
Free-Photos / Pixabay
- フルタイムで働けない!
- フルタイムで働きたくない!
そんな悩みをお持ちの方は今のご時世珍しくないと思います。
最近は人々のライフスタイルも多様化しているため、フルタイムで働きたくない方は珍しくありません。
特に主婦の方などは家事育児との両立もありますので、フルタイムで働けないという状況にもなりがちです。
しかしフルタイムで働けないとなると、必然的に正社員は無理ということになってしまいます。
そうなると給料も低くなってしまう傾向にあります。
私は実際に「フルタイムは体力的にきついから働きたくない!」と考え、フリーターになったり自営業になったりした経験がありますので、説得力のある話ができると思います。
フルタイムで働けばそのぶんお金は稼げますが、心身ともに疲れてプライベートで何もできなかったりしますね…。
この記事ではフルタイムで働けない求職者が選べる選択肢について解説します。
⇒あなたの転職市場価値や向いてる仕事は?無料のコンピテンシー診断なら【ミイダス】
フルタイムで働けない働きたくないと考える人は少なくない
最近はあなたのように、フルタイムで働けないと考える人は少なくありません。
ネットやSNSを見てみても、
子供が育っても週5フルタイムで働きたくないな
— おまめさん (@TNVyAFlRor76906) May 8, 2025
わたしの周りの 仕事辞めた保健師さんや看護師さんは フルタイムで働きたくない人が多い。
みんなお子さんがいて、子育てしながらフルタイムで働きたくないし、働くんだったらパートでいいかなと。— 👾🌗ぺんちゃん🌗👾🌗 (@qgtjagtmdjpwmdt) May 8, 2025
あのね、周5フルタイムで働きたくないからバイト探してるんですよ
— ・4・ (@UFo4b) May 3, 2025
フルタイムで働きたくないから早く結婚したいww
無理すぎww— かおりん🌙*.。 (@kaoringowook) January 20, 2025
昨日、久しぶりに元上司と飲んでいたけど「家族を養うのが大変だけど可能ならば働きたくない」と話していた。
自分は「週3ぐらいでゆるく働くのが理想」と話したけど、この考えにも共感してくれた。
フルタイムで働きたくない人って潜在的に多いような気がする。— ふっきー@インデックスと高配当株で目指せ🔥FIRE🔥 (@fukkie_fukki) January 18, 2025
ジム行ってご飯食べて買い物して美味しいもの食べてたまにタイミーみたいな生活がしたい。フルタイムで働きたくない
— すーさん (@agokaori) January 17, 2025
私だって生活がどうにかなるならフルタイムで働きたくないし、当直だって辞めたい
でも、どうにもならないからやるしかないんだよ— 詩晴(うたは) (@asshu08300422up) March 20, 2024
同じくです。フルタイムは厳しいです!
夜勤があるような仕事ならなおさら…— IKIHAZI (@L9yBi) October 7, 2022
もうフルタイムで働けない時点で終わっている…。
短時間だと面接で…。
「どうしてフルタイムで働かないのですか?」と言われ…。
正直に精神を病んでいると言えば落とされる…。
どうしたらいいんだか…。— BLACK OUT~失くした週末に~ (@black_out151) October 31, 2023
フルタイムで働きたくない8時間とか無理ぃ
— みず (@miizuu03) February 8, 2022
こんな意見が散見されますね。
最近はあまりに労働環境の悪いブラック企業が多いため、フルタイムで働こうとするともれなく残業や休日出勤もついてくることが多いです。
短時間のバイトやパートであれば時間が来ればさっさと帰れる場合が多いため、最近は「正社員なんて二度とやらない!」なんて人も珍しくありませんね…。
名ばかり正社員だとサービス残業も多く、時給換算すると最低賃金すら割ってしまう違法なケースも少なくありません。
フルタイムで働けない働きたくない人は海外にも!?
