
RobinHiggins / Pixabay
- 頭を使う仕事に向いていない…
- 頭を使うのがしんどい…
- 頭が悪すぎて怒られてばかり…
そんな悩みをお持ちの方は今のご時世珍しくないと思います。
私も色々な仕事を経験してきましたが、頭を使う仕事は大変です。
体を使う仕事は大変ではありますが、手や足つまり体を動かしていれば仕事をこなせるので、何も考えずにこなしていくことも可能です。
ですが頭を使う仕事となると闇雲に手足を動かしてもダメですし、頭を使って効率的にこなしたりしていく必要があります。
誰もが頭を使う仕事に向いているとは思いませんね。
私も色々な会社を経験してきましたが、頭を使う仕事から肉体労働まで一通り経験し、頭を使う仕事のキツさ、肉体労働の意外な気楽さを痛感してきましたので、説得力のある話ができると思います。
今はみんな大学に行ってホワイトカラーを目指す時代ですが、ぶっちゃけ肉体労働のほうが体を動かしてれば終わるので気楽な面はありますし、エンジニアなどはうつ病も多いですからね…。
この記事では頭を使う仕事に向いていない時の対処法について解説します。
⇒あなたの転職市場価値や向いてる仕事は?無料のコンピテンシー診断なら【ミイダス】
頭を使う仕事に向いていない人は珍しくない
最近はあなたのように、頭を使う仕事に向いていない人は珍しくありません。
ネットやSNSを見てみても、
頭使う仕事は向いてないワ…
— まさむね (@masa_primere) November 24, 2024
頭使う仕事じゃないのに頭使わないといけないから本当にヤダ
向いてない🤷♀️🤷♀️🤷♀️🤷♀️🤷♀️🤷♀️— おりん🐰 (@mt___ss352) November 22, 2024
やっぱり自分は頭を使う仕事に向いてないな。その分時間使うしかない・3・
— のとくるみ🐰C103新刊委託中 (@not_kurumi) March 8, 2017
頭を使う仕事に向いてないっぽいので永遠に封筒に宛名シールを貼り続ける仕事につくべきでは
— イ^-冊∧¬イ^-冊 (@otomo6sm) December 3, 2015
頭を使う仕事は向いてない
— フレイ◡̈ (@frey_kunugimiya) May 20, 2021
頭を使う仕事は圧倒的に向いてないけど、設定とかを妄想し練り練りするのは大好きというこの微妙な矛盾よ。
— マノ (@milkoloro) March 30, 2023
頭を使う仕事はほんと向いてないなと思う今日この頃。
毎月やってくる締切が悩ましい。ストレス。— からぁ (@karaagechan4) September 12, 2022
自分には頭を使う仕事は向いてない
もう精神的にパンクしそう— ドロップ@BRZ (@drop_BRZ) June 21, 2021
ほんま無理。頭を使う仕事向いてない。
— きっくん@再チャレ地方公務員 (@ikkikkimed) December 16, 2022
こんな意見が散見されますね。
世間的には頭を使わない肉体労働や単純作業は嫌われる傾向にありますが、頭を使う仕事も大変ですからね…。
一度頭を使う仕事に就いたものの、向いていないと諦めて頭を使わない仕事に転職する人も珍しくありません。
日本のホワイトカラーの生産性は低い!みんなあまり向いてない?
