- 職場に神経質な人がいてめんどくさい!
- いちいち細かすぎる!
そんな悩みをお持ちの方は今のご時世珍しくないと思います。
特に最近は人間関係の悪いブラック企業が増えているため、神経質な人に悩まされるあなたのような方も珍しくないと思います。
最近は人手不足に陥っている会社が多いですから、神経質な人がいてもなかなか辞めさせることができません。
むしろそんな神経質な人がいたら、新人が入ってきてもやめてしまうでしょう。
神経質な人は新人に高いレベルを要求する傾向にあるので、ついて行けずやめてしまう可能性が高いです。
私も色々な会社を経験してきましたが、神経質な面倒くさい人と衝突したり、うまくやってきた経験がありますので、説得力のある話しができると思います。
まあ神経質な人は面倒くさくて嫌われているケースが多いので、仲良くなると案外チョロかったりしますが…(笑)。
この記事では、神経質なめんどくさい人の特徴と対処法を解説しますので、参考にしてください。
⇒月30万以上稼いで独立も可能!在宅ワークなら【クラウドワークス】
神経質なめんどくさい人に悩まされている人は少なくない
最近はあなたのように、神経質なめんどくさい人に悩まされている人は少なくありません。
ネットやSNSを見てみても、
風邪引いてしんどい上に生理始まって萎えてんのに職場行ったらクソ神経質でめんどくさい客に当たって最悪厄日か
— 〒 (@pjdmmja) August 27, 2023
あー、でもこういうのをバイトリーダーみたいな奴がこだわってやってるとしたらめんどくさい職場だよな。神経質で自分勝手な奴が取り仕切ってるとほんと息苦しい。
— 小川幸辰 (@YP3xqnYKspOSM59) February 6, 2023
すごい神経質な若い女の子が職場にいて、この現場は契約切られてもあんまりショックじゃないなって思った。いろいろ細かくてめんどくさい。
— 浅倉ありあ/ぬいぐるみと車 (@da_qmr_1863) November 4, 2022
職場の神経質おばさんにライブハウス行ってるの薄々バレてるっぽいな。
めんどくさいな。疲れるな。— arisa (@aris_824) December 17, 2020
職場の神経質な人がうるさく言ってきて何かとめんどくさい
— てら氏 (@cha_boston) September 7, 2020
こんな意見が散見されますね。
あまりに神経質だと仕事に完璧を求められ、利益に直結しないような部分にも全力を求められたりしますからね…。
周りは疲弊してストレスを抱えたり、辞めて行ったりします。
神経質なめんどくさい人の特徴!こんな人は神経質でいちいち細かい
私も色々な会社を経験してきましたが、神経質な面倒くさい人は珍しくないです。
会社に一人はいるかもしれませんね。
しかしそんな人がいるとどんどん人が辞めていき、更に人手不足になってしまいます。
神経質な面倒くさい人の特徴を解説しますので、参考にしてください。
利益にならない部分にこだわるのでめんどくさい
神経質な面倒くさい人というのは、利益にならない細かい部分にこだわる傾向にあります。
別の言葉で言い換えれば、「完璧主義」と言い換えることもできますね。
そもそも日本人自体が全体的に神経質でサービスにうるさい傾向にあります。
金にならない部分にこだわってしまったからこそ、日本の生産性が低いとも言われていますね。
過剰サービスが日本のクソ低い生産性の元凶です(の1つです)
皆さん一人一人の寛容がこの国を良くしていくんです https://t.co/rXIWZ7tbNd
— Haru (@flowerbridge_nt) August 17, 2019
いい面でもあるのですが、これからはどんどん人が減っていきますし、あまりに神経質な人がいると転職口コミサイトで悪評がばらまかれかねません。
今は神経質なんて悪い意味で使われることが多いですからね。
言っていることは正論なので誰も文句が言えない
神経質で面倒くさい人の特徴として、言っていることは正論なので、誰も文句が言えないということが挙げられます。
- ここはもっとこうすべきです!
- こんなんじゃダメだ!
