好きなことを仕事にしたい!好きを仕事にして自己実現するには?

geralt / Pixabay

  • 好きな仕事がしたい!
  • つまらない仕事をするのは嫌!
  • 人生1度きりだし、好きに生きたい!

とお考えの、好きなことを仕事をしたいと考えている方のためのページです。

 

特に最近は労働環境の悪いブラック企業が増えているため、あなたのような方は珍しくないと思います。

毎日やりたくもないイヤな仕事を、生活のためにやらざるを得ない状況に陥っている方が多いでしょうからね…。

生活があるからやりたくない仕事を辞められず、毎日キツイ思いをしている方も多いのではないでしょうか?

どうせ仕事をするのであれば、「好きな仕事をしたい」と考えるのは人間として自然な欲求なのかもしれません。

 

ですが、簡単にいかないのも事実です。

なんとか好きを仕事にするための方法について紹介します。

⇒リモートワーク求人多数!新しい働き方を提案する転職サイト【LIBZ】

好きなことを仕事にしたいなら、まず好きなことを明確にする

あなたのように、好きなことを仕事にしたい!なんて人はたくさんいるのですが…。

そもそも、まずはあなたの「好きな仕事」を明確にする必要があります。

これすらわからなければ、好きな仕事を目指すのは無理です。

ゴールが明確ではないということですからね。

 

 icon-exclamation-circle 

まずは

  • 「自分は一体何が好きなのか?」
  • 「自分は何をしているときに充実感を感じるのか?」
  • 「何をしていると楽しいか?」

ということを明確にしたほうがいいと思います。

自分が何を望んでいるのか分かっていれば、無駄な寄り道をしなくても済みます。

 

人間は、思い描いたことはかなり実現できる力があると思います。

ですが、想像できない、思い描けないことは実現しようがありません。

特に好きな仕事がないなら、そのまま働いたほうがいいかも…?

考えた結果、特に好きな仕事もやりたい仕事もないようであれば、そのまま働いたほうがいいかもしれません。

これは自分に正直になったほうがいいと思います。

ブラック企業で働いているとつい「もっと好きな仕事をしたい!」なんて考えてしまいがちですが、そもそも好きな仕事もやりたい仕事もない方は多いです。

特に日本人なんて、周りに流されてなんとなく勉強をし、なんとなく就職した人が大多数だと思いますからね…。

自分は何がやりたいのか?一度も真剣に考えたことすらない人も珍しくありません。

身も蓋もない話ですが、特にやりたいこともないのであれば、今の仕事を続けておいたほうがいいかもしれません。

好きな仕事を実際に体験してみるという手も

JESHOOTS / Pixabay

 

好きな仕事が明確になったら、その仕事、あるいはそれに近い仕事を実際に体験してみたほうがいいと思います。

大抵の人は、「この仕事がしたい!」と思っても実際にそれをやったことがなかったり、それをやっている人に話すら聞きに行かないですからね…。

それでいざ始めてから

  • 「こんなはずじゃなかった」
  • 「やってみたらそんなに面白くなかった」
  • 「思いのほかキツかった」

こんなことになってしまうのです。

なので、その好きな仕事を目指すために努力する前に、体験しておいたほうが良いでしょう。

やったこともないのに、やりたい仕事や好きな仕事なんて決められるはずがない!

あなたが今やりたいと思っている「好きな仕事」は、実際にあなた体験したことがあるんですか?

それを仕事にしてしまったら、毎日やっていくことになるんですからね…。

望まない道に対して努力しないためにも、一度でもいいから体験してみたほうがいいと思います。

 

バイトでもボランティアでもいいです。

一日体験でも何でもいいから、実際に体験してみるべきです。

可能なら、継続してやったり、一週間とかまとまった時間を確保してやってみるべきです。

実際努力し始める前に、目指すのを辞めることができれば、それに越したことはありません。

無駄な努力をしなくても済みますからね。

その仕事の何が好きなのか?分析する

あなたがなんの仕事につきたいと考えているのかわかりませんが。

「その仕事の一体どこが気に入っているのか?」細かく分析してみたほうがいいと思います。

 