そもそも日本のホワイトカラーの生産性は低いようで、もしかしたら日本人は全体的に頭を使う仕事に向いていないかもしれません。

日本の生産性の低さはホワイトカラーの生産性の低さ。それは大学でも役所でもそう。なので、改善の余地はたくさんある。
— Shinji Kono (@shinji_kono) May 10, 2018
しかし自動車業界などブルーカラーの生産性は高いと言われています。
日本人って、ブルーカラーの生産性向上には命かけてきたみたいなところがあるのに、ホワイトカラーの生産性向上には超無頓着でびっくりしますよね。 https://t.co/4rxjEd6gfO
— ヨシノ・ジ・エンド (@m_t_t_b) July 20, 2018
私も色々な人と働いてきましたが、ホワイトカラーでも「言われたことだけやって給料がもらえればいい」という考えの人が多く、頭なんて大して使ってないのでは…??と思います。
私はIT系の会社にいたこともありますが、恐ろしくレベルの低いエンジニアもたくさんいましたし、頭を使う仕事に向いてないのに頭を使う仕事をしている人はたくさんいると思います。
これについては学歴関係なく、有名大卒よりも高卒者の方が案外地頭が良いケースもありますし、最終学歴よりも高校の偏差値を見たほうが頭の良さは図りやすいかもしれません。
頭を使う仕事に向いていない!一体どうしたらいいの!?
やはり仕事には向き不向きがありますので、頭を使う仕事に向いていないという人も多いと思います。
私も最初についた仕事が頭を使う仕事でついていけず、転職した経験がありますし。
ただ、これから先働いていけるのだろうか?と不安になっている方が多いと思います。
頭を使う仕事に向いていない時の対処法について解説しますので、参考にしてください。
工場のラインなど頭を使わずにできる仕事をする ※経験済み
頭を使う仕事に向いていないのであれば、工場のラインなど頭を使わずにできる仕事をするのも手段の一つです。
私も製造業系の仕事は正社員や派遣で働いてきましたが、頭はあまり使いませんね…。
毎日頭使いすぎてボケ早まるんじゃないかと心配してる
頭使わない仕事がいいなライン工とか向いてるんじゃないかな— リコルヌ (@atl_ata) October 4, 2022
最近は製造業も人手不足で、待遇は以前よりもかなりマシになってきていますね。
人手不足で工場の待遇もマシに!派遣でも平均年収くらいは稼ぎやすい
工場派遣の時給も1300円~1500円以上が普通になってきていますし、交代勤務すれば残業や夜勤手当が出るため、派遣でも年収400~500万円くらいは稼げます。
減ったといっても年収600万円、派遣でも年収500万円が出るあたり、製造業は強いですなあ。
— ぬまきち (@obenkyounuma) October 15, 2021
うちのグループの工場、派遣さんでも年収500万ぐらいあるようです(子会社の自分より多い…)
手取り18万より貰っても全然よいかと!— sakura/over (@sakurascarlet) October 15, 2023
私の知っている人は19歳女性で派遣社員、工場派遣だけど月手取り29万円😵
私の年収超えてるんじゃないかと思ったよ…岸田首相 賃金アップに向けて「過去に例のない取り組み」 政労使会合で“直談判”(FNNプライムオンライン(フジテレビ系))#Yahooニュース
https://t.co/wtAgpZEIgG— はりー🔰🔰🔰🎍🐲 (@hirobahu2) November 16, 2023
最近は工場派遣よりも稼げない名ばかり正社員が増えているため、それならさっさと辞めて頭を使わない工場派遣でもやったほうがマシだと思いますね…。
諦めて自分にできそうなことだけやる
頭を使う仕事が向いていない時の対処法として、諦めて自分に出来そうなことだけやるというのも手段の一つです。
頭を使う仕事が向いていない人というのは、もしかしたら体を使う仕事には向いているかもしれません。
やはり仕事は助け合いですので、お互いに足りない部分を補ってやっていけばいいと思います。
なので、割り切って自分に出来そうなことだけやってみると良いかもしれません。
ただ最近は人手不足の会社が多いこともあり、頭を使う仕事をやらざるを得ないという状況の人も多いかもしれませんが…。
