
ivabalk / Pixabay
- 職場にやる気のない社員がいる!
- 見てるだけでムカつく!
そんな悩みをお持ちの方も今のご時世多いと思います。
特に日本人の働くモチベーションは先進国の中でも低いと言われているため、やる気のない社員は多いでしょう。
特に最近の若者ほど何かあればすぐに「ブラック企業だ」と騒ぎ、やる気を出さない傾向にあります。
私も何度か転職しているのですが、本当にやる気がなく惰性で仕事をこなしている方もいらっしゃいますね…。
私は新人教育などもやっていたことがありますが、やる気のない人にやる気を出させるのはかなり苦労します。
私は実際に会社でやる気がないと言われた経験がありますし、逆にやる気のない社員がいて対策をした経験もありますので、説得力のある話ができると思います。
まぁやる気があると判断されるかそうでないかは相対的なものなので、他の会社に転職したらやる気がある人材だと言われるようなケースも普通にありますね。
この記事ではやる気のない社員の特徴と、やる気を出させるための対処法について解説します。
⇒あなたの転職市場価値や向いてる仕事は?無料のコンピテンシー診断なら【ミイダス】
やる気のない社員相手に消耗している方は少なくない
最近はあなたのように、やる気のない社員相手に消耗している方は少なくありません。
ネットやSNSを見てみても、
楽しく働きたいだけなのに、やる気のない同僚にイライラさせられて珍しくブチ切れた😤
ずっと我慢していたんだなぁ…としみじみ感じた。仕事が楽しくなって来たのにあの人のために私が辞めるのは絶対に嫌だ、、、、それより私の思いを分かってくれた薬剤師さんに感謝😭😭😭吐き出してすいません🙏🏻
— まりりん☆ (@hase_ralph1720) May 18, 2023
本当に…。
やる気のない同僚や上司に振り回されるのも疲れるんですよね…💦— マーラー🐗🐯3722 (@horn3722) May 16, 2023
やる気のない同僚の中で、正しいことを言っても受け入れられない。なぜなら仕事が増えるからね。そんな環境から脱出したい
— な@勉強中 (@SQRKIYrq1IZv0hb) April 25, 2023
嘘つきでやる気のない同僚の社員のフォローばかりさせられて
ウンザリです。辞めて欲しい(非社員より)— 花 (@HANAshiawaseni) April 12, 2023
仕事に対してやる気のない同僚との、上手な距離のとり方がないものか…… #G0MR火
— Nino (@nino__1st) April 11, 2023
こんな意見が散見されますね。
いくら仕事を頑張っても報われない会社が多いですから、やる気がなくなってしまうのも当たり前かもしれません。
日本人会社員の仕事のモチベーションは低い!やる気がある社員のほうが珍しいかも?
そもそも日本人会社員自体が仕事へのモチベーションが低い傾向にあるため、やる気のない社員がいるのはむしろ普通かもしれません。
米大手ギャラップ社の調査によると、熱意あふれる日本人会社員はわずか5%と世界最低レベルだったようです。

人材サービス会社ランスタッドの調査でも、日本人の仕事満足度は42%と世界最低レベルだったようです。




最近は深刻な人手不足の会社が多いため、「やる気がない社員でもいないよりマシ」と考え諦めている会社も多いでしょう。
その人を辞めさせたところで、今はなかなか代わりの人材なんて来ませんからね…。
やる気のない社員の特徴とは?