フルタイムで働けない働きたくないと考えているのは、日本人だけではないかもしれません。
最近はアメリカのZ世代の若者が「9時-17時勤務はおかしい!」と涙ながらに訴えた動画が話題になりましたね…。
【話題】大学卒業後に待ち受けていた「9時-17時勤務」に動揺する、🇺🇸アメリカのZ世代の“魂の叫び”が話題に
・9時-17時勤務は正気の沙汰じゃない
・通勤に時間を取られて帰宅後ろくにデートをする時間もない
・リモート勤務は終わったし会社の近くに住むお金も無い
・これ以上働いたら退職するしかない pic.twitter.com/D6ramgsxni— 滝沢ガレソ💫 (@takigare3) October 26, 2023
海外では週35時間労働が普及している国もあるようですね…羨ましい。
@shinobuk 知り合いは夏に二ヶ月休暇とれたから、あちこちにいってたよ。フランスでサンテミリオンは飲んでこい、日本で飲むより安いぜとか。
— 菜種(高菜) (@SkalaNote) December 26, 2017
フルタイムで働けないと考えるあなたの感覚は、世界的に見れば割と正常かもしれませんね。
フルタイムで働けない働きたくない!どうしたらいい?
フルタイムで働けない働きたくない場合は正社員は必然的に無理になってしまいます。
そうなると当然ながら給料も低くなってしまう傾向にありますね。
なんとかマシな選択肢を見つけていきたいのが本音かもしれません。
フルタイムで働けない場合の選択肢について解説しますので、参考にしてみてください。
パートタイムの仕事を探す
当たり前の話ですが、フルタイムで働けないとなると必然的にパートタイムの仕事を探すしかありません。
週3日とか4日とか1日数時間とか、そういった仕事を探していく必要があると思います。
「フルタイムで働きたくないからフリーター」という方も少なくないようです。
わしゃフルタイムで働きたくないからフリーターなのですよ🙄何でこんなことなってんのか、、、
— etsuco🎙✍🏻🎮🍚🦐🌽 (@etsuco1229) October 12, 2022
今、フリーターやってます🥰いきなりフルタイムはきつい🙃
— さくらこ💕永遠の女子大生(15年間) (@sacura_co) August 20, 2023
幸い最近は人手不足の影響でパートでも以前よりは時給が上がってきている傾向にあります。
最低賃金も年々上がってきていますからね。
以前よりは少しはマシな給料も稼ぎやすくなってきているかもしれません。
最近はパートでもボーナスが出たり退職金の積み立てをしてくれる企業も増えてきていますからね。
在宅ワークの仕事を探す
フルタイムで働けない場合は、在宅ワークの仕事を探すというのも手段の一つです。
最近はネットの発達によって手軽に在宅ワークなどをしやすくなってきていますし。
特にクラウドソーシングサイトなどを使えば未経験でも手軽に仕事を受けていくことができます。
ただ個人事業の新なりますので、稼げなくても自己責任ですが…。
ネットで稼ぐ方法はこちらで解説していますので、参考にしてください。

フルタイムで稼がなくても生きれるように生活レベルを下げる
フルタイムで稼げない方は必然的に正社員は無理ということになってしまいます。
そうなるとボーナスもありませんし、稼ぎも低い傾向にあります。
しかし生活費にどのぐらいかかるかというのは、人それぞれ違います。
節約すればフルタイムで正社員で稼がなくても十分生活していきやすいです。
なので、フルタイムで稼がなくても十分生きていけるように生活レベルを下げていくと良いかもしれません。
これからは税金や社会保険料も更に上がっていくため、稼ぐことのコスパがどんどん悪くなっていきますからね…。
節約ガチ勢は月3万円生活も!その程度で暮らせればバイトでも余裕
節約については上には上がいるのでキリがないのですが、ネットを見ていると生活保護受給者よりも低い生活水準で暮らしている人も少なくありません。
節約ガチ勢の方ですと、1人暮らしをしながら月に3万円くらいで生活している方もいらっしゃいます。
月3万円生活ができている理由ですが、
・中古一戸建てを500万以下で一括購入
・各種の欲が少ない
・他者と比較しない
・クリエイティブな事が趣味・存在証明
というところが大きいです。そんな人生で楽しいの?と言われそうですが、クリエイティブな事で十分楽しんでいます♪
— とみ@月3万円生活中(あと4万円無駄遣いしなきゃ) (@KnowingCntntmnt) August 3, 2023
この本実用的で良さそうですね 一人暮らしの人などは重宝しそう!
