
Free-Photos / Pixabay
- 優秀な人ほど転職していってしまう!
- やっぱり今はダメな会社には人は残らないよな…
そういった考えをお持ちの方も今のご時世珍しくないと思います。
特に最近は人手不足の会社が増えており、転職がしやすい御時世ということもあって、優秀な人ほどさっさと転職していってしまう傾向にあります。
帝国データバンクの2023年4月の調査によると、51.4%の企業が「正社員が足りていない!」と回答しており、最も高い旅館ホテル業では75.5%と深刻な人手不足が続いています。
優秀な人は他でもいくらでも通用しますので、もっと良い会社に転職していってしまうんです。
日本企業はケチ過ぎて優秀な社員にハシタ金しか払わないため、最近は高給をくれる外資系企業に行ってしまう傾向にあります。
その結果、残るのは仕事ができずプライドだけは高い、中高年ダメ社員だけです。
この記事では優秀な人ほど転職する理由について解説します。
⇒リモートワーク求人多数!新しい働き方を提案する転職サイト【LIBZ】
優秀な人ほど転職してしまう…と考える人は少なくない
優秀な人ほど転職していってしまう!と感じている人は少なくありません。
ネットやSNSを見てみても、
初めて言いますが、わたしは転職前、防衛省に勤めていました。
他の省庁がどうかはわかりませんが、「優秀な人ほど転職する」は真実で、わたしの優秀な同期はどんどん他のところに流出してます。
優秀な部下ほどコントロールは難しい、そして、優秀じゃない上司が残っていくという逆転現象ですね。
— めんおう (@mennousan) March 30, 2019
世間では優秀な人ほど転職するらしいけど、タイムラインではオタクのために転職する人しか見たことがない。
— jump (@_jump_plus) November 23, 2018
優秀な人ほど転職するのは、一理ある場合とエージェントの煽ってるだけの場合の可能性がそれぞれあるので注意が必要だなと思ってます😅
— しでたん饅頭🌸 (@yrmi1000) January 16, 2021
6月は転職シーズンなのか
今日が最終出社日ですわガハハみたいなメールが複数飛んでる大抵優秀な人ほど転職していくよね~😇
(プロパー15年目おじ、社会人としての力量はお察し— 繁茂エンドおじさん (@ahiguch1) June 30, 2022
まー、ITは優秀な人ほど転職や独立してくからしゃーない。
— グミ@黒猫微課金勢 (@gumideath) March 2, 2022
こんな意見が散見されますね。
仕事ができない無能社員だけが残ってしまい、消耗している方は多いでしょう。
なぜ?優秀な社員ほど辞めて転職する理由とは?
最近は転職も一般的になってきており、かなり転職が活発になってきています。
帝国データバンクの2023年4月の調査によると、51.4%の企業が「正社員が足りていない!」と回答しており、最も高い旅館ホテル業では75.5%と深刻な人手不足が続いています。
「人手不足なんて大嘘!」なんて文句ばかり言っている人たちも多いですが、少子高齢化で実際に人手不足トレンドなわけですからね。
優秀な社員となると、いるだけで会社に多大な利益をもたらしますから、喉から手が出るほど欲しいと考えている企業が多いです。
結果的に残るのは、他の会社に行けない無能社員や中高年社員だけというのはよくあるパターンです。
優秀な社員ほど辞めて転職していってしまう理由を述べてみます。
仕事が集中して激務になってしまうから
なぜ優秀な社員ほどさっさと辞めていってしまうかというと、仕事が集中して激務になってしまうからです。
「仕事は忙しいヤツに頼め」という言葉もあるくらい、優秀な人に仕事が集中してしまう傾向にあるんです。
というか仕事ができないダメ社員となると仕事も遅いため、物理的にそんなに多くの仕事をこなせない傾向にあります。
優秀な人は仕事を終わらせるのも早いですから、手が空いたらその分の仕事を押し付けられてしまうんです。
それで仕事が遅いダメ社員よりも二倍も三倍も給料がもらえるのであればいいですが、そんなことはなく、大抵給料は変わらないです。
割に合わないので当然ながらさっさと辞めていってしまいます。
いじめられてしまうから
優秀な社員となると、当然それを妬む人間も現れます。
特に日本は「出る杭は打たれる」という言葉もある通り、目立つ人間は潰されてしまうのが宿命と言えます。
なまじ優秀すぎると目立ってしまうため、いじめられてしまうことも珍しくありません。
仕事のできない無能な人は「こいつは優秀過ぎるから、このままだと俺の地位が脅かされる!」と危機感を抱いてしまうからイジメなんてするのかもしれません。
