
Pexels / Pixabay
- 仕事で役に立ててないし、自分なんていてもいなくても変わらないだろ…
- 全然職場に貢献できていない!
そういった悩みをお持ちの方も、珍しくないと思います。
最近は社内ニート状態の人も多いので、あなたのような悩みをお持ちの方は少なくありません。
人手不足とは言われていますが、大きい会社ほど余剰人員みたいになっている人も多いと思います。
ただ、そういった人は遅かれ早かれリストラ候補に名前が上ったり、あまりいい未来はないかもしれませんが…。
私も色々な会社を経験してきましたが、仕事が合わずにいてもいなくても変わらないような状態になり、ついには辞めてしまった経験がありますので、説得力のある話ができると思います。
この記事では、職場でいてもいなくても変わらない時の対処法について解説します。
⇒あなたの転職市場価値や向いてる仕事は?無料のコンピテンシー診断なら【ミイダス】
職場でいてもいなくても変わらないと悩む人は多い!
最近はあなたのように、職場で「いてもいなくても変わらないのでは…」と悩んでしまう人というのは珍しくないと思います。
特に従業員数の多い会社とか、まだ入ったばかりの人ですとありがちですね…。
ネットやSNSなどを見てみても、
新卒2ヶ月の私、職場での存在意義をみうしなう、、別に私なんていなくてもいいじゃんね
— たっそ (@c_od9r) June 5, 2024
私は無能だから、私なんていなくても職場どうにかなる。
— あ (@1nYkvHOCKjXC3tw) August 24, 2022
私去年の夏くらいにはもう「自分はいてもいなくても変わらない」「自分がこの職場にいる意味ない」ってはっきり言ってたし、上司は毎回何故か愕然としながら、「そんなはずないです、助かってますよ」(←具体例なし)、「業務を転がすためだけではなく将来を考えて仕事してもらってます」
— ふゆみん(🐍) (@fuyumin328) June 20, 2024
職場に来ると、『いてもいなくても関係ないのね、私』と感じる
辞めてくれてラッキーとは思われてはいないようだけど、なんだか寂しいね今まで辞めていった人はこんな思いだったんだね。気づかなくてごめんね
次ではこんな思いをさせないんだ。
『お疲れ様でした』
と花束をあげて送り出したい。— レオちゃん (@reochan728) February 19, 2024
行かなきゃいけないけど行っても意味ないし何もすることないしいてもいなくてもいいような職場に毎日出勤するのって本当に辛くて規則正しく生活する気も全くなくなるし朝が来るの嫌で4時とかにやっと眠れてすぐ無理やり起きて出社してる 早く楽になりたい
— 宗谷燃 (@nensoya) February 16, 2024
職場では私なんかいてもいなくても変わらないし代わりなんかいくらでもいて今すぐに辞めたって構わないけど子どもの保育園のことや就活もしんどいからすぐには無理😭😭
— るな5y+2y🧸🧺 (@i_am_misuke) May 31, 2023
GW関係なかったけど連休明けの気分
身体が重いー
私なんていてもいなくても変わらない職場行くのつらー— komame (@komame_) May 7, 2023
こういった意見が散見されますね。
やはりいてもいなくても変わらないとなると、お給料が貰えてもきついのでは…。
社内での目もきついですからね。
遅かれ早かれ、そんな状態で給料を貰っていることに耐えられなくなってくるかもしれません…。
職場でいてもいなくても変わらない時の対処法!これで存在感をアピールしていけ
私も色々な会社を経験してきましたが、職場によっては「俺いなくてもよくね?」みたいになってしまったことはあります。
特に従業員数の多い大企業ほど、一人欠けたくらいではなんともないように組織化されていたりします。
職場でいてもいなくても変わらない時の対処法を解説しますので、参考にしてください。
もっと積極的に仕事を引き受ける
仕事でいてもいなくても変わらない!ということは、あまり仕事を任されていないのではないでしょうか?
仕事を干されていたり、信頼されていないとそういった状態になるのはありがちですが…。
やはりこちらから積極的にいかないと、重要な仕事は任せて貰えないかもしれません。
なので、もっと積極的にこちらから働きかけていき、仕事を引き受けていくと良いかもしれません。
- 「何か仕事ありませんか?」
- 「ここはどうやってやったらいいんでしょうか?」
- 「仕事お手伝いしましょうか?」
などなど、こちらから働きかけていくことも必要です。
今週、社内ニートでいる時間が増えそうで周りが忙しない中、仕事ありますか〜?と聞きに回るのか…( ;´꒳`;)
— てぃーのこ (@teanoko) June 6, 2022
やはりそういった積極性がある人は、勝手に仕事も習得していきますからね。
いてもいなくても変わらない!なんて状態になることもなく、重要な仕事もどんどん任されて出世していく傾向にあります。
心当たりがあるようであれば、こちらから仕事に対して歩み寄っていくようにしましょう。
せめてムードメーカーになる
仕事でいてもいなくても変わらない!というのはかなりつらい状態だと思います。
会社に全然貢献できていないような状態でしょうし…。
存在感もなく、会社で空気のような扱いを受けているかもしれません…。
なので、仕事では役に立てなくても、せめてムードメーカー的ポジションを目指すというのも手段の一つです。
具体的には、
- 心を開いて同僚と関わっていく
- 面白いネタを毎日提供する
- 空気が気まずくなったら、ネタを披露して笑わせる
- 飲み会では積極的に盛り上げる
などなど。
特に日本人なんて内向的な人が多いですし、優秀な人でも「会社がつまらない」という悩みを抱えている人は多いです。
そこで会社を盛り上げてくれるムードメーカー的な人がいれば、かなり重宝されると思います。
これができれば、社内でも必要不可欠な存在となります。
いてもいなくても変わらない!なんていう状態にはならないでしょう。
人生を変える覚悟で、こういった方向を目指していっても良いかもしれません。
向いてないなら早めに転職を検討すべき
いてもいなくても変わらない!という状態になってしまうのは、単純に今の仕事があなたに向いていないからではないでしょうか?