— 麦ちゃん (@mugibook) September 8, 2019
その程度の生活レベルであれば、たまにバイトでもすれば充分に暮らしていくことができます。
まぁ今後は最低賃金もかなりのペースで上がっていくでしょうし、人手不足も加速していきます。
少ししか稼がないつもりでも、月10万円くらいは案外すぐ稼げてしまうのが面白いところですw
反面、地方でフルタイム正社員で稼ごうと思っても手取り15万円も行かないような求人が多いため、それならぼちぼち月10万円以下くらいをバイトで稼ぐ方が遥かにラクです。
時給の高い都会で非正規の仕事を探す
フルタイムで働けない方ですと、必然的にパートタイムになってしまいます。
バイトやパートですと働いた時間が全てですね。
時給が低い場合は同じ金額を稼ぐにしてもより多い時間働く必要が出てきます。
フルタイムで働けない方こそ、時給の高い都会で働いた方がいいと思います。
特に東京ですと、仕事の絶対数が多い傾向にあります。
2024年10月には16都道府県は最低賃金1000円を超え、一位の東京は1163円ですが、一番低い秋田は951円と格差が酷くなっています。
フルタイムで働けなくてもそこそこ稼ぎやすい傾向にあるんです。
まぁ独身の方などでないと、なかなか引っ越したりはできないかもしれませんが…。
地方の正社員は東京のフリーターより年収低いのか…
— たま (@tama9999) September 5, 2018
田舎で正社員の私、学生時代に東京でバイトしてた時より収入少ないんですよね…。ほんと泣けてきますよね…。そこから毎週の東京までの交通費と宿泊費出してとかしてると、推しをお迎えする余裕ないですよね。新規の推しを確認する時間もないけども。……ぴえん🥺🥺🥺
— ひか (@oneblock8) May 1, 2022
東京でも多摩市などの郊外であれば、家賃2万円台から単身用物件があります。
そこまで家賃が高いというわけでもありません。
シェアハウスに抵抗がない方であれば、月5万円くらいから都内に住むことも可能です。
⇒3万円以下で探す多摩市の賃貸住宅[賃貸マンション・アパート]情報
⇒東京都内に家賃月3万円から住める!保証人不要の【シェアドアパートメント】
在宅勤務制度がある会社を探す
フルタイムで働けない方は、家庭や育児の両立をしたかったり体力的に不安がある方も多いかもしれません。
そういった方の場合は在宅勤務制度がある会社を探すというのも手段の一つです。
まぁIT系の仕事などではないと在宅勤務制度がある会社は少ないですが…。
最近はこういったフレキシブルな働き方ができる会社も増えてきている傾向にあります。
幸い最近はIT系のエンジニアなどは人手不足ですので、多少年齢いっていても、未経験で入社しやすい傾向にあります。
⇒あなたの転職市場価値や向いてる仕事は?無料のコンピテンシー診断なら【ミイダス】
人手不足で融通の利く働き方ができる職種で探す
フルタイムで働けない方ですと、人手不足で融通のきく働き方がしやすい職種で探すのも良いかもしれません。
特に人手不足の介護職員などは、本当に人が来ないので少しでも働きやすいように色々な働き方、シフトが募集されている傾向にあります。
- 夜勤専属
- 早朝だけ
- 週三日だけ
- 週四日だけ
- 一日三時間だけ
- 入浴介助だけ
こういった働き方が多い傾向にあります。
まぁ給料はいうまでもなく低い傾向にあるのは確かですが。
特に介護職員が足りていない東京などでは、夜勤を1回するだけで3万円近く出す施設も出てきていますからね。
まあ介護以外にもこういった人手不足の仕事ほど、少しでも人に来てもらうためにフレキシブルな働き方を用意している会社は多いです。