その前は環境を変えることも検討した方が良いかもしれません。
上司や同僚に相談してみる
頭を使う仕事が向いていない時の対処法として、上司や同僚に相談してみるというのも手段の一つです。
そんなに向いていないのであれば、仕事でもミスなどが増えているかもしれませんし。
なんとか相談してうまくできるように頑張っていく必要があると思います。
もしかしたら案外こなせている可能性もありますし、相談してみたら「結構うまくやってるじゃないか」とねぎらってくれる可能性もあります。
まあ職場というのは助け合いで運営されていくものですので、ちょっと相談してみるのも良いかもしれません。
頭を使わず前例を踏襲して他人の真似をする
頭を使う仕事が向いていない時の対処法として、頭を使わずに前例を踏襲して他人の真似をするというのも手段の一つです。
頭を使う仕事とは言いましても、一からゼロベースであなたが考えて判断しなくてはいけないというわけではないと思います。
そんなことをやるのは経営者や管理職などの仕事ですし、大抵の仕事は言われたことをこなしていれば良いだけです。
ぶっちゃけて言えば、他の人の真似をしたり前任者がやっていたことの真似をすれば、なんとか無難にはこなしていけると思います。
これでこなせないような仕事は、そもそもサラリーマンにやらせるような仕事ではありません。
「思考停止して周りの人の真似をして仕事をこなす」ぐらいに割り切ってしまってもいいと思います。
仕事以外の時間も復習や勉強に充てる
頭を使う仕事が向いていない時の対処法として、仕事以外の時間も復習や勉強に充てることも挙げられます。
いくら頭を使う仕事が向いていないとは言いましても、あなたは雇われているわけですから、一定のクオリティで仕事をこなしていく必要があります。
給料分以上は働かなければいけません。
もし頭を使う仕事が向いていなくて仕事がこなせていない場合は、会社に迷惑をかけている可能性が高いです。
会社に恩返しするつもりで、早く仕事ができるように仕事以外の時間も復習や勉強にあてた方がいいでしょう。
というかこうでもして仕事ができるようにならないと、遅かれ早かれクビになってしまう可能性が高いです。
頭を使わない他の部署の仕事も検討する
頭を使う仕事が向いていない時の対処法として、頭を使わない他の部署の仕事も検討するというのも手段の一つです。
今あなたの仕事は頭を使う仕事かもしれませんが、他の部署の仕事はあまり頭を使わないかもしれませんし。
やはり仕事には向き不向きがありますので、今の部署の仕事が頭を使って向いていないと感じているのであれば、他の仕事も検討してみた方がいいのではないでしょうか?
頭を使わずに済む仕事に転職する
頭を使う仕事が向いていない時の対処法として、頭を使わずに済む仕事に転職するというのも手段の一つです。
やはり仕事には向き不向きというものがあります。
頭を使う仕事に向いている人もいれば体を使う仕事が向いている人もいます。
そのまま頭を使う仕事を続けたところで、あまり会社では活躍できないでしょうし、そうなると給料も上がらず世の中にもあまり貢献できません。
短所を克服するよりも、長所を伸ばし行く方向で考えた方が良いかもしれません。
幸い最近は仕事も比較的多い傾向にありますので、頭を使わずに済む、自分に向いている仕事を探してみると良いかもしれません。
帝国データバンクの2025年4月の調査によると、51.4%の企業が「正社員が足りていない!」と回答しており、最も高い情報通信業では69.9%と深刻な人手不足が続いています。
一日でも若い方が良い会社に行ける可能性がありますので、早めに動いておくと良いでしょう。
まとめ
頭を使う仕事が向いていない時の対処法について解説してきました。
今の仕事に向いていないのは仕方ないですが、とりあえずはこれからのことを考える必要がありますね。
頭を使う仕事が向いていないのであれば、仕事で力を発揮できず、遅かれ早かれリストラされてしまう可能性が高いです。
特に最近は人生100年時代なんてことも言われていますので、まだまだ長く働いていく必要があります。
若い内であれば軌道修正は比較的簡単ですし、もっと自分に向いている仕事に転職することもできます。
そのまま苦手な仕事を続けても世の中にも貢献できませんので、環境を変えることも考えた方が良いかもしれません。