- 職場の人間が信用できない!
- 普通に話していたのにもう陰口を言われている…
- 人間不信になりそう!
とお悩みの、職場の人間が信用できずに人間不信になりそうな方のためのページです。
最近は特に労働環境の悪いブラック企業が多いので、そういった会社は多いと思います。
今はギリギリの人員で回している会社も多く、社内はかなりピリピリしていることも多いですからね…。
そういった信用できなかったり、性格の悪い同僚がいる会社もたくさんありますね。
あなたのように人間不信になってしまう方も、今時珍しくないと思います。
ですがあまりに人間不信ですと、そんな会社では長く働けないでしょうからね…。
そんな時の対処法について紹介します。
⇒あなたの転職市場価値や向いてる仕事は?無料のコンピテンシー診断なら【ミイダス】
職場の人を信用できない人は多い!
最近はあなたのように、 職場の人が信用できないという方も増えてきています。
特に最近は労働環境の悪いブラック企業も多いので、尚更かもしれません。
実際ネットやSNSなどを見てみても、
まあでも今日改めて思ったのは、職場の人間はもう誰も信用できないってこと😭
— どつぼ (@_kakikukeko22) March 30, 2023
いつも徒党を組んでギロっと睨みながら悪口言いやがって
今の職場は誰も信用できない。— ふうりん (@CIOG91ktLBo4uJa) March 28, 2023
リスクヘッジ全くしないのも危険だとは思うけども、なんでリスクヘッジしないとならないかと言うと、職場のメンバーが信用できないからなんですけどね。信用が無いとリスクヘッジコストがバカ高くなりますね。
— 藤掛貴由 (@fujikaketkys) March 29, 2023
今の職場、自分勝手な人がとても多い。他人に興味なし、自分の話ばかり、相手の都合を考えず自分さえ良ければいいって人がめちゃ多くて。こういう人って多くて2〜3割かなと思うけど、6〜7割そんな感じ。誰も信用できない。仲いい人もいないし。なんなんだろ??変な職場。
— nodame (@nodame31236649) March 27, 2023
最近人間不信に陥ってる!肉親にも職場にもね!不本意なことばかり!ざっくりいうと俺のことを大好きとか大事だとか言いつつ!余計なお世話だって言うことを言われたりされたりする!そんな人に好かれたって嬉しくないね!上辺だけ!誰も信用できない!
— 🐟孤熊(こぐま)ちゃん🐻くまちゃん☆冷(レイ)★こぐまっち🍫ちょこぐま (@mkgraystinger) March 28, 2023
正社員のときは
職場の人間関係が信用できない
嘘つき、裏切り者、サイコパスだらけ
会社が大嫌い
給与が安くて上がらない
労働力を使い放題扱いされるから派遣になって
嫌になったらこちらから縁切りできるから
給与が倍になって環境が良くなった
悪くなったらさようならできる— 🇺🇦🥳サム猫🇬🇧🇺🇸🇨🇦🇳🇿🇦🇺🇪🇺🇺🇳 (@samcat1944) March 30, 2023
こんな意見が散見されますね…。
特に最近は本当にブラック企業が多く、信用できない会社も珍しくありません。
職場の人間が信用できない時の対処法!これで敵だらけの職場をサバイブしよう
私も何回か転職していますが、職場の人間が信用できない会社は多かったです。
今は本当に労働環境も人間関係も悪いブラック企業が急増していますからね。
職場の人間が信用できない時の対処法を解説しますので、参考にしてください。
もっと人間関係が良い職場に移るのも手段の一つ
最近は本当に酷い会社も多いので、あなたのように職場の人間が信用できない方も多いです。
そもそも労働環境が悪く、余裕がないので人間関係がドロドロな会社が多いですからね…。
ですがそういう職場の人間が信用できない会社に勤めるのは、トラブルの元です。
であれば、さっさと転職してしまったほうがいいと思います。
幸い最近は転職も一般的になってきていますし、昔に比べて正社員の仕事も多い傾向にあります。
帝国データバンクの2025年4月の調査によると、51.4%の企業が「正社員が足りていない!」と回答しており、最も高い情報通信業では69.9%と深刻な人手不足が続いています。
一日でも若いほうが良い会社に行ける可能性がありますので、早めに動いておくと良いでしょう。
信用できなくても、あえて一緒にいるようにする手も
あなたののように、職場の人間が信用できない!という方も今のご時世多いとは思いますが…。
そういった会社ですと、高確率で陰口が飛び交っている職場なことが多いと思います。
裏表の激しい同僚ですと、信用できないのは当たり前ですからね…。
もし陰口を言われているのであれば、あえて常に一緒にいるようにするというのも手段のひとつです。
さすがに本人の前では陰口なんて言わないでしょう。
表向きに仲良くなったふりをして、一緒にいたらどうでしょうか?
