- 最近バイトに求めすぎな会社多くね?
- だったら正社員で雇えよ!
そんな考えをお持ちの方は今のご時世珍しくないと思います。
特に最近は労働環境の悪いブラック企業が急増しているため、バイトにも求め過ぎな傾向にあります。
私も様々なアルバイトを経験してきましたが、バイトに求めすぎな会社は多いです。
バイトでもその分時給が高いのであればいいですが、バイトに求めすぎな企業ほど給料が安く、最低賃金スレスレです。
正直割に合わないので、馬鹿馬鹿しくなって人もどんどん辞めていく傾向にありますね。
私はバイトも含めれば20社以上は経験していますし、バイトや派遣で働いたりバイトさんを使う立場だった経験もありますので、説得力のある話ができると思います。
まぁ今は人手不足の影響でバイトなんてたくさんありますから、バイトに求めすぎだと感じたらさっさと辞めたほうがいいですね。
この記事では、アルバイトに多くを求めすぎな会社の特徴と、バイトに求めすぎな会社で働かされている時の対処法について解説します。
⇒あなたの転職市場価値や向いてる仕事は?無料のコンピテンシー診断なら【ミイダス】
たかがアルバイトに多くを求め過ぎだと考える人は多い!
最近はあなたのように、たかがアルバイトに多くを求めすぎ!と考える人は少なくありません。
ネットやSNSを見てみても、
こんな意見が散見されますね。
私も色々な会社を経験していますが、普通に正社員以上に働かされているバイトさんやパートさんというのはいましたね…。
正社員だから有能とかはあまり関係ないと思います。
少子化で深刻な人手不足!アルバイトに多くを求めすぎて募集しても集まらない会社が増加
最近は少子高齢化による深刻な人手不足に陥っている会社が多いため、バイトが集まらない会社が増えています。
特に飲食宿泊業は最低賃金スレスレでアルバイトに多くを求めすぎな傾向にあるため、学生バイトからは敬遠され人が集まらなくなっています。
人手不足で倒産する飲食店も過去最多のようですし、ネットでは「飲食バイトだけはやめとけ」という声が多いようです。

まじで飲食バイトはやめとけ
— なたお (@nata_ooo) September 25, 2023
飲食バイトはやめとけ
— はくろう (@k46_haku_f) September 24, 2023
私も飲食店やホテルでバイトをした経験がありますが、「最低賃金のバイトでも客には関係ない!金貰ってるんだからプロ!」などと言われ、理不尽に働かされてすぐ辞めた経験があります。
アルバイトに多くを求めすぎな会社の特徴!
アルバイトに多くを求めすぎな会社というのは、一定の特徴があると思います。
まぁ大抵はロクな特徴ではないので、あまり良い特徴ではありませんが…。
アルバイトに多くを求めすぎな会社の特徴について解説しますので、参考にしてください。
正社員を雇う資金力がない
バイトに求めすぎな会社の特徴として、正社員を雇う資金力がないことが挙げられます。
正社員を雇う資金力がないのでアルバイトしか雇うことができず、結果的にアルバイトにも正社員並みの働きを求めてしまうんです。
バイトのほとんどが正社員並みに働かせる仕事ばっかりで、こんなんじゃな働く意欲無くしちゃうよ
— こん🌱いわし.zip→解凍 (@mochi_FLC2003) October 23, 2023
バイトに正社員と同じ仕事をやらせるなら時給もう少し高くしてくれよって思う
— タナカ🧸 (@tanakalogue) February 8, 2024
未だに
- バイトは責任がないから
- バイトは気楽だから
なんて事を言う人もいますが、そんなのは大昔の話です。
最近は不況で正社員を雇う資金力がない会社も増えてきているため、正社員だろうがバイトだろうが関係なく、多くの責任と仕事量を押し付けて使い潰す傾向にあります。
バイトに正社員と同じ仕事をさせる企業が増加!社畜化するバイト「バ畜」も増加
最近は正社員を雇う余裕がなく、バイトに正社員と同じ仕事をさせこき使う企業が増加しています。
それに伴い、社畜化するバイト、通称「バ畜」なんて言葉も生まれています。
【ギリギリの生活】若者に広がる「バ畜」の言葉、人手不足に陥る企業が増加する中でhttps://t.co/HSdGQhuZw7
「社畜」と「バイト」を組み合わせた造語。企業がアルバイトなどに頼らざるを得ない状況が発生しており、中には週7でバイトをしたり、無理やりシフトに入れられたりする若者も。 pic.twitter.com/a24h7u0LIc
— ライブドアニュース (@livedoornews) November 9, 2023
未だに「バイトは何の責任もない!」なんて寝言を言う世間知らずの頭お花畑の人もいますが、一体何時代の人なのか?
