分孤立してるな…」と感じた職場は、
- 異性が多すぎる職場
- 年齢層が違い過ぎる職場
- 派遣で入った職場
これらの職場は孤立する確率が高かったです。
パートのおばちゃんばかりの職場で一人だけ男だと必然的に孤立しますし、正社員やバイトなどの直接雇用が多い職場で派遣が数えるほどしかいないとまぁ孤立しますね…。
私が派遣で入った製造業の会社はまだ派遣社員を入れて日が浅かったため、派遣社員が数えるほどしかおらず肩身が狭かったですね。
時給はそこそこ良かったのですが、仲が良い社員もできませんでしたので「ここにいてもつまらないな…」と感じて契約更新せず辞めてしまいました。
多少給料が安くても信頼できる人間がいれば続ける理由にもなるのですが、誰も仲が良い社員がおらず孤立していると、残る意味がないので辞めていく気がします。
職場で孤立してしまった時の対処法!これでなんとか挽回しよう
私も何度か転職していますが、孤立してしまったとしてもその後の行動次第で挽回することは可能です。
まぁ給料が安い職場の場合は、そこまでせずともさっさと転職したほうが良かったりしますが…。
職場で孤立してしまった時の対処法を解説しますので、参考にしてください。
我慢は良くない!いっそ泣くのも手段の一つ!

TaniaVdB / Pixabay
そんなに辛いのであれば、いっそのこと泣いてしまうのも手段の1つです。
我慢は良くありませんからね。
さすがに泣けば、何か話をするきっかけにもなると思います。
もしかしたら、あなたが自分の内面をさらけ出さないから孤立している可能性もあります。
仲良くなるためには自己開示は必須ですからね。
世間では涙活がブーム!泣くことは体にいい!
最近は積極的に泣く「涙活」というものがブームになっており、泣くことに抵抗がない人も増えています。
Twitter(現X)では有名漫画のキャラになぞらえて「エシディシメソッド」なんて呼ぶ人もいます。
感情が高ぶった時、怒りやヘイトじゃなくて、情けなくみっともなく転がり回る方が自分も周りも楽しい。エシディシメソッド。 pic.twitter.com/ohU21PhmAX
— かんそうぶん (@KansouBn) October 29, 2017
世間では「つらいことがあっても泣かなかったし文句も言わなかった」みたいに何故か一人で抱え込むことが良いことみたいな風潮がありますが、ネガティブな感情を認めて発散したほうが良いのです。
思いっきり泣けば本人の気が済んでスッキリしますので、冴えた頭でその後のことを考えたほうがいいアイデアが浮かびます。
朝一番に出勤してやる気をアピールする
職場で孤立してしまっている原因として、他の社員にやる気がないと思われている可能性もあります。
- あいつはやる気ないな
- 教えても無駄だな
- 早く辞めないかな…
こんな風に思われていると、当たり前ですが孤立します。
まずは態度でやる気を示すために、朝一番に出勤してやる気アピールをするのも手段の一つです。
朝一番に「出社」っていうイベントをこなす事でやる気スイッチが入る
— あやの (@_kiyomizukun) April 9, 2023
ネットでは「こんなやる気アピールなんて意味ない!」みたいな意見が多いですが、現実では案外朝一番に出勤してくる社員は一目置かれます。
毎日朝早く起きるのは大変ですから、説得力があるのです。
ネットに親しい若い人ほどこういった地道なことを疎かにする人が多いですが、だからこそ効果が高かったりします。
他の社員に無理矢理にでも話しかけていく
孤立しているということは、こちらからあまり積極的にコミュニケーションを取ろうとしていないのではないでしょうか?
意地を張って「私なんてみんなに嫌われてるからもういいよ」みたいに、いじけているのではないでしょうか?