どんな職場に行っても必ず嫌な先輩っている。
「無視すればいい」っていう意見もよく聞くけど
私は逆で、あえて話しかける。・わからないことがあったらその人に全部聞く
・あいさつは積極的にする
・仕事に関係ない話でもしゃべりかける苦手な人こそ、これで仲間にしちゃえば怖いものはなし。
— MIO👄人生失敗談×ブログ (@429_mio) August 4, 2020
そうすれば相手のことをもっと知ることもできますし、もしかしたら本当に仲良くなれる可能性もあるわけです。
まぁ大抵の人間は根は善人だと思いますから、仲良くなれるかもしれません。
まぁ最初は嫌かもしれませんが、相手を知ることができれば、相手に関心を持つこともできます。
仲が親密になっていくと思います。
人間関係を改善して働きやすくなると思うんですがどうでしょうか?
一人だけ信用できる同僚を作るのも手
同僚の多くが信用できないというのは、仕方ないかもしれません。
今は人手不足の会社が多く、ギスギスしている会社も多いですからね。
そもそも全員と仲良くなるのはやはり無理ですから。
でしたら、一人だけでもいいので気の置ける仲の良い同僚を作るのはどうでしょうか?
信用できる人間が一人いるだけで全然違うと思います。
職場の人と極力関わりたくないんだよ〜
仲のいい後輩くん一人だけで良い— じぇんぼ🃏 (@jokerfreeza0710) January 28, 2023
職場の人間全員と仲良くする必要なんてありません。
しかし、誰一人信用できないと何かあった時に困るかもしれません。
1人くらいは昨日ける同僚を作っておくとよいでしょう。
多分、一人くらいは気の合いそうな同僚がいるのではありませんか?
むこうも鬼ではないので、こちらから好意を示せば向こうもまんざらではないと思います。
信用できなくても、逆に相手を褒めまくるのも手
職場の人間が信用できないということは、かなりギスギスした職場なのかもしれません。
そういう職場は、性格の悪い同僚が多いのかもしれませんね…。
その同僚達のせいで、嫌な思いをたくさんしているのかもしれませんが。
でしたらあえて、職場の人間を褒めまくるのもアリです。
つまりは褒め殺し作戦です。
相手はかなり戸惑うと思いますが、褒めて嫌な気持ちがする人もあまりいないでしょう。
褒め殺しがうまくいった。褒められて嫌な人は少ないでしょう。嫌な人ほど効果ある気がする。
— diaeme (@perlineer) October 14, 2015
心理学では返報性の法則というものがあります。
相手から好意をもらって何かしてもらったら、こちらも好意を返したくなるという法則です。
そうやって尽くしていけば、もしかしたら相手は心を開いてくれるかもしれません。
それで仲良くなれる可能性もありますからね。
というかむしろ、尽くされるより尽くしていた方が何も考えなくて済むので楽ということもあります。
その会社でまだ長く働いていきたいのであれば、やってみるのも良いかもしれません。
あなたに問題がある可能性もあるが…
そういった、信用できない人間ばかりの職場と言うのも多いとは思うのですが…。
或いはもしかしたら、あなたに問題がある可能性もあります。
信用できないのは猜疑心が強いだけな可能性もありますし、何か心当たりはありませんか?
