- 再就職が怖い!
- できれば再就職したくない!
そんな悩みをお持ちの方は今の御時世珍しくないと思います。
特に最近は労働環境の悪いブラック企業が増えてきていますからね。
ブラック企業で潰されて退職を余儀なくされた人ほど、労働自体がトラウマになってしまい再就職が怖いと思ってしまいがちです。
最近は本当にひどい会社が多いですからね…。
私も色々な会社を経験してきましたし無職ニートも何度か経験していますが、再就職するのが怖くてだらだらムダな時間を過ごしてしまったことがありますので、説得力のある話ができると思います。
この記事では再就職が怖いと思ってしまう原因と、勇気を出して再就職するための方法について解説します。
⇒あなたの転職市場価値や向いてる仕事は?無料のコンピテンシー診断なら【ミイダス】
再就職が怖いと考える人は珍しくない
最近はあなたのように、再就職が怖いと考える人は珍しくありません。
ネットやSNSを見てみても、
早く、再就職したいな…
でも、怖い…。。10何年も同じ職種でやって、耐えて耐えて、受け流して笑ってきた。
だけど、今になって前みたいに「よし!次も、頑張るっ」って前向きに、思えないんだよね。(再就職したい私と再就職が怖いと思う私がいる)
甘えたこと言ってごめんなさい…— 眠音のん (@non01no19) March 11, 2024
再就職したいけど再就職が怖い
— 六花(リッカ) (@licca_1024) February 11, 2024
わかるわー!人と話してないから再就職が怖いw
— 🐗 (@inosan_2525) January 31, 2024
再就職が怖い、だけど勤務しないと行けない焦り。
更に失業保険から脱却してからの給与貰いたい。
失業保険は正直ぎりぎりに過ぎない。
週明け、オフィスビルのビル設備管理職の説明会、入社試験があります。
私的には当務を働きたい、だけど内定先も捨てずらいんだよな😰— TANAKA YUJIROU@5/2~5/8まで北海道へ帰省 (@YRTanakamidori) February 18, 2023
疲れすぎると全力で周囲に当たり散らし、ヤクザのように凶暴になる娘。疲れすぎると全力で自己否定し始め、泣きながら布団を被り自分の頭を叩き始める息子。この正月を通してわかったこと。再就職が怖い。🥲
— 子どもの🛌転活中 (@s_paradisaea) January 14, 2023
フリーター好きでやってるわけじゃねえよ、、再就職しなあかんし、
再就職が怖いんだよな— はれあま (@aCcWZjHPUZHzian) December 24, 2022
こんな意見が散見されますね。
最近はブラック企業につぶされて離職を余儀なくされてしまう人が多いため、再就職が怖いと考えるのは当たり前かもしれません。
再就職が怖いと思ってしまう原因は?
私も無職やニートをしていた期間があるのでわかりますが、再就職が怖いと思ってしまうのはありがちです。
特に日本の労働環境は悪い傾向にあり、「日本は客としてサービスを受ける側だと快適だが、働く側にとっては最悪」なんて言われることもありますからね。
再就職が怖いと思ってしまう原因について解説しますので、参考にしてみてください。
以前ブラック企業に勤めて酷い目にあった
再就職が怖いと思ってしまう原因として、以前ブラック企業に勤めてひどい目にあったということも挙げられます。
最近は本当に労働環境の悪いブラック企業が増えてきています。
過労死は年間1万件以上あるのではないか?なんていうことも言われていますからね。
最近は働き方改革だとかなんとか言われていますが、余裕のある大企業だけの話で、人手不足の中小零細企業などは、以前と変わらないかむしろ人手不足で大変なことになっているケース多いです。
再就職してもブラック企業だった場合は、また精神的に病んでしまったり最悪看護師してしまう可能性もあります。
あくまで自衛の手段として再就職が怖いと考えてしまうんです。
空白期間を突っ込まれるのが怖い
再就職が怖くなる原因として、空白期間について突っ込まれるのが怖いということも挙げられます。
再就職なんて言っているということは、あなたは以前の会社を退職して儲かれ少なかれプランクが空いてしまっているのではないでしょうか?