などと言って、周りに高いレベルを要求する傾向にあります。
本人は正論が絶対正義だと思っているのかもしれませんが、正論だけでは仕事は回りませんからね…。
あんたの言うことは正論やけど、正論だけじゃ仕事は上手くいかんこと多々あるんやぞって思うことがしばしば
— 凛としたBS (@c_yv86) April 22, 2022
正論だけじゃ、仕事はできないと思ってます。正しいんだけど、それを貫き通そうとする人を見ると残念な気持ちになるなー
— いしなす@研修医・新人看護師向けブログ (@ishinurse) December 7, 2022
しかし限られたリソースで利益を最大化するのが会社!そういう意味では正論ではない
そもそも最近はどこの会社も多かれ少なかれ、人手不足に陥って来ています。
予算も限られていますし、あまり神経質に細かい部分にこだわっているわけにもいきません。
結局は妥協しつつ、出来る範囲で利益を最大化していかなくてはいけないのですが、神経質な人というのはそういったバランス感覚がありません。
正論があるべき姿だとして、それをそのまま言うだけなのか、時間やお金などの限られたリソースの中で「ここまでならあるべき姿に近づけられるのでは?」みたいな現実的な落とし所を一緒に探そうとしてくれるのか、で受け取る側の心象はだいぶ変わると思ったり https://t.co/cqfcsYVX50
— gissy_hiro (@gissy_hiro) October 5, 2023
正論にこだわって頑固なため、ついていけない人から辞めていってしまいます。
論理が正しくても、会社がうまく回らないのであれば正論とはとても言えないと思うんですが…。
正論なんて別の視点から見たらうまくいかない間違った理論だったりしますからね。
案外プライベートでは大雑把
神経質で面倒くさい人というのは案外プライベートでは大雑把だったりします。
完璧な人間なんて言いませんので、常に神経質で気を張っているわけにもいきません。
特に神経質に仕事を進めることが求められる看護師の人などは、プライベートではエネルギーがなくなってしまい、ゴミ屋敷になっている確率が高いようです。
ゴミ屋敷率が高い職業が看護師だと前何処かで見た
立派な仕事、患者に凄い神経を使う
自分のことがおろそかになってしまう— bud(バド) (@mmdihehsu) January 2, 2018
ゴミ屋敷になりやすい職業があった「4割はこういう職業の人たち」 https://t.co/nkORbFpb6y看護師や介護士か。 「人のお世話をする大変な仕事でしょ。それで神経をすり減らすことも多いだろうから、エネルギーを吸い取られて自分の世話をしなくなってしまう」。
— 舞田敏彦 (@tmaita77) May 30, 2016
もしかしたら職場では神経質な人でも、プライベートでは部屋が汚かったりテキトーだったりするかもしれませんね。
機会があれば家について行ってみるといいかもしれません。
神経質な人はみんな苦手!普通に接しているだけで案外気に入られたりする
神経質で面倒くさい人というのは、一般的に言えばみんなに嫌われます。
本人も嫌われていることはうすうす勘付いているため、職場の人たちと仲良くすることはあきらめているケースも多いです。
しかし人間は孤独には耐えられませんから、仲良くしたいという気持ちも持っています。
なので、普通に接しているだけで案外気に入られるケースも少なくありません。
みんなが嫌っている中で、あなただけが逆張りで分け隔てなく接することで「この人は他の人間とは違う!」と思ってもらいやすいわけです。
いやでも私も悪いんだよね。八方美人気質で誰にでも態度が平等だから、孤立してる人とか嫌われてる人にも普通に接して勘違いされたり気に入られたりする……治してぇこの性格……
— 青 猫 (@blue_moon_cat_) November 24, 2022
誰にでも人当たりよくニコニコしているせいか、皆に嫌われてる人になぜか気に入られたり、おしゃべりばかりで仕事しない人に気に入られたのかめっさ話しかけられたり、わりと損なことになっていて今週はけっこう疲れたなぁと。そうだ、天化見て癒されよう。
— わさびさんオフシーズン (@wasabi_db87) February 9, 2018
私も経験がありますが、それで嫌な思いをすることもあれば、私にだけ奢ってくれたり仕事を手伝ってもらえたり、得したことも多いです。
私もこれまでいろいろな神経質な人と関わってきましたが、負けじと関わっていると案外気に入られたりします。
一度気に入られるとコミュニケーションに飢えている人が多いので、ベラベラと聞いてもいないことをしゃべり出したりしますね…。
まぁ味方は多い方が良いでしょうから、やってみるのも良いかもしれません。
他人に厳しいくせに自分に甘いケースも
神経質で面倒くさい人は、他人に厳しい傾向にあります。
しかし自分にも厳しいかというと、これは人によりますね。
他人に厳しいくせに自分に甘いという人も少なくありません。
他人に厳しいくせに自分には甘い人、どこにでもいますよね〜…
私は自分にも他人にも甘く接してます😋— ぼく (@Sweets_onaka) May 18, 2022
こういった人の場合は、自分に甘くしている場面を見かけたら、そこを追求して行くと良いでしょう。