もし最初は仲良く信用できる人だったのに、今はこのような状況になっているとしたら。
あなたが何か、無意識に嫌われるようなことをしてしまった可能性もあります。
何が相手にとっての地雷になるかわかりませんし、些細なことで一方的に嫌われる…なんてのはよくあるパターンです。
一見優しそうな人でも、逆恨みしがちな人と言うのもいますからね…。
あるいはあなたが心を閉ざしているから、同僚も信用できないような振る舞いをしているのかもしれません。
単にあなたの思い込みというか被害妄想の可能性もあります。
心当たりがあるのであれば、改善する努力も必要になってくるかもしれません。
信用できなくても、仕事と割り切ってやる
最近は本当にギスギスしている職場も多いので、そういった信用できない人間ばかりの職場と言うのも多いとは思いますが…。
ですがこれはお金を貰っている仕事ですからね。
職場の人間が信用できなかろうが何だろうが、仕事なんだからちゃんとやらなくてはいけません。
そもそも職場は仕事をする場であって、同僚と仲良しごっこをする場所ではありませんからね。
なので仕事と割り切って、信用できない同僚とも割り切って付き合っていけば良いと思います。
つか本当に職場の人間信用できないとこまできたかもな…ううう…もう割り切って偽の自分でいてしまうべきなのか。とゆか本来職場てそういうもの?
— きのこ (@tebasakinoko) April 19, 2010
生活のためにお金を稼ぐ必要があるから、今の職場で働いているわけですからね。
そうやって割り切って、極力同僚とは深く関わらないようにしましょう。
仕事の話だけするようにして、あまり私生活の話などはしないようにしましょう。
職場の人間に期待しなければ傷つかずに済みます。
人間不信なのは、単純にストレス過多な職場の可能性も
職場の人間が信用できないなんてのは、よくある悩みではありますが…。
そういった職場は、単に仕事のストレスがきつすぎるということはありませんか?
それでみんなギスギスしていて信用できないのかもしれません。
みんな余裕がないのではないでしょうか?
12月に辞める人の事を…
『この人手不足に辞めるなんて信じられない』
って言ってた人が、
いきなり…前触れも無く…
今週いっぱいで辞める…。ダメだぁ…😂
めっちゃ人間不信だぁ…😂
信じられない現実…😂
したたかすぎて…😂
人間怖い…😂笑— 芋けんぴ (@imo3imo9kenpi) March 11, 2020
最近は特に人手不足の会社も多く、ギリギリの人員で回している会社も多いですからね…。
どこの職場にもあまり余裕はなく、ピリピリしている会社が多いのです。
一人当たりの業務量も、増大しているケースが多いですからね。
そういった職場は離職率も高く、どんどん人が辞めていきます。
入れ替わりが激しいことで更に負担が増えて雰囲気が悪くなり、信用もできなくなっていきます。
そんな会社ですと、当然のように新人も定着しませんね…。
信用できない人間ばかりなので、仕事もちゃんと教えられることもないでしょう。
まとめ 信用できない職場から抜け出したいなら早めに
最近は本当に酷い会社が多いので、そういった信用できない人間ばかりの職場も多いと思います。
職場の人間が信用できないとなると、毎日本当に疲れますからね…。
会社にいる間は、気が休まらない状態だと思います。
そんな会社で無理して働いても、うつ病になってしまう可能性もあります。
信用できずに嫌がらせされているだけだったらいいですが、いじめに発展してしまう可能性もありますから。
そんな会社で働き続けるだけ、トラブルの元です。
もっと人間関係が良く、気を楽にして働ける会社に移った方が良いのではないでしょうか?
幸い最近は転職も一般的になってきていますし、昔に比べて正社員の仕事も多いです。
一日でも若いほうが良い会社に行ける可能性がありますので、早めに動いておきましょう。