特に年上や上司などの管理職に目をつけられてしまうと、大変です。
優秀な人本人にそのつもりはなくても、年下の方が仕事ができる状況に耐えられないプライドの高い人は多いですからね。
虐げられたりいじめられたりされたら、他に行ける優秀な人はさっさと辞めていってしまいます。
優秀な部下は潰されるから
優秀な社員となるとそれを使う上司も優秀でなくてはいけません。
無能な上司ですと、優秀な部下を使いこなすことができませんからね。
使いこなせないだけであれば良いですが、やはり優秀な部下に対して妬むような上司ですと、潰そうとしてくるのもよくあるパターンです。
「あいつは生意気だ!」なんて言いがかりをつけて、パワハラをしたり仕事を沢山押し付けてくる人も珍しくありません。
特に出世競争が激しい大企業ですと、優秀な人間は邪魔になるだけですので、排除しようという考えも芽生えてしまいます。
優しい良い人ほど辞めるから
優秀な人となると、共感能力も高く優しい人も珍しくありません。
そういった優しい良い人ほどさっさと辞めていってしまう傾向にあります。
特に最近はブラックな会社も多く、人を人とも思わないような会社も多いですからね。
優秀でも優しい良い人はそんな会社に耐えきれずに辞めていってしまうのです。
まぁ今はそんな会社にしがみつかなくても労働環境の良いホワイトな会社はたくさんありますから、早く辞めた方が本人のためではあります。
優秀すぎてうつになってしまうから
なまじ優秀過ぎるとうつ病などになってしまう可能性もあります。
頭が良すぎるほど些細な小さいことを気にしていく傾向にあります。
だからこそミスも少なくクオリティも高い仕事ができるのですが…。
それが仇になってしまい、過度に不安や抑うつ傾向が現れるとうつ病などになってしまうケースも珍しくありません。
更に優秀で仕事をたくさん任せられると潰れてしまいます。
頭のいい理系や一流大学を出た人が、割とうつ病などで潰されてしまうケースが多いのはこのためです。
優秀過ぎて孤独になりがちだから
優秀な人ほど理解者はあまり現れない傾向にあります。
優秀な人ほど孤独になりがちなんですね。
同じぐらいのレベルの人がいる意識の高い職場であればいいですが、そういった職場ばかりでもありません。
IQがあまりにも違うと話が全く通じないという説もあるぐらいですから、優秀すぎる人は常に孤独を抱えています。
ここの会社には自分を理解してくれる人はいないという孤独感を抱えていたら、耐えきれずに辞めてしまうでしょう。
上司に怖がられるから
優秀な人ほど上司に怖がられてしまう傾向にあります。
優秀すぎる部下はいつ自分を追い越していくか分かりません。
ミスの責任をなすりつけられる可能性もありますからね。
特に最近は出世をしたがらない人も増えてきていて、消去法でしぶしぶ出世したような方も珍しくありません。
なのに部下が優秀すぎて色々と突っ込まれたりすると怖がられてしまいます。
結果的に潰そうとしてきたり衝突してしまうケースも珍しくありません。
優秀な女性は軽んじられて辞める
優秀な人の中でも、特に女性となるとまだまだ差別される傾向にあります。
特に日本の男女平等指数は世界各国でもかなり低い方と言われています。
まだまだ女性の正社員などは「結婚までの腰掛け」ぐらいに思っている会社も多いです。
いくら優秀でも女性というだけで軽んじられては、やる気がなくなってさっさと辞めていってしまいます。
最近は女性を活用しようと考える先進的な会社も増えてきていますからね。
旧態依然とした男性社会の会社からは、優秀な女性は辞めていってしまう傾向にあります。
基本的に女性のほうがコミュニケーション能力が高い傾向にあるため、業種によっては優秀な人が多いかもしれません。
男女平等が浸透した結果、アメリカでは「女性の大学進学率が男性を上回る」という状態になっているようです。
しかし、女性は自分よりも稼げる優秀な男性を結婚相手に選ぶ傾向にあるため、少子化の一因にもなっているようです。
独立していってしまうから
優秀な人は活躍の場は会社員だけにとどまりません。
仕事ができますから、独立してもやっていくことができます。
特に最近はインターネットの発達によって、手軽にネットでも仕事が始められるようになりましたからね。
優秀な人となると社内のダメな社員たちの分も頑張って稼がなくてはいけません。
その分給料が何倍も違うわけではありませんので、割に合わないんです。
独立するとリスクもありますが、頑張って稼いだ分は全て自分の利益にすることができます。
優秀な社員はそちらの方が期待値が高いので、早めに独立してしまうケースが多いです。
妬まれるから
優秀な社員となると、やはり妬まれる傾向にあります。
- あいつは生意気だ!
