- 月に3回ぐらい休んでる…
- やっぱりさすがに月に3回は休みすぎかな?
そういった悩みをお持ちの方は今のご時世多いかもしれません。
最近はなかなか休めないブラック企業も増えているため、疲れてつい休んでしまう…という方は珍しくありません。
日本では休む=ナマケモノみたいな風潮があるため、真面目な方ほど休めずに疲れがたまってしまう傾向にあります。
その後、たまった疲れが後で襲ってきて休んでしまう…というのはよくあるパターンです。
外に発散せずに溜め込んでしまう人ほど、後で爆発して反動がでかくなるのです。
月に3回休んでしまったあなたも、普段は休まずに真面目に働いているのではないでしょうか?
ですが月に3回も休んでしまうと、同僚などに色々言われてしまっている方も多いかもしれません。
この記事では、月に3回も休んでいて気まずい時の対処法について解説します。
⇒リモートワーク求人多数!新しい働き方を提案する転職サイト【LIBZ】
色々な事情が重なって月に3回も休んでしまう方は珍しくない
最近はあなたのように、月に3回も休んでしまう方というのは珍しくありません。
実際ネットやSNSなどを見てみても、
月3回休むと職場の印象あれになるかもしれない…って言われたけど検査なんだよな〜〜!!!うるせ〜!!!!!!!!!知らね〜〜!!!でも今回の職場みんな人がいいので助かる…あと前職での体の状態引きずってるかもしれないねって言われてその通りすぎる
— こけ/ぼす (@hutontoneru) March 13, 2019
今年の目標は「月3回休む」なんだが。
3回休む分、出勤がいつもより早くなる日(12〜13時間労働)が2回から6回になるので結果あまり変わらない事に気がついた。
世の中は上手い事出来てるんだな。— 弘人 (@mttkdh) January 21, 2019
月3回休むって多い?
当日欠勤— esped zisle (@Mina_rrr1) August 28, 2016
月3回休むと「休みすぎ」なのかぁ。それで役員がすっ飛んできて仕事についてあることないこと言われヤキ入れられるとw法事だ何だ家庭の事情はみんな同じ?でも俺は実家遠いんだよ…飛行機だって羽田〜千歳みたいにひっきりなしに飛んでるわけでないし。
— HISUI_HND→OBO (@HISUI_YFM32) September 5, 2015
今日、上司に「毎月3~4回休んでる」みたいなことを軽い感じで注意されたんだが、スマホの通話履歴とか見るに、直近で月3回休んだの9月なんだが…
— どとうの羊飼い (@etekichiki) February 10, 2020
こんな意見が散見されますね。
最近は深刻な人手不足で、年間休日が少ないブラック企業が増えてきていますからね。
休日出勤なども頻繁にさせられていて、休みもほとんどない方が多いのではないでしょうか?
そういった真面目に働く会社員が、たまに月3回ぐらい休んでしまうのは仕方ないと思います。
しかし月3回も休むのはさすがに多いかも?同僚から色々言われている可能性が…
あなたのように月に3回も休んでしまう会社員の方も珍しくはないと思いますが…。
やはりさすがに月に3回も休んでしまうと、同僚に色々と言われている可能性が高いです。
- またあの人休んだの?
- もう3日も休んでるよ?
- ちょっと休みすぎじゃない?
- 学生気分が抜けてないんじゃない?
- このまま辞めちゃうんじゃないの?
こんな風に言われてる可能性がありますね…。
というか、こういう会話を何度も聞いたことがあります(笑)。なのでまぁ言われてるでしょうね。
まあ月に3回休んだのがそう頻繁にあるわけではないのであればいいですが…。
毎月のように月に3回も休んでいる場合は、そういったことを言われても仕方がないと思いますね。
特に最近は人手不足に陥ってる会社が多いですし、1人当たりの業務量も増大してきています。
月に3回も休んでしまう人に対しては、小言の1つや2つ言いたくなってきてしまうんです。
月3回も休んで罪悪感を感じたくないなら、日頃から仕事を頑張る
やはり月に3回も休んでしまうと、同僚に色々言われてしまう可能性が高いです。
罪悪感を感じている方も多いのではないでしょうか?
休むことイコール悪いことみたいな風潮もありますからね。
月3回休んだくらいで罪悪感を感じたくないのであれば、普段から仕事を頑張っておくと良いでしょう。
普段から会社に貢献している真面目に働く優秀な社員であれば、月に3日ぐらい休んだところで何も言われません。
優秀な社員に辞められたら困りますから、少々の事があったとしてもお目こぼしをもらえる可能性が高いのです。
- 同僚が困っていたら助けてあげる
- 率先して残業して仕事を片付ける
- 上司が困っていたら手を貸してあげる
などなど。
普段からそういった会社に貢献している社員であれば、月に3日ぐらい休んだところで、会社に貢献している方が大きいのであまり言われません。
渡米最近は人手不足で募集をかけてもなかなか人が来ない会社が多いのでそういった優秀な社員に止められてしまったら困りますからね。
労働者には有給休暇を取得する権利がある!その範囲内なら問題ない
あとはそもそも、我々労働者には有給休暇を取得する権利があります。
その範囲内であれば、別に月に3回休もうが月に10回休もうが構いません。
特にあなたのような真面目な社員の方ですと、普段休まず働いていて有給休暇も溜まっている方が多いですね。
3回ぐらい休んだところで、足りないぐらいですよ。
特に我が国は有給休暇の消化率も低く、有給休暇を1日も使っていない人の割合も先進国でトップレベルで高いです。
たまには休まないと、何のために働いているのかわからなくなってきてしまいます。
毎月3回も休んでいると、そのうち上司に何か言われる恐れも
しかしさすがに頻繁に月に3回も休んでいると、上司に何か言われる可能性もあります。
特に最近は人手不足に陥っている会社も多いので、1人休まれると仕事が回らないなんていう状況になる会社も多いですからね。
まあそんな状況になっているのは、会社の人材マネジメントが失敗しているからで上層部の責任なので、勝手に休んで構わないと思いますが…。
- 月に3回も休んだろ?