例えば「声優になりたい」という目標があるのであれば。

その仕事に何を求めているかといえば、

  • 目立ちたい
  • 自分の生きた証をこの世に残したい
  • 自分の声を活かしたい
  • アニメが好きだから

などの欲求があるのかもしれません。

本当にやりたいことができる、難易度が低くてコスパが良い仕事を探したほうがいい

↑のような願望がある場合、声優なんて難易度の高い仕事を目指さなくても、それを満たせる他の仕事を探せばいいんです。

普通の会社の営業職などでも、色々な人の前でプレゼンする機会があるでしょう。

そこで目立つことも可能ですよね。

 

自分の生きた証を残すのなんて、製造業とかドカタとかやったほうが簡単に満たされそうな気もします。

広い視野で見たら、別に自分の欲求を満たせる仕事なんて、他にも色々あるでしょう。

そのほうが遥かに簡単に、好きな仕事ができるのではないでしょうか?

ライバル少ないところを狙ったほうが、願望をラクに実現できます

どうやればその好きなことが仕事にできるか?調べる

Clker-Free-Vector-Images / Pixabay

 

後は、「どうやったらその仕事に就くことができるのか?」を調べることも重要ですね。

あなたが想像上で作り出した仕事でなければ、既にその仕事についている人がいるはずです。

誰しも考えることは同じですから、実在しない職業であれば、その仕事につくことは不可能といえるでしょう。

 

ですがその仕事についている人が実際にいるのであれば、そのとおりに真似をすればできるようになる確率が高いです。

先人がいるなら、その真似をすればよいのです。

もちろん努力は必要ですし、簡単な道ではないと思いますが。

今からでは難しそうであれば、大人しく諦めよう

もしここで調べてみて「さすがにこれは今からでは難しいのではないだろうか…?」と判断したのであれば、その仕事を目指すのは諦めるべきかもしれません。

頭の中に思い描けることであれば実現可能ですが、実現のプロセスを頭の中ですら描けないようであれば無理です。

「諦めなければ夢はかなう!」なんていうのは夢を叶えられた人たちのセリフであり、歳を食ってしまった大多数の無能な方が信じてしまうのは極めて危険です。

もっと実現難易度の低い、ライバルが少なくてコスパの良い分野もたくさんあるでしょうから、諦めて他の道を模索したほうが多くのものを得られるでしょう。

 

実際にその仕事をやっている人がいるのであれば、ネットで調べてコンタクトとってみるのも手段の1つですね。

というかそのぐらいはしたほうがいいと思います。

これから人生かけることになるのです。

その仕事を目指すことに対してのメリットデメリットは全て知っておくに越したことはありません。

今の会社で働きながら、好きな仕事に就く目処をつける

あなたはもう既に、どこかの会社で働いてるのかもしれません。

でしたら、今の会社で働きながらその「好きな仕事」につけるように努力したほうがいいと思います。

中にはいきなり会社を辞めて「背水の陣だ」とか言って自分を追い込む人もいますが…。

退路を断つのは絶対にやめたほうがいいと思います。

 

 icon-exclamation-circle 

私の経験上ですが、保険を作っておいたり、退路を確保しておくから頑張れると思います。

「失敗したら人生終わり」みたいな状況では、やりたいことに集中なんてできません。

安定収入がある今のうちに目処をつけておきましょう。

 

まあ今の時代は最悪、働く意欲さえ失わなければ、何かしら仕事は見つかるとは思いますけどね…。

現代は独身なら別に、フリーターでも豊かに暮らせる時代ですし。

他人は確実に反対してくるので無視する

mattysimpson / Pixabay

 

あなたのように、好きなことを仕事にしたい!という方は多いのですが…。

こういうのって、他人は確実に文句を言ってきます。

  • 「そんなのお前には無理に決まってるだろ!」
  • 「もっと堅実な道を探したらどうなんだ?」
  • 「一体いつまでそんな夢みたいなことを言っているんだ?」

などなど。

 

 icon-exclamation-circle 

こういう人たちは、ドリームキラーと呼ばれます。

親や友達上司や同僚など、本来夢を応援すべき身近な人がドリームキラーになりやすいです。

確実に「お前のためを思って言ってるんだ!」ってスタンスで反対してきます。

 