今はバイトに正社員並みの仕事と責任を押し付けて使い潰すのが長年のトレンドになっていますから、バイトにも責任ありまくりですよ。
私も色々な会社を経験してきましたが、バイトよりも無能で何の責任も取らないダメ正社員を何人も見てきました。
バイトをコキ使って搾取しようとしている
バイトに求めすぎな会社の特徴として、バイトをこき使って搾取しようとしていることも挙げられます。
ある程度資金力がある会社でも、会社の利益が優先で人件費を増やそうとせずに、バイトをコキ使って儲けようと考える会社は後を絶ちません。
バイトから搾取しようとする店なんてすぐ辞めた方がいい
— みけ (ΦωΦ)👑🎸🐧 (@mike5ster) April 22, 2020
バイトであれば給料も低く抑えられますし、何かあればすぐにクビを切ることができます。
そうやってバイトに多くを求め、お人好しなバイトをこき使って最大限利益を上げて搾取しようとしています。
割に合わないのでバイトは次々と辞めていく
バイトに求めすぎな会社の特徴として、割に合わないのでバイトは次々と辞めていくことも挙げられます。
そんなにアルバイトにたくさんのことを求めてくる会社というのは、大抵はブラック企業です。
バイトに求めすぎな割に給料が安いため、本当に割に合いません。
一過性の感情とかではなく、最近、バイトする事の意味を見出せなくなってるし、たかが責任の少ない労働ですら割に合わないよなとつくづく思う。欲しいものはあるけど、週4も出てまでやる事かって。でも大人になったらもっと辛いんだよな。やってられないわ。
— える (@Sdr5M) October 23, 2023
そんなブラック企業は、バイトにも正社員並みの責任と仕事量を押し付けてくるため、バカバカしくなって人はどんどん辞めていきます。
というかそんなダメな会社で働いてしまうと、更に求める要求がエスカレートしていき、その割に給料は上がらずバカを見てしまいます。
仕事量と責任が多いのに最低賃金スレスレ
バイトに求めすぎな会社の特徴として、仕事量と責任が多いのに最低賃金スレスレということが挙げられます。
アルバイトに求めすぎる会社でも、それ相応の対価を支払うのであればいいでしょう。
最近はバイトでもわずかながらボーナスが出たり、社会保険に入れてくれたり、正社員よりは少ないですが退職金制度を設けている会社も珍しくありません。
バイトだけどボーナス10万もらった
— ɴᴀɢᴜᴍᴏ (@10yen) August 5, 2016
バイトだけど退職金もらえてうれしい😊
— くりたゆ (@kurita0250) May 27, 2017
バイトに求めすぎても、それ相応に報いる姿勢がある会社であればいいでしょう。
しかし大抵バイトに求めすぎる会社というのは、そんな福利厚生はありません。
時給も最低賃金スレスレで搾取してやろうという気が満々です。
バイトに求めすぎな会社は正社員にも求めすぎ!店長がバックレたりする
バイトに求めすぎな会社は、正社員にも求めすぎな傾向にあります。
特に飲食店や小売店などはブラック業界と言われており、正社員でも給料が安く休みも取れず、離職率が高いです。
飲食店の店長などは代わりがいなくてなかなか辞められないため、「店長が退職代行を使ってバックレる」なんてケースも少なくありません。
近くのお店の店長が退職代行で飛んだって!こわ!
— にこる (@nikorururu33) September 21, 2023
店長が退職代行使って
消えました🙃
私1年前から辞めたいって言ってて
やっと夏くらい辞めれそうやったのに
延びそうで無理🙃— emi (@e_channn01) May 2, 2023
まぁ我々には職業選択の自由がありますし、仕事なんてたかが労働契約に過ぎません。
有給休暇が残っていれば退職日まで有給消化していつでも辞められたりするため、バイトにも正社員にも求めすぎている会社からはある日突然消えていきます。
バイトに求めすぎな会社で働かされている時の対処法はこれ!