- ちょっと休みすぎじゃないの?
- みんな君のせいで迷惑しているよ?
- みんな真面目に働いているぞ!
- そんなに休んでいるとクビにするぞ!
などなど。
様々な文句を言われる可能性があります。
まあそもそも上で述べたように我々労働者には有給休暇を取得する権利がありますので、月に3回休もうがその範囲内であれば構わないのですが…。
有給休暇を取得する時期をずらす時季変更権は会社側にもありますが、だったらいつ有給休暇を使えるのかという代案を示す義務がありますからね。
有給休暇を取得する時期をずらすことはできますが、取得させないというのは、違法です。
なので、上司に色々言われたらしてもあまり気にしなくても構わないかもしれません。
月3回も休むなら同僚が休んだ時にしっかりカバーしてあげるべき
月に3回も休んでしまうこと自体はいいのですが、他の同僚はその間真面目に働いていますからね。
休む権利自体はあるのですがその間仕事カバーしてくれている同僚の存在がいることは忘れてはなりません。
同僚のおかげで会社もその間回っていて休めている訳ですからね。
なので、同僚が休んだ時はその分しっかりカバーしてあげましょう。
あなたが3回も休んだ時は同僚がカバーしてくれていたのですから、代わりにあなたも同僚のカバーを押してあげるべきです。
というかあなただけが3回も休むから色々文句言われる訳で、同僚と相談して同僚も休めるようにして行った方がいいと思います。
できれば職場内で話し合ってローテーションでみんな月に3回ぐらい休めるようにするべきです。
みんな月3回ぐらい休めるんであれば、不公平にもなりませんからね。
あまりに休むことに罪悪感を感じる会社なら転職も検討
やはり月に3回も休んでしまうと、色々と言われてしまう可能性があります。
特に我が国には「休む=悪いこと」みたいな謎の風潮がありますからね。
3回も休むと、同僚や上司に色々と言われてしまう可能性も高いのです。
ですがそんな休むことに罪悪感を感じてしまうこと自体ちょっとおかしいんですよ。
上で述べたようにわれわれ労働者には有給休暇を取得する権利がありますし、休むことは労働者の権利ですからね。
月に3回休もうが有給休暇の範囲内で休むのであれば、誰に文句を言われる筋合いもありません。
ただやはり最近は本当に休めないブラック企業が多いですからね。
月に3回休んだくらいで文句を言われたり罪悪感を感じてしまう会社に勤めているのであれば、早めに転職も検討した方がいいかもしれません。
幸い最近は転職も一般的になってきていますし、昔に比べて正社員の仕事も多い傾向にあります。
一日でも若いほうが良い会社に行ける可能性がありますので、早めに動いておくと良いでしょう。
とりあえず転職サイトにでも登録して、求人を眺めてみるといいと思います。
私もそうですが、大抵の人は「会社を辞めたい」と考えたら、求人を眺めるところから始めますからね。
いい会社に行けるか?は求人がでるタイミング次第なので、登録だけはしておくべきです。
こちらの転職サイトは、自分の転職市場価値を診断してくれたり、リモートワークに特化していたりするので、「今の働き方でいいのかな…?」と考えたら気楽に登録してみるといいかもしれません。
⇒あなたの転職市場価値や向いてる仕事は?無料のコンピテンシー診断なら【ミイダス】
⇒リモートワーク求人多数!新しい働き方を提案する転職サイト【LIBZ】
まとめ
やはり月に3回も休んでいると、色々と文句を言われてしまうこともあります。
特に最近は休めないブラック企業が多いですし、人手不足でギリギリの人員で回している会社も増えてきていますからね。
そんな中あなたに3日も休まれてしまったら、仕事の運行にも支障が出てしまうんです。
まあそもそもそんな休めない会社は人材マネジメントに失敗していますので、会社側の責任ですから気にしなくていいと思いますが…。
まぁあまりに休めない会社に勤めているのであれば、早めに転職を検討した方がいいと思います。
労働環境のいい会社なら、3日休んだくらいでは特に何も言われません。
良い会社は残業も少ないので、そんなに休まなくてもワークライフバランスを実現しやすい傾向にあります。
一日でも若い方が転職には有利ですから、早めに動いておくのもいいでしょう。