やる気のない社員となると、一定の特徴がある傾向にあります。
みんな入社する時はやる気に満ちあふれているものですが、大抵働き続けることによってやる気が殺がれていったりするパターンが多いです。
結果的に、やる気がなくなる人というのはある程度パターン化して特徴も捕らえやすいんですね。
やる気のない社員の特徴を解説しますので、参考にしてみてください。
社内のみんなに嫌われている
やる気のない社員は、当たり前ですが他の社員みんなに嫌われる傾向にあります。
仕事意欲の高い、意識の高い社員にも嫌われますが、それほどやる気があるわけでもない社員からも嫌われてしまう傾向にあります。
やる気がないとミスも増えて尻拭いする羽目になるケースも多いですし、残業や休日出勤の必要があっても出てくれず、戦力として期待できない傾向にあります。
やる気のない同僚にうんざり。真面目に仕事してるのが阿呆らしくなる。いくら同僚でも一度嫌いになるととことん嫌になる。やだなこの環境。
— tsubasa10so (@tsubasa10so) April 4, 2012
私の経験上、やる気のない社員というのはしばらくしたら辞めていく傾向にありますね…。
上司などの管理職であることも
やる気のない社員がいて困っている、なんていうと上司などの管理職がやる気のない部下の対応に頭を悩ませているケースが思い浮かびがちですが…。
やる気のないのは部下などの平社員に限らず、上司などの管理職であるケースも珍しくありません。
最近は大企業などで働かないおじさんや社内失業者が問題になっていますし、彼ら彼女らの何割かは役職がついているでしょう。
いっけなーい!いつもやる気のない上司に対して「おい、いい加減にしろよ」って言いそうになっちゃった!!次はないと思えよ♥️
— きのみ(草) (@kiki_nomi) October 6, 2023
上の人間がやる気がない場合、責任もとらず部下に仕事を丸投げしてきて、使い物にならないケースが多いです。
これなら同僚や後輩がやる気がない場合のほうがまだ対処のしようがあるので、マシといえます。
新人のうちからやる気がないケースも
普通は若者で新人ほどやる気に満ちあふれている傾向にあるのですが…。
人によっては、新人のうちから既にやる気を失っているケースも珍しくありません。
会社でお前ほどやる気がない新人見たことないとか…ww やる気なんて有るわけないんだよねww
— NAGAYA F (@NGY_WT) June 16, 2011
特に若者ほどネットのブラック企業情報に敏感なため、「うちの会社はブラックなのではないか?」と警戒している傾向にあります。
特に新人のうちに見極めておかないと、ブラックな会社だった場合過労死の危険性までありますからね。
ただ最近は少子高齢化により、若者の絶対数自体が減ってきています。
必然的に就活も楽勝な傾向にあり、あまり危機感がないとも言えるかも知れません…。
面談をしても変わらない
やる気のない社員なんてのがいると、「面談をして話を聞き、改善しよう」なんて考えがちですが…。
それは否定しませんが、大抵は面談なんてしても変わらないケースがほとんどです。
そもそも生活のために働いているだけでしょうし、面談をしても口では「頑張ります!」というだけで改善は期待できないでしょう。
社内の人と面談しても「やる気あります。転職は今のところ考えていないです」としか言えないから、外部機関挟んでほしい。
— 暫 さだめ (@turns48twists) May 25, 2023
でも給料は他の一般職の人と同じ…
何度面談しても頑張りますのやる気は満々。
どうしたものかなぁ…
他の職員から色々でてるんだよなぁ…— おはぎ (@tororonge) October 10, 2019
やる気がないというのは、
- 本人の性格に問題がある
- 会社に問題があり、本人が絶望している
大抵はこの二つのどちらかが原因です。
本人の性格の問題ならまず変えるのは難しいでしょうし、会社に問題がある場合は根本的に労働環境を見直したりしないと無理です。
会社も個人も、最初は「変えられるよう努力する」なんて口だけではいいますが、すぐに忘れて何もしません。
職場で放置されている
やる気のない社員というのは、職場で放置されているケースが多いです。
やる気がないのでミスも多く、仕事を教えても戦力になる期待も薄いからです。
頭が悪くてもやる気さえあればなんとかなるものですが、エンジンとなるやる気がなければ人間どうしようもありません。
そもそもやる気がないということは仕事を覚える気もないということですので、頑張って教えても報われる可能性は低いでしょう。
結果的に職場で放置されてしまう傾向にあります。
仕事のパフォーマンスが低い
やる気がなければ、必然的に仕事のパフォーマンスも著しく低下します。
むしろやる気が全てとも言って良く、やる気さえあればできないことも改善してパフォーマンスがどんどん上がる傾向にあります。
反面やる気がなければ欠点も改善されず、長所も伸びません。
特にこれからは技術の進化によって更に社会の変化スピードは速くなっていきます。
やる気のない社員というのは時代の変化に全くついていく気もなく、急速にお荷物になっていくでしょう。
会社から辞めさせたいと思われている
今時、そんなやる気のない社員を抱えておく余裕がある会社というのは多くはありません。
会社としても迷惑ですし、同僚や上司としてもミスが多かったり仕事を任せることが難しいので持て余します。
必然的に、社内のみんなから「あいつなんとか辞めさせられないかな…」とまで思われてしまう傾向にあります。
やる気のない社員なんているだけでこちらもやる気がなくなってきます。
仮に人件費タダで使えたとしても、周りの人間への悪影響を考えるとマイナスなのでいないほうがマシなのです。
他の社員のやる気もなくす
やる気のない社員は当然他の社員のやる気までなくしてしまいます。
仕事も結局は人と人とのやりとりですし、一人でやるものではありません。
人間は周りの人に影響を受けてしまいますので、やる気のない社員なんていたら当然その悪影響を受けてしまいます。
なまじやる気のない社員のコミュニケーション能力が高いと、他の社員も洗脳されてやる気がなくなる可能性があります。
やる気のない社員というのは、職場のガン細胞と言えるでしょう。
やる気のない社員への対応方法は?