バイトに求めすぎな会社の特徴についてまとめてきました。
私も、バイトなのにたくさんの仕事量と責任を求められる会社で働いたことがあるのでわかりますが、正直さっさと辞めた方がいいと思いますね。
こんなページを見ている人というのは、そういったブラックな会社で働いているんだと思いますが…。
バイトに求めすぎな会社で働かされている時の対処法について解説しますので、参考にしてください。
バックレてでもすぐ辞めて他のバイトを探す
バイトに求めすぎな会社で働かされている時の対処法として、バックれてでもすぐやめて他のバイトを探すことが挙げられます。
やはりそんなにバイトに求めてくる会社というのは、ろくなものではありません。
世の中にはもっと楽で稼げるバイトというのもありますし、正直そんな安い給料で働くのは勿体ないと思います。
しかし、えそんなバイトに求めすぎる会社ほど、やめようとすると強引にでも引き止めてくる傾向にあります。
そんなバイトに求めすぎる会社は悪評も知れ渡ってしまい、なかなか人が来ない傾向にありますからね。
バックレてでもやめて、もっとマシなバイトを探しましょう。
バイトバックレた!今日からまたニート頑張ります!
— かばちん (@3QYR2YB68j9Hs1E) December 14, 2023
セブンのバイトバックレた日に飲むセブンプレミアムのビール美味っ🍺
— りゅう (@fkdhfjtd) September 6, 2023
とりあえず単発バイトでもやって凌ぐのも手
生活がカツカツで、バイトを辞めたら生活できない!という人は、とりあえず単発バイトでもやって凌ぐのも手段の一つです。
単発バイトならば数時間~一日で終わりますし、面倒な人間関係や責任もありません。
最近はスキマ時間で働けるバイト求人アプリなども出てきているため、こういったものを使ってみると良いかもしれません。
面接・履歴書なしでスキマ時間にすぐ働ける!500万人が利用している単発バイトアプリ【タイミー】
【Android専用】履歴書不要面接不要!好きな日に1日だけ働ける【ショットワークスコンビニ】
【iOS専用】履歴書不要面接不要!好きな日に1日だけ働ける【ショットワークスコンビニ】
手を抜いてやっつけで仕事をこなす
バイトに求めすぎな会社で働かされている時の対処法として、手を抜いてやっつけで仕事をこなすことも挙げられます。
そんなにたかがバイトに多くを求められても、こなしていくことなんてできません。
あなたはたかがバイトですから、手を抜いてやっつけで適当に仕事をこなしていけばいいと思いますよ。
それでクビになるようであれば、バイトなんていくらでもある訳ですから、他のバイトを探せばいいだけの話です。
たかがバイトなんだから叱られて嫌な気分になったならやめていいでしょ
バイトごときに何を求めているんですか
頑張らないでテキトーで問題ない— メダカ (@mega_mariruri) July 1, 2022
まあたかがバイトか。テキトーにやっとこ。どうせあとちょっとで卒業して辞めるし
— おっさん少女 (@miiiio_ojiji) September 11, 2020
まあ最近はバイトの募集をかけても、なかなか人なんて来ません。
良い人材となると更に来ないため、少々適当にやったところでクビになんてできないと思います。
フリーターなら早めに正社員の仕事を探す
バイトに求めすぎな会社で働かされている時の対処法として、フリーターであれば早めに正社員の仕事を探すことが挙げられます。
学生のバイトであれば、これからの経験のために頑張ってみるのも良いかもしれませんが、フリーターとなると話は別です。
正直フリーター期間なんて無駄ですし、そんなにバイトに求めすぎな会社で働いていると時間が経つのがあっという間で、フリーター歴だけが長くなってしまい不利になるだけです。
幸い最近は転職も一般的になってきていますし、正社員の仕事も多い傾向にあります。
帝国データバンクの2025年4月の調査によると、51.4%の企業が「正社員が足りていない!」と回答しており、最も高い情報通信業では69.9%と深刻な人手不足が続いています。
1日でも若いほうが良い会社に行ける可能性がありますので、早めに動いておくと良いでしょう。
まとめ
バイトに求めすぎな会社の特徴や、バイトに求めすぎな会社で働かされている時の対処法についてまとめてきました。
やはりたかがバイトですから、そんなに働かされているのは割に合わないと思います。
給料が高いのであれば別ですが、どうせ最低賃金スレスレでしょうからね。
世の中にはもっとマシなバイトはたくさんあります。
フリーターの方であれば、早めに正社員の仕事を探した方がいいでしょう。