やはり仕事に向き不向きはありますし、向いていない仕事ですとあなたの本来の力を発揮することができません。
人間の能力になんて大した違いはないと思いますが、それを発揮できるかどうかは別問題ですからね。
- どこで戦うか?
- 何をするか?
で、仕事のパフォーマンスには天と地ほどの違いが出てくるのです。
幸い今は仕事は多いですから、今のうちにもっと自分に合った仕事に転職するというのも手段の一つです。
帝国データバンクの2025年4月の調査によると、51.4%の企業が「正社員が足りていない!」と回答しており、最も高い情報通信業では69.9%と深刻な人手不足が続いています。
いてもいなくても変わらない仕事であれば、もっと自分に合った仕事を探した方が良いかもしれません。
上司や同僚に相談してみるのも手段の一つ
仕事でいてもいなくても変わらない!とはいいましても、本当にそうなんでしょうか?
単にあなたの思いこみの可能性もありますし、案外他の同僚にとってはあなたがいることで役に立っている可能性もあります。
こんなの一人で悩んでいるだけでは絶対にわかりませんからね。
なので、上司や同僚に相談してみるというのも手段の一つです。
- 「私、いてもいなくても変わらないような気がするんですが…」
- 「私、この部署で役に立ててますか?」
- 「役に立ててない気がするので、辞めた方がいいかと悩んでるんですが…」
などなど。
さすがにここまで言えば、何かしら上司や同僚も考えてくれるかもしれません。
実際役に立っているのであれば、「そんなことないよ!」と言ってくれるかもしれませんし。
逆にこれでダメなようであれば、遅かれ早かれあなたはリストラされたり、肩たたきされるでしょうね…。
その場合は早めに転職を検討したほうが良いでしょう。
今の会社は、どこも役に立たない社員を養っていけるほどの余裕はありませんので…。
せめて挨拶だけは一番にしてみる
仕事でいてもいなくても変わらない!というのは、やはり仕事ができない人が多いと思います。
そういった人ですと仕事もなかなか任されない傾向にありますからね…。
そうなるとどんどん暗くなっていき、社内での存在感もどんどん無くなっていきます。
なので、せめて挨拶だけは一番に元気にしてみたらどうでしょうか?
仕事は挨拶から始まりますし、挨拶が気持ち良い人はみんなから好かれますからね。
挨拶がきっかけになって同僚と仲良くなったり、仕事を任されたりというのはよくあるパターンですし。
中には挨拶すらしない人もいますが、挨拶なんてのは全人類の義務レベルだと思います…。
他人ならわかりますが、一緒の職場で働く同僚ですからね。
挨拶すらしない、しても声が小さいような人は、まず嫌われますよ…。
まぁこういった小さなことからでもちゃんとやっていけば、職場での存在感も出てくると思います。
挨拶してくれる人というのは、少なくとも好意を持っているということですからね。
心理学では返報性の法則といって、好意を与えれば好意が返ってくるのです。
いっそこういったところから始めてみるのも良いかもしれません。
そのまま、これからも働けるかわからないので…
やはり、仕事でいてもいなくても変わらない!なんていう状態はまずいと思います。
今はなんとか働けているかもしれませんが、そのまま働けるかはわかりませんし。
やがては、
- リストラ候補に名前が挙がる
- きつい部署に異動させられる
- 職場での扱いがどんどんキツくなる
などなど、状況は悪化していく可能性があります…。
特に最近は社会の変化スピードも早く、一つの会社でずっと働けるかもわからない時代ですからね…。
仮に会社から放り出されたら、そんな状態ではスキルも錆び付いており、仕事なんて見つからない可能性もあります。
幸い今は仕事は多いので、今のうちに転職を検討してしまうのも手段の一つです。
やはりいてもいなくても変わらない状態は厳しいと思いますし、給料が多少安くても、会社に貢献できている!という実感が欲しいと思います。
特にこれからは死ぬまで働く時代!なんてことも言われていますし。
以前よりも長く働いていく必要がある時代ですので、今のうちに他の仕事に挑戦しておいたほうが良いかもしれません。
⇒あなたの転職市場価値や向いてる仕事は?無料のコンピテンシー診断なら【ミイダス】
まとめ
あなたのように、「いてもいなくてもあまり変わらないんじゃないか?」と悩んでしまう人も珍しくはないと思います。
よほど人手不足の会社ならそういった考えもあまり出てきませんが、人数が多い大企業とかだとそうなりがちかもしれません。
まぁそれで給料が貰えているのは、恵まれてはいるかもしれませんが…。
そのまま働き続けられるか?となると、結構厳しくなってくるかもしれません…。
まぁ幸い最近は転職も一般的になってきていますし、昔に比べて正社員の仕事も多い傾向にあります。
いてもいなくても変わらない状態ですと、社会人としてのスキルもあまり磨かれていないでしょうからね…。
そういった状態では、能力がある人でもやがて錆び付いていきます。
幸いあなたを必要としてくれる会社は今たくさんあると思いますので、今のうちに動いておくと良いかもしれません。