
Clker-Free-Vector-Images / Pixabay
- 体調の自己管理ができない!
- すぐ風邪をひいて仕事を休んでしまう…
- 上司からは「ちゃんと体調管理しろ」と怒られる…
とお悩みの、体調管理ができない病弱会社員の方のためのページです。
特に最近は労働環境の悪いブラック企業が多いため、仕事が原因で体を壊してしまう人も珍しくありません。
長時間労働だったり人間関係が悪いと、どんなにタフな人でも心身の調子を崩してしまう傾向にあります。
ブラック企業だと有能さよりも鈍感力が高かったり、体力がある人材しか生き残れない傾向にあります。
彼ら彼女らは自己管理ができているというよりは、仕事の能力値は低いかそこそこで、単にタフさの能力値に全振りしているだけというケースは珍しくありません。
しかし最近は長時間労働のブラック企業が多いので、休む時間もろくに取れないのであれば、自己管理しようとしても限界があります。
なんとか体調を自己管理していくためのポイントを紹介します。
仕事で体調の自己管理が難しいと考える人は珍しくない
最近はあなたのように、体調の自己管理ができないと考える人は珍しくありません。
こんなことを言うと個人の自己責任みたいに見えますが、最近はあまりに労働環境の悪いブラック企業が多いため、自己管理したくても限界がある場合も多いです。
ネットやSNSを見てみても、
毎日12時間以上労働、休日も働かされてて体調自己管理なんてムリ!
仕事がプライベートまで脅かしてきている。
俺には自己管理よりも転職活動のほうが必要だ。
ブラック企業の言う「体調は自己管理しろ」って、つまりは「残業も休日出勤もやれよ!あ、体壊しても自己管理を怠ったお前の自己責任ね」ってことだよ。
「体調自己管理できない無能は自己責任」とか言ってる意識高い系には虫唾が走る。
あいつらブラック企業の肩棒担いでるから。
俺が入社してから何人辞めていっただろう?
体調は自己管理できても、人間関係の心理的ストレスは管理できないようだ。
結果自分のことしか考えないサイコパスか、なんでも他人のせいにするクズしか残ってない。
自己責任なんて言葉を真に受けたら潰れますね。
こんな意見が散見されますね。
検索してみると、「体調管理は自己責任!こうやって管理しよう」なんていう意識の高い情報か、ブラック企業に潰された系の情報ばかりヒットしますが…。
自己管理を押し付けている加害者側か、潰された被害者側しかいないのかもしれません。
食事の栄養バランスをちゃんと考える
体調管理するには、栄養バランスのとれた食事をすることが不可欠です。
我々の身体が何で出来ているかと言えば、今まで食べたもので構成されているわけですからね。
体調管理が出来ない人ほど、普段の食事に気を使っていなかったりもします。
- 野菜や肉をあまり食べていかなったり
- 栄養バランスをあまり考えていなかったり
- 安い炭水化物ばかり食べていたり
というのはよくあるパターンです。
まぁ最近は長時間労働のブラック企業が多いので、仕事がきつすぎて食事に気を遣う余裕すらないというのが正直なところかもしれませんが…。
人間なんてほとんど環境で決まりますので、環境が悪いと個人の努力ではどうにもなりません。
食事が適当だと免疫力や体力が下がるのは当たり前!
最近はコンビニ弁当や、ファーストフードで食事を済ます人も増えていると思います。
ですが毎日そんなもの食べていたら、免疫力が弱くなるのも当然です。
栄養バランスが悪いと、頭の働きが鈍くなったり、精神にも影響与えてしまいます。
特に低所得層ほど、炭水化物がメインで、野菜や肉を食べない傾向にあるようです。
だからますます仕事のパフォーマンスが落ちていって、さらに貧困のスパイラルにハマってしまうのでしょう。
そうなりたくないのであれば、意識して栄養バランスを良くすることを考えていったほうがいいと思います。
まぁ激安スーパーや業務スーパーなどを使えば、野菜や肉なども安く買えます。
別に低所得だから栄養バランスのとれた食事がとれないわけではなく、工夫次第で十分可能です。
あまりエアコンに頼らないようにする
最近はエアコンの普及率も高くなりましたが、あまりエアコンに頼っていると人間の体温調節機能が低下してきます。
自律神経の調整能力も弱るといわれていますね…。
そもそも昔はエアコンなんてありませんでしたし、昔の人の方が体力があって頑丈だと言われています。
今は便利な世の中ですが、現代人はその分体が弱ってきていると思いますね…。
夏場エアコンをきかせすぎてしまったりすると、当然冷え過ぎてしまいます。
体の免疫力も落ちてきます。
夏場はお腹を出して寝てしまう人もいますから、そこで確実に風邪を引いてしまうわけですね。
そうなるととてもではないですが自己管理なんてできません。
まぁエアコンつけないのも危険なのでつけるべきですが、冬場は運動して体を温めるなど、自然に体温調整できるような工夫も必要でしょう。
風邪が流行る時期はマスクをする
冬場は風邪が流行ってくるため、寒い時期はマスクをするようにしましょう。
特に最近は、世間を騒がせている例のアレのせいで、マスクは必須です。
我々ができる一番身近な自己管理、体調防衛策がマスクをすることなんです。
マスクの効果を疑問視する人も多いですが、呼吸器官からのウィルスの侵入をかなりの部分防げる可能性があるため、絶対にしたほうがいいです。
口の周りが蒸れて気持ち悪いかもしれませんが、体調管理の為にも時期になったらマスクをするようにしましょう。
適度な運動をする

skeeze / Pixabay
体調管理のためには、運動も不可欠です。
運動不足は免疫力の低下を招きますからね。
当然ながらメタボリックシンドロームなどにかかりやすくなってしまいますし、心疾患や脳溢血などの突然の病気にも 予防する効果があります。
運動するほうが、精神の安定も図られると言われています。
30分のウォーキングは、抗うつ薬一本を打つのと同等の効果がある…みたいな研究結果もあるみたいですからね。
うつ病になって気分が落ち込むと、免疫力が落ちて病気にかかりやすくなったり、病気が治りにくくなったりもするみたいですし。
とにかく、適度な運動はやって良いことはたくさんありますが、デメリットなんてほぼありません。
現代は便利になったせいでものぐさな人が多いですが、体は動かしたほうがいいですよ。
家の周りを30分から1時間ぐらいウォーキングするだけでもいいので、ぜひ始めましょう。
現代はひ弱に人間がなっていて病気が増えていると言われていますが、運動不足の人が増えているからだと思います。
これは決して 無関係ではないと思います。
たまには定時でさっさと帰る
あるいは、あなたはかなりの長時間残業させられているのかもしれません。
労働時間が長いほど、風邪や病気にかかりやすくなりますからね。
精神疾患にもかかりやすくなります。
睡眠時間が短くなってしまえば、自殺リスクも上がりますし。
なので、たまには定時でさっさと帰ってしまえばいいのではないでしょうか?