有名な企業を作ったような社長たちでさえ、脱サラするときは大抵回りの人に猛反対されていますからね…。

まあだからといってあなたも成功できるとは言いませんが、こういうのはやってみないとわからないと思うんですよね。

やらなかったらやらなかったで、死ぬ間際に後悔しますし…。

 

なので無視するか、チャレンジしてしばらくしてから言えばいいと思います。

軌道に乗るまでは物凄いエネルギーが必要ですし、それまではテンション下がることは言われないようにしましょう。

どうせ反対されるのであれば、やる気を削がれるだけです。

趣味で好きなことをやるという手段も

あるいは、仕事にしてしまうと好きなことでもつまらなくなってしまうという意見もあります。

でしたら、好きなことは趣味にとどめておいたほうがいいのかもしれません。

そう考えると、比較的残業の少ない、定時で帰れるような仕事についたほうがいいかもしれません。

まあ今のご時世そういう仕事も少ないかもしれませんが…。

 

わざわざ仕事にしなくても、趣味でやれるのであれば同じ事ですからね。

あなたの気がそれで済むのであれば、そのほうがいいかもしれません。

趣味ならば、気楽にできますからね。

独立して、好きなことを仕事にするのも手

geralt / Pixabay

 

あなたが一体どんな仕事を目指しているのかわかりませんが…。

たいていの人が目指すような仕事であれば、競争率が高すぎます

その場合は、自分でその仕事を作ってしまったほうが楽かもしれません。

とは言いましても、実現するのが楽というだけで、続けていくのは難しいですけどね。

 

 icon-exclamation-circle 

大抵のことは、客さえ取れればビジネスとして成り立ちます。

最近はネットで集客することができますので、以前より難しくはなくなりました。

つまりは、以前よりも独立のハードルがかなり下がっているということです

あなたのその「好きな仕事」は、独立して実現するのが手っ取り早いかもしれません。

 

まぁとりあえずは、ネットで副業みたいな感じでやればいいと思うのですが。

どんな好きなことを仕事にしたいのかわかりませんが、こういったブログで発信したりもできますし。

youtubeとかで好きなことを発信してもいいわけですし。

脱サラや独立についてはこちらでも書いていますので、参考にしてください。

→サラリーマンが脱サラしたい!?起業で失敗しない5ポイント

一度好きな仕事に就くだけなら、ハードルは下がる

好きな仕事に一度、一瞬就くだけであれば、ハードルはかなり下がります。

憧れの職業に就くのは大変ですが「一度なったことがある!けど続かなかった…」程度の人だったら実は身近にも案外います。

最大瞬間風速的に頑張ることは結構誰でも出来ますが、結果を出し続けていくことが難しいのです。

まぁ何を目指すかにもよりますけどね…。

一度でも夢を叶えたなら気が済む可能性が高い

競合が多すぎる分野でなければ、頑張ればプロの端っこに食い込むぐらいだったらできるかもしれません。

ですが、結果を出し続けていくのが難しいのです。

とは言いましても、一度達成してしまえば気は済むでしょう。

そうすればもう死ぬまで二度とやらずに済むでしょうし、「一度プロになれたからいいか」と納得しやすいです。

というかアスリートなどは年齢的に引退を余儀なくされたりしますから、ずっとプロでいられる分野は案外多くはないのかもしれません。

 

やらなかったらやらなかったで、死ぬ間際に後悔するでしょう。

死ぬ間際に後悔することの第一位は、「やりたいことにチャレンジしなかったこと」と言われていますから。

面白いことに、「やって後悔したこと」はほぼ死ぬ間際には挙げられないそうです。

なので、いっそのことチャレンジしてしまったほうがいいかもしれません。

期限を区切って好きな仕事をやるのも有効 

OpenClipart-Vectors / Pixabay

 

あるいは期限を区切って、一時的に好きな仕事をやってみるのも手段の1つですね。

芽が出なければ、他の仕事に移ればいいのです。

まだ20代くらいだったらまあいけると思うんですが。

まあ別に、その後の再就職で選り好みしなければ、30代でもいけますけど。

 

 icon-exclamation-circle 

やはり、期限を決めないとなかなかこういうのは進まないと思いますよ。

仕事というのは時間を区切らない限り、仕事の時間は膨張し続けると言っている学者もいますから。

それはつまり、期限を区切らないとみんなダラダラ仕事をしてしまう…ということです。

 