「他人には神経質に面倒くさい事を言っているくせに、自分には甘いんですね」と言えば、少しはおとなしくなるかもしれません。
神経質なめんどくさい人への対処法!これでめんどくさい人へ対処しよう
神経質な面倒くさい人の特徴を解説してきました。
あまりに神経質で細かいと嫌われますし、新人が入ってきてもいやになって辞めてしまうことが多いです。
今はそんな神経質な面倒くさい人と無理に働こうとしなくても、仕事なんてたくさんありますからね。
神経質な面倒くさい人への対処法を解説しますので、参考にしてください。
そんなに神経質にならなくても良くない?となだめる
神経質な面倒くさい人に対しては、「そんなに神経質にならなくても良くない?」となだめるのも手段の一つです。
神経質になってプロ意識を求めるのは結構なことですが、そんなに頑張っても今は給料なんて上がらない会社が多いです。
そんなに神経質になったところで給料も上がらず、得になることは一つもない場合が多いです。
@yuttari_na ありがとう。ぶっちゃけ頑張っても給料なんて上がらないと思ってるから、いかに効率よく仕事をこなし、余った時間はどうサボるかしか考えて無い!w
— Flipst (@flipmgk) November 26, 2014
こういった風にやる気がなくなるようなことを言っていれば、あまり神経質にならなくなるかもしれません。
給料の高い会社であれば、神経質に細かい部分にこだわっていくのもいいかもしれませんが…。
大多数の会社はそこまででもありませんからね。
特にバイトやパートなど給料の安い非正規雇用で、神経質になってもバカを見るだけです。
バイトなんて頑張ってもたいして時給あがんないんだからテキトーでおけ
— ひよち (@hiyohiyo8426) July 20, 2023
そういったやる気のなくなる冷めることを言って洗脳して行けば、もっと大雑把に仕事をするようになるかもしれません。
細かすぎるんだよ!とブチギレるのも手段の一つ
神経質な面倒くさい人に対しては「細かすぎるんだよ!」とブチギレるのも手段の一つです。
やはり言わないとわからないこともありますからね。
昔、あまりに神経質すぎるとキレた友人に殴られた事がある。今考えるとひどい。
— ねこぜ (@heavy_syrups) September 10, 2013
会社のリソースも限られていますし、人手不足に陥っている会社が多いです。
あまりに細かい事を言っていると、新人が来ても辞めてしまいますよ。
結局その尻拭いをするのは、あなたのような優秀な社員でしょう。
このぐらい言ってしまってもいいと思います。
神経質な人は仕事に厳しい!レベルアップの機会と割り切ってついて行くのも手段の一つ
しかし、神経質な面倒くさい人というのは、仕事に厳しい面があります。
神経質で面倒くさい要求に応えていくことができれば、仕事でレベルアップすることができるかもしれません。
なので、レベルアップの機会と割り切って、その人について行ってみるのも手段の一つです。
私も神経質な人と働いてきましたが、確かに言うとうりにこなせるようになれば仕事がそつなくこなせるようになります。
そもそも日本人自体が神経質でサービスにうるさいと言われていて、「日本でサービスが成功すれば世界でも通用する」と言われることもあります。
大半が「日本市場はアジア進出の足掛かり」とか、味やサービスにうるさい日本で成功したらアジアでも大丈夫的な事を言って参入するが大惨敗って感じなのかな
(撤退はしてないから踏ん張ってる状態かな)— NeoTGSh (@NeoTGSh) February 1, 2018
まぁどこまで仕事に求めるのかはあなた次第ですが、こういった風に頭を切り替えて仕事を頑張ってみるのもいいかもしれません。
あまりに神経質で消耗しているなら転職も検討すべき
私の経験上、神経質で面倒くさい人が職場に一人でもいると職場がピリピリして来ます。
そのせいで辞めてしまう人も少なくありません。
昔は人がたくさんいたので「お前の代わりはいくらでもいる!」と上から目線で言えましたが…。
今は正社員で募集をかけてもなかなかいい人材なんて来ませんからね。
そんな神経質で面倒くさい人が居てもデメリットしかない場合が多いです。
あまりに神経質で面倒くさい人相手に消耗しているのであれば、転職も検討した方がいいかもしれません。
幸い最近は転職も一般的になってきていますし、昔に比べて正社員の仕事も多い傾向にあります。
一日でも若い方が良い会社に行ける可能性がありますので、早めに動いておくと良いでしょう。
⇒月30万以上稼いで独立も可能!在宅ワークなら【クラウドワークス】
まとめ
神経質で面倒くさい人の特徴と対処法を解説してきました。
まあ、よく言えば完璧主義であると言えるので、その要求に応えられるように頑張って見ればレベルアップできるかもしれませんが…。
あまりに細かいと精神を病んでしまうリスクがありますからね。
今は仕事なんて他にもたくさんありますので、新人が来てもいやになって辞めてしまうかもしれません。
あまりに嫌気がさしているのであれば、転職を検討するのも手段の一つです。
幸い最近は転職も一般的になってきていますし、昔に比べて正社員の仕事も多い傾向にあります。
一日でも若い方が良い会社に行ける可能性がありますので、早めに動いておくと良いでしょう。