これも、自己管理の一環ですよ。
上司が「自己管理しろ」というのであれば、さっさと定時で帰りましょう 。
会社は守ってなどくれませんので、体調を崩しがちであれば、さっさと定時で帰るようにしたほうがいいと思います。
長時間労働で自己管理しろなんて無理!たまには要領良く休もう
というか、残業させまくっていて「自己管理ができていない」なんていうのは矛盾していると思います。
ちゃんと休む時間を確保されていないのであれば、自己管理もクソもないと思います。
そのうえ休日出勤もさせられているのであれば、全く社員を休ませる気がないですよね。
自己管理というのは、良質な休息なくしてはあり得ません。
なので、たまにはズル休みしてしまうのもアリですね。
あなたのような真面目な方は有給も溜まっているでしょう。
⇒【仮病】会社に行きたくない!ズル休みしたい時に使える言い訳8選!
労働時間の短い会社に転職する
あるいはあなたの会社は、労働時間が長すぎるのかもしれません。
労働時間が長いほど休めないですから、体も心ものも休まりません。
つまりは労働時間の長い会社の方が、体調崩しやすいのです。
というか体調崩したとしても、病院にも行けないほど忙しい会社も多いですし。
そうやって、病気の発見が遅れて手遅れで死んでしまった…なんてでは枚挙にいとまがありません。
私も今まで何社か経験していますが、そんな感じで病気にかかって亡くなった同僚を見たことがあります。
なので死にたくなければ、もっと労働時間の短い会社に転職してしまうのもいいと思います。
というか労働時間が長いということは、その分人生を会社に捧げているということですし、あまり良い状態ではありません。
とりあえず転職サイトにでも登録して、求人を眺めてみるといいと思います。
私もそうですが、大抵の人は「会社を辞めたい」と考えたら、求人を眺めるところから始めますからね。
いい会社に行けるか?は求人がでるタイミング次第なので、登録だけはしておくべきです。
こちらの転職サイトは、自分の転職市場価値を診断してくれたり、リモートワークに特化していたりするので、「今の働き方でいいのかな…?」と考えたら気楽に登録してみるといいかもしれません。
⇒あなたの転職市場価値や向いてる仕事は?無料のコンピテンシー診断なら【ミイダス】
⇒リモートワーク求人多数!新しい働き方を提案する転職サイト【LIBZ】
イメージトレーニングをする
まだ効果のほどは確定してはいませんが、イメージトレーニングするのも有効なようです。
自己暗示に近いかもしれません。
- 「私の免疫力は強い」
- 「私は風邪なんてひかない」
- 「私の中の白血球は大活躍してくれている」
みたいな感じで、詳細にイメージすると本当に免疫力が上がった…みたいな話もあるみたいです。
こういうのは鮮明にイメージするといいらしいですね。
まぁ「病は気から」という言葉もあります。
まだ人体には分かっていないことも多いですし、本当に効果があるかもしれません。
プラシーボだって、ただの思い込みですが効果ありますからね。
ストレスを溜めない
自己管理を考えるのであれば、免疫力を高めること、免疫力を低下させないことが重要です。
それには、ストレスを溜めないことが重要ですね。
ストレスがたまると、免疫力が下がるといわれています。
いいストレスであればいいのですが、人間関係が悪かったり、労働時間が長かったりする悪いストレスですといいことは1つもありません。
あなた体調崩しやすいのかもしれませんが、かなり職場でストレスを抱えているのではないでしょうか?
でしたら、定期的にストレスを発散できるようにしたほうがいいかもしれません。
前向きに仕事に取り組むようにすれば、仕事のストレスも減ると思います。
まああんまり深刻に考えても仕方ないですしね…。
まとめ
体調管理ができないというのは、あなたの責任だけではないと思います。
生活習慣が悪いことも原因かもしれませんが、会社の労働時間が長いことが原因になっている可能性も十分考えられますからね。
あるいはストレスが溜まっていたりすると、体調を崩しやすくなってしまいます。
大抵は職場からもらってくるストレスです。
あまりに頻繁に体調崩すようであれば、環境を変えることを考えたほうがいいかもしれません。
まだ若いから何とかなってるかもしれませんが、これから歳をとって行ったらついていけなくなる可能性もあります。
過労死認定されていなくても、仕事のストレスで病気が引き起こされて死んだ…なんて人は、毎年相当な数にのぼると思います。
死にたくないのであれば、何らかの対策はとっておいたほうがいいかもしれません。