しかしこちらから話しかけていけば、「私と仲良くしたいのかな」みたいな感じで、相手への好意は伝わります。
心理学的に言えば、好意の返報性の法則というものがあります。
好意を寄せられたと感じたら、お返しにこちらも好意を開始たがるのが人間のサガです。
孤立せず仲良くなるには接触頻度を増やすしかない
仲良くなる基本としては、まず接触頻度を増やす必要があります。
ということは、とにかくこちらから積極的に何度も話にいかなければならないということです。
人に好かれたいなら、以下の3つをすればいい。
・共通点の強調
・好意を伝える、褒める
・接触頻度を増やす
褒める時はお世辞でもOK。私たちはお世辞に弱く、称賛を信じてしまうから。— 東京に住むIT系会社員 (@ootktwi) September 16, 2023
最初はウザがられるかもしれませんが、次第に慣れてきて話してくれると思いますよ。
大抵の人は、今の日常に飽き飽きしていますから。
普段と違った日常が来たら、まんざらでもないと思います。
孤立して辛いアピールをしてみるのも手段の一つ
孤立しているというのはかなり心理的に辛い状態だと思います。
毎日家で泣いたりもしているのかもしれません。
ですが、そんな辛い気持ちはうちに抱えたままだとどんどん病んでいってしまいます。
なので、外に発散していったほうがいいのではないでしょうか?
やや馬鹿っぽいですが、「孤立して辛いアピール」をするというのも手段の1つです。
具体的には、
- 「寂しいなぁー」
- 「あー職場で孤立してるわー」
- 「誰か相手してくれないかなあ」
みたいな感じで、周りの同僚に聞こえるように独り言をいうのも手段の1つです。
ポイントとしては、チラチラ周りの同僚の顔を伺いながらアピールしましょう。
そうすれば周りの同僚も、「私に相手して欲しいのかな」みたいな感じで察してくれます。
日本人ってなんだかんだいい人が多いので、そんな感じでやられたら反応に困るので、普通に相手してくれると思います。
仕事と割り切って我慢するのも手段の一つ
あとはいくら孤立しているといっても、これは仕事です。
生活のため、お金のために働いているのではないでしょうか?
別に同僚とお仲良しごっこするために職場に通っているわけではないですよね?
なので、仕事と割り切って我慢するというのも手段の1つです。
孤立していようがなんだろうが、働いてお金がもらえるんであればそれで構わないでしょう。
特に結構いい会社に勤めているのであれば、辞めるのももったいないです。
転職して給料が下がる人も多いですからね。
理不尽に耐えるあなたをずっと見ていたら、同僚の扱いもまた変わってくると思います。
それまで辛抱するのもありですね。
今は仕事多い!もっとマシな環境に移るのも手段の一つ
あとはそんなに辛いのであれば、他の職場に移ってしまうというのも手段の1つです。
孤立しているというのは、相当に辛い状態だと思いますからね…。
ぶっちゃけ、もうあんまり会社行きたくないでしょう?
今はもっとマシな会社もたくさんあるのですから、いっそ転職を検討するのも手段の一つです。
幸い最近は転職も一般的になってきていますし、昔に比べて正社員の仕事も多い傾向にあります。
帝国データバンクの2025年4月の調査によると、51.4%の企業が「正社員が足りていない!」と回答しており、最も高い情報通信業では69.9%と深刻な人手不足が続いています。
一日でも若い方が良い会社に行ける可能性がありますので、早めに動いておくと良いでしょう。
⇒あなたの転職市場価値や向いてる仕事は?無料のコンピテンシー診断なら【ミイダス】
まとめ
職場で孤立してしまった時の対処法を解説してきました。
特に新人の時ほど孤立しがちですし、人手不足の会社だと仕事も教えてもらえず放置されがちだと思います。
今は人間関係の悪いブラック企業も多いため、ちょっとしたことで孤立してしまうのもよくあるパターンです。
まぁ今は他にも仕事なんてたくさんあるわけですから、今のうちにもっとマシな環境に移ってしまうのも手段の一つです。
一日でも若い方が良い会社に行ける可能性がありますので、早めに動いておくと良いでしょう。