数ヶ月程度のブランクであれば、珍しいものではありませんが、これが年単位の空白期間ですと、面接で突っ込まれる可能性が高いです。
というかそれ以前に書類すら通らずに落とされてしまう可能性も高いでしょう。
人間関係が怖い
再就職が怖いと思ってしまう原因として、人間関係が怖いということも挙げられます。
特に以前勤めていた会社で人間関係がこじれたりいじめられていたような人ほど、人間関係が怖いということになってしまいがちです。
特にニートやひきこもりの方ですと、人間関係が怖すぎてバイトもできないという状況に陥っている方が多いです。
辛い仕事でも人間関係がほとんどないような仕事であれば、ニートやひきこもりのような方でも結構長続きして社会復帰していくケースもありますが…。
給料が高くても人間関係が悪いと長続きしません。
無職期間中にだらけてしまった
再就職が怖いと考えてしまう原因として、無職期間中にだらけてしまったということも挙げられます。
再就職なんて言っているということは、既に無職になって多かれ少なかれ時間当たってしまっているのだと思いますが…。
会社にも学校にも行かなくていい、監視してくる同僚や上司もいないという生活は、どんなに真面目な人でもだらけてしまう傾向にあります。
1度だらけた状態から社会人生活に慣らしていくのはかなり大変です。
精神的にも身体的にも拒否反応を起こしているのではないでしょうか?
勇気を出して再就職していくための対処法は?
やはり無職の期間が長引いてしまうほど、再就職が怖くなってしまう傾向にあります。
最近は本当にひどい会社も多いですからね。
そこで再就職が怖いと思わずに、やる気満々で仕事探しをしまくっても、ブラック企業に入ってしまう恐れもありますからね。
むしろ再就職を怖がることで、ブラック企業で消耗せず死ぬリスクを避けることができているとも言えます。
ただそのままですと、生活していくことができませんので、何らかの対策を取っていく必要があります。
勇気を出して再就職していく為の対処法について解説しますので、参考にしてください。
バイトから始める
再就職が怖い人の場合は、バイトから始めるというのも手段の一つです。
幸い最近は人手不足の影響で、単発バイトや短期バイトなども増えてきていますし。
最低賃金が上がってきていることもあり、1日働けば1万円ぐらいは稼ぎやすくなってきています。
単発バイトであれば、嫌な人がいたりキツイ仕事だったとしてももう二度とやらずに済みますよね。
とりあえずこういった気楽な働き方から体を慣らしていくと良いかもしれません。
職業訓練を受ける
再就職が怖い方は、とりあえず職業訓練を受けるというのも手段の一つです。
幸い世の中には職業訓練校というものがあり、税金が入っているため、入学金や授業料はほぼタダで通うことができます。
テキスト代のみ自己負担みたいなケースが多いですね。
大抵数千円とか一万円ぐらいで済みます。
失業保険をもらっている方は、条件は満たせば失業保険を延長してもらうことができます。
失業保険をもらっていない、支給が終わってしまった方でも、条件を満たせば月十万円の職業訓練受講給付金がもらえます。
とりあえずこういった所に毎日通えば生活リズムも整います。
居場所もできるので社会復帰していきやすいと思います。
職業支援・給付金などについて知る|ハロトレ特設サイト|厚生労働省
体力づくりから始める
再就職が怖いと思っている方は、とりあえず体力作りから始めてみるというのも手段の一つです。
無職期間が長引いてしまうと、家に引きこもりがちになってしまい、体力も落ちている方が多いのではないでしょうか?
そんな状態から無理に社会復帰したところで、体力がなければ労働にもついていけずすぐに辞めることになってしまうのがオチです。
外に出てとりあえず散歩程度でもいいから運動するところから始めてみましょう。
日光に当たりながら体を動かせば、セロトニンもビタミンDも分泌されるので、メンタルが安定し前向きになることができます。
とりあえず派遣の登録に行く
再就職が怖い方はとりあえず派遣の登録にだけ行くというのも手段の一つです。
再就職が怖い人は仕事探しに怖気付いてしまい、面倒な履歴書を書いて面接に行くという複雑な過程を踏んでまで仕事を探す気力がないケースが多いです。
ですが派遣であれば、登録に行けば勝手に派遣の担当が仕事を紹介してくれますので、その後派遣先との顔をあわせさえ乗り切れば働き始めることができます。
派遣は搾取されたり悪いイメージがありますが、働き始めるためのハードルがバイトよりも低いので、ブランクがある人が働き始めるには向いていると思います。
特に派遣の方が前職調査などはあまりしない傾向にありますので、空白期間については適当にバイトでも教えたことにすればそれ以上何も言われない可能性が高いです。
まとめ
無職の期間が長引いてしまうと、再就職が怖いと感じてしまうのは仕方ないことかもしれません。
ですがそのまま怖がっていて働かないと、お金を稼ぐことができず生活していくことができません。
まぁ幸い今は仕事は多い傾向にありますので、バイト程度でも良いから働き始めていけばいいのではないでしょうか?
まぁあとは、今ならば労働環境のいい会社にも行きやすくなってきていますので、今のうちに仕事探しておいた方がいいですね。
少しずつでも1歩を踏み出せば、今よりも良い状況になっていくと思うので、思い切って飛び込んでみましょう。