考えてみれば人生だって限られているからこそ、みんな頑張るわけですからね。

人生が限られていなかったら、みんなもっとダラダラしてしまうに決まっていますよ。

死ぬ間際に後悔するなら、好きな仕事をやるべき

あるいはもしかしたらあなたは、その仕事を目指すべきか、目指さないほうがいいのか、悩んでいるのかもしれません。

結局は本人が決めることですが…。

「それをやらなかったら、死ぬ間際に後悔するかどうか?」で判断したらいいと思います。

死ぬ間際の公開は、やって後悔する言葉少ないようです。

大抵人間は「あの時あれをやっておけば良かった」ということを後悔します。

 

そういった後悔をしてしまう可能性があるのであれば、いっそのことチャレンジしてみたほうがいいかもしれませんね。

というか、こういうのは若いうちにやっておいたほうがいいんですよ。

後になってから「やっぱりあれがやりたい」とか言い出すと、 再就職が絶望的な年齢になってからチャレンジし出したりしますから。

それよりは、今チャレンジしておいたほうがいいのかもしれません。

 

幸い最近は転職も一般的になってきていますし、昔に比べて仕事も多くなってきている傾向にあります。

一日でも若いうちに、やりたい仕事を探しておくと良いでしょう。

  

とりあえず転職サイトにでも登録して、求人を眺めてみるといいと思います。

私もそうですが、大抵の人は「会社を辞めたい」と考えたら、求人を眺めるところから始めますからね。

いい会社に行けるか?は求人がでるタイミング次第なので、登録だけはしておくべきです。

こちらの転職サイトは、自分の転職市場価値を診断してくれたり、リモートワークに特化していたりするので、「今の働き方でいいのかな…?」と考えたら気楽に登録してみるといいかもしれません。

⇒あなたの転職市場価値や向いてる仕事は?無料のコンピテンシー診断なら【ミイダス】

⇒リモートワーク求人多数!新しい働き方を提案する転職サイト【LIBZ】

まとめ

人生1度きりですから、好きな仕事を目指してみるのもいいと思います。

 若ければいくらでも軌道修正できます。

 今の世の中恵まれていますから、選ばなければ仕事は見つかりますからね。

 

 年齢によっては、正社員の仕事が見つからなくなる可能性はあります。

ですが非正規雇用の仕事であれば、今はたくさんありますからね。

昔に比べて失敗した時のリスクは、少なくなっているような気がします。

まぁ別に借金を負うとかでなければ大したリスクでもなさそうな気もしますし、気にせずやってみるのも良いでしょう。

 

深刻な人手不足!転職で人生を変えるなら今がチャンス

最近は人手不足の会社が増えているため、良い会社に転職して人生を変えたいなら今がチャンスです。

帝国データバンクの2023年4月の調査によると、51.4%の企業が「正社員が足りていない!」と回答しており、最も高い旅館ホテル業では75.5%と深刻な人手不足が続いています

日本は少子高齢化による人口減少局面に入っているため、働き手が急速に減り深刻な人手不足に陥っているのです。

最近は中国や東南アジアも経済発展し人手不足に陥っており、世界的な人材争奪戦が起きつつあります。

日本だけ30年間給料が上がらず、猛烈な円安で外国人が出稼ぎに来るメリットが消滅しつつあるため、日本人が仕事を見つけやすくなってきています。

 

現状を嘆くだけでなく、具体的なアクションを起こしてみませんか?

労働環境も給料も良いホワイト企業に行ける転職サイトはこちら!

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

 

●【LIBZ(リブズ)】

フレックスやリモートワークなど、新しい働き方に取り組む企業の求人を扱っている転職サイト。

「家で働けたらなぁ」という夢を持っている人にお勧めの転職サイトです。

⇒リモートワーク求人多数!新しい働き方を提案する転職サイト【LIBZ】

転職活動
いつもシェアありがとうございます!お気軽にどうぞ
仕事やめたいサラリーマンが、これから選べる人生の選択肢は?
テキストのコピーはできません。