やる気のない社員をそのままにしておくと、職場への悪影響は計り知れません。
他の社員のやる気もなくなり、離職率が高まり、職場は荒廃してしまうでしょう。
対応方法を解説しますので、参考にしてみてください。
クビにする
そんなにやる気がない社員あれば、改善させることは難しいでしょう。
というか会社としては安くはない給料を払っており、社会保険料の折半分や福利厚生費まで払っているわけです。
それなのにやる気がないのであれば、いるだけでマイナスですしそれ以上雇っておくメリットがありません。
なのでいっそのこと、クビにしてしまうというのも手段の一つです。
「正社員はクビにできない」と思っている人が多いですが、労働組合もないような中小零細企業だと、普通にありますね…。
あまりにやる気のない社員ですと会社側の損失も大きいので、裁判になったとしても会社側の主張が認められる可能性が出てきます。
安全にいくのであれば「再三に渡って注意勧告や改善指導をしたがどうにもならず、会社の損失が大きい」という感じになるように猶予期間を設けたりして、メールなどで証拠を残しておくことです。
そうなれば仮に不当解雇だと訴えられたとしても、戦いやすくなります。
まぁ社員本人に会社と戦う気がない場合は、ごり押しで社員側が泣き寝入り…というのが多い傾向にあります。
あまりお勧めするものではありませんが、検討してみるのも良いでしょう。
キレて叱る
やる気がなくとも、やり方次第で改善させることは可能かもしれません。
それには、いっそのことキレて叱ってやるというのも手段の一つです。
クビにするのもいいですが、やはりいきなりクビにするというのは社会通念上も認められるものではありません。
「何度も叱って改善してもらおうとしたが、ダメだった」という形であれば、仮に裁判になっても勝てる可能性が出てきます。
まぁ流石にそんなに本気でやる気がない方ばかりでもないと思います。
親身に叱ってやれば、もしかしたら改善する可能性もあります。
或いは改善する気がなければ、勝手に自分から辞めていくでしょう。
キツい部署に左遷する
やる気のない社員をクビにしようとしても、やはり不当解雇だと騒がれる恐れがあります。
労働組合のない会社でも、最近は個人で一人から加盟できる外部のユニオン系の労働組合も増えてきていますし。
「この会社ではやっていけそうにない」と思わせて、自ら会社を辞めるように仕向けるのが一番無難です。
それには、キツい部署に左遷してやるというのも手段の一つです。
そうすれば根をあげて勝手に辞めていく可能性が高いです。
上司などの管理職に相談すればやりやすいと思いますので、あまりにやる気のない社員に対しては検討してみるのも良いでしょう。
やる気のない社員ばかりなら転職も手段の一つ
社員本人の問題もありますが、会社の環境に問題がある可能性もあります。
大抵は入社の頃は仕事に夢見てやる気に満ちあふれているものですが、それに応えられない、労働力を搾取しようとするようなブラックな会社が多すぎますし。
そんな会社に勤めていては、最初やる気のあった社員でもダークサイドに落ちてしまい、やがてはやる気を失ってしまうでしょう。
そういった会社ですと社員は会社を改善していくことを諦め、どんどんやる気がなくなっていきます。
もしやる気のない社員ばかりの会社に勤めているようであれば、あなたも早めに転職も検討したほうが良いかもしれません。
個人だけの問題であればいいですが、環境に問題がある場合は一人また一人とやる気のない社員が量産されていきます。
しわ寄せを食うのは、あなたのような真面目に働く社員ですからね…。
幸い最近は転職も一般的になってきていますし、昔に比べて正社員の仕事も多い傾向にあります。
一日でも若いほうが良い会社に行ける可能性がありますので、早めに動いておくと良いでしょう。