- 先輩を敬わない!
- 先輩は偉いんだ!
- 先輩より仕事が出来る後輩なんていねぇ!
こんな風に考える体育会系の会社ほど、歳下で優秀な人は妬まれて潰される傾向にあります。
こう言った儒教というか体育会系の風潮が、今の日本の停滞を招いているような気がしてなりませんが…。
こんな嫌な思いをしてまで働き続ける理由もありませんし、優秀な人は他にもいい会社がたくさんありますからね。
早く辞めていってしまうんです。
無能な上司についていけないから
優秀な人はそれに見合った優秀な上司がいないと力を発揮することができません。
上司が無能ですと、
- 仕事を任せてくれなかったり
- ミスの尻拭いばかりさせられたり
- 過度に仕事を押し付けられたり
ろくなことがありません。
結局上司次第で部下の社会人人生も全く変わってきてしまいます。
上司が無能なばかりに優秀な部下が潰されてしまうなんていうケースは珍しくありませんし。
会社に上司を変えてください!なんて言っても「甘えるな」なんて一蹴されるだけですので、さっさと辞めていってしまいます。
引き抜きされやすいから
優秀な人となると、当然他の会社も欲しがります。
つまりは同業他社に引き抜きされる可能性が高いんですね。
特に人手不足に陥っている業界ほど、こういった傾向にあります。
同業転職が活発なIT業界や医療福祉系の業界などは、先に転職していったかつての同僚などが「ウチに来なよ!」と誘ってくるケースが多いです。
優秀な人となると人脈も広げているケースが多いです。
そんなに仕事ができる人ならば、今は喉から手が出るほど欲しい会社が多いですから、引く手数多なんです。
優秀な人はネットで情報発信をしているケースも多く、ネットで有名なことも多いです。
優秀な人ほど無料で惜しみなく有益な情報を発信している場合が多いため、周りの人が放っておきません。
「こんな無欲で優秀な人が、そんな低い給料で働かされているなんておかしい!」と哀れに思ったフォロワーが、ヘッドハンティングを持ちかけてくるケースも珍しくありません。
優秀な人ほど転職は容易な時代!転職は早めに
今は少子高齢化による生産年齢人口の減少によって、深刻な人手不足に陥っている会社が多いです。
帝国データバンクの2023年4月の調査によると、51.4%の企業が「正社員が足りていない!」と回答しており、最も高い旅館ホテル業では75.5%と深刻な人手不足が続いています。
世間を騒がせている例のアレの影響で一時的に求人倍率が下がりましたが、相変わらず人手不足トレンドなため急速に人手不足感が増してきています。
ましてや仕事ができる優秀な人となると、どこの会社も欲しがる傾向にあります。
あなたのように仕事ができる優秀な人ほど、転職はかなり簡単なんですね。
今ならば30代40代でも仕事ができる優秀な人であれば、割といい会社にも転職しやすい傾向にあります。
一日でも若いほうが良い会社に行ける可能性がありますので、早めに動いておくと良いでしょう。
まとめ
優秀な人ほど他の会社も欲しがる傾向にあります。
特に優秀な人は人生全体で先のことも考えますので、業界や会社の先行きが危うくなってきたら転職を考える傾向にあります。
優秀な人ほど選択肢を多くできる道を選ぶ傾向にありますので、一つの会社にしがみつくのは危険と考えています。
結果的に優秀な人ほどさっさと転職していってしまい、残るのは無能な人だけという状況になってしまうんですね。
あなたのような優秀な方であれば、今は本当に転職は簡単な時代です。
あなたならばもっといい待遇で雇ってくれる会社はたくさんありますので、仕事ができる方は転職を考えた方が良いかもしれません。