⇒介護資格を0円で取得!未経験からの高時給介護求人なら【かいご畑】
週5夜勤してた時手取り50万ぐらいいきました。
3ヶ月で100万貯まります💴
夜勤掛け持ちすれば100万ぐらいは簡単に貯まります。
一時的にやるのもアリです。
介護夜勤はチートだと思う。週5夜勤の内訳
派遣A社 老人介護:週2
派遣B社 老人介護:週2
重度訪問 直接雇用:週1— 🌃のら (@noranora0259) June 29, 2022


夜勤専属や週2~3日勤務の仕事を探す
フルタイムで働けない方というのは、週5日、週40時間などは働けないという方だと思います。
ただ週2日や3日だけだったりするのであれば、働けるかもしれません。
そういった方の場合は夜勤専属のような仕事を探すというのも良いかもしれませんね。
私も夜勤専従を2年くらいやった事あります😊
プライベートの時間増えてQOLアップ⤴️しました👍— よっさ@ (@yossa1843) November 14, 2023
上で述べたような介護職員や警備員などは、夜勤専属で募集はされている傾向にあります。
あとはホテルマンなどは、1回16時間勤務とか24時間勤務とかそれ以上働かされたりしますが2日だけという求人も多いです。
結構それで正社員で募集が出ていたりしますね。
体力がないなら体力をつける
フルタイムで働けない方ですと、体力がないだけという方も多いのではないでしょうか?
特に長くブランクがある方ですと、体力的に不安がある方も多いでしょうし。
精神疾患があったりする方ですと、長時間働くのにも不安がある方も珍しくありませんからね。
体力がない方の場合は体力をつけて行った方がいいと思います。
そうすればフルタイムでも働きやすくなりますし。
運動の習慣がない方ですと、とりあえず散歩程度でもいいから始めた方が良いかもしれませんし。
それでもだいぶ体力がついてきて働きやすくなると思います。
とりあえず職業訓練でも受けてお金を貰ってみる手も
フルタイムで働けないと考えている方ですと、今現在働いておらず仕事を探している方も多いかもしれません。
そういった方の場合はとりあえず職業訓練でも受けてみるのも手段の一つです。
職業訓練を受ければ、失業保険を受けている方は訓練期間中は延長して失業保険が貰える可能性があります。
雇用保険をかけていなかった、失業保険が既に終わってしまった方でも、条件を満たせば月10万円の職業訓練受講給付金が貰える可能性があります。
職業支援・給付金などについて知る|ハロトレ特設サイト|厚生労働省
とりあえずこういった所に通ってお金をもらいながら今後のことを考えてみるのも良いかもしれませんね。
ちなみに入学金や授業料は無料で、テキスト代1万円前後のみ自己負担すれば通える訓練校が多いです。
今は仕事多い!良い会社ならフルタイムでも働きやすいので…
あなたのようにフルタイムで働けない働きたくないという方も今のご時世珍しくはないと思いますが…。
ただ労働環境の良いホワイト企業であれば、フルタイムでも働きやすい傾向にあります。
体力的についていかなかったり体調を崩してしまった時も、有給休暇などで休みが取りやすい傾向にあります。
フルタイムで働けないとは言いましても結局いい会社であれば、余裕で働きやすい傾向にありますね。
幸い最近は転職も一般的になってきていますし、昔に比べて仕事も多い傾向にあります。
帝国データバンクの2025年4月の調査によると、51.4%の企業が「正社員が足りていない!」と回答しており、最も高い情報通信業では69.9%と深刻な人手不足が続いています。
今ならば労働環境の良いホワイト企業も探しやすい傾向にありますので、今のうちに動いておくと良いかもしれません。