
geralt / Pixabay
- 職場に嘘をつく人がいる!
- 同僚の虚言癖に振り回されている!
- 何とか対策していきたい!
そんな悩みをお持ちの方は今のご時世珍しくないと思います。
特に最近は労働環境の悪いブラック企業が多いため、あなたのような悩みを持つ方は珍しくありません。
ブラック企業は人間関係も悪いですから、息をするように嘘をついてしまうようなサイコパス的な人もいますね。
そういう人は新人にも嘘を教えたりいじめたりして、早々に辞めさせてしまうケースも少なくありません。
しかし本人は良いかもしれませんが、一緒に働く方としてはたまったものではありません。
私も色々な会社を経験してきましたが、虚言癖のある同僚に振り回された経験がありますので、説得力のある話ができると思います。
この記事では職場の嘘をつく虚言癖がある人への対処法について解説しますので、自分の状況と照らし合わせて参考にしてみてください。
⇒あなたの転職市場価値や向いてる仕事は?無料のコンピテンシー診断なら【ミイダス】
職場のウソをつく虚言癖がある人相手に消耗している人は少なくない
最近はあなたのように、職場のウソをつく虚言癖がある人相手に消耗している人は少なくありません。
ネットやSNSを見てみても、
妊娠、結婚が決まったっていう同僚がいておめでとうございますー!!ってめちゃくちゃ喜んでたら他の同僚にあ、あの人虚言癖なんでそれ嘘ですよ。って言われて横転
— Mece (@me_ce_0426) March 20, 2025
てかなんか同僚が普通に虚言癖なんやけどあたしの居らんとこで「 ちゃんにこんなこと言われんたんですよ~」て一言一句捏造でマジの大嘘言いふらされててびっくりした
ああいう奴ほんまにおんねんな— (@1926_1962) March 7, 2025
同僚の虚言癖も人に金借りまくる癖があって、相手の人たちにありとあらゆる嘘話を電話でしてる。異常だよ。演技性人格障害なんだと思って接してる。
— . (@yokicci) March 24, 2024
前にツイートした虚言癖・書類偽造の同僚もギャンブル依存症だった。 https://t.co/jXumRNKq1N
— opp (@oppekepe7) March 21, 2024
息を吐くように嘘をつく人が職場にいて困るー
— 水樹みねあヒプアニ2期おめでとう (@epAFRTc2QnFdavZ) May 4, 2023
以前にもいろんな職場で息を吐くように嘘をつく人っていたから 驚かないけど …ホント一緒に仕事したくないし話しする気もなくなる。私が一切口にした事ない事を勝手に捏造しても嘘をついたという自覚なく しれって笑って 話する人とかも過去にはいて 思い出すとまたムカつく…
— ももりん (@desgoparty) April 18, 2023
Twitterを見てると、息を吐くように嘘をつく人がいる。けどよく考えると、職場や大学、いつだってそういう人はいたな。
きっと心に大きな、埋められない溝や穴があるのだろう。承認欲求との付き合い方は難しい。ダークサイドに堕ちれば、きっと雪だるまのように嘘をつきつづけることになるんだろう。
— パグゾウ@BMW5 (@Pugzo_Channel) March 23, 2023
うちの職場に分かりやすい嘘を淡々とつく糞野郎がいるんだけどイライラするわw
— かず (@Kazu_ookb) January 15, 2024
職場に、嘘をついたり、新人に高圧的な態度をとる人がいた
その人はみんなに嘘がバレて居づらくなり辞めていった
辞める時に、高圧的な態度をとったことは謝ったが、嘘をついたことは最後まで認めなかった
平気で嘘をつく人は、嘘だという自覚すらないのだろうか?
嘘をつく人の気持ちがわからない
— 数学学び直し (@Libra__1016) January 13, 2024
こんな意見が散見されますね。
最近は本当に人間関係の悪いブラック企業が多いため、ウソをつく人も少なくありません。
職場に嘘をつく虚言癖持ちがいる!どうしたらいい?
私も何回か転職していますが、虚言癖がある同僚に振り回され大変なことになったことがあります。
嘘も方便とは言いますが、大抵は自分のミスを隠したいがためだけに嘘をついたりして。後で他の同僚が尻拭いするはめになってしまいます。
本当にたまったものではありませんね。
職場にウソをつく虚言癖持ちがいる時の対処法を解説しますので、参考にしてみてください。
何を言ったか記録しておく
嘘をつく人への対処法として一番いいのは、その人が何を言ったか記録しておくことです。
そうやって記録を付けておけば、嘘をついた時に「あの時はこう言ってたじゃん!」というふうに反論することができます。
虚言癖の人は、自分に都合の良い様に言うからなぁ。いつ何を言ったか、メモ取るべきかなぁ。
何か負い目があるのか、自分を可哀想に見せたい人なのかな?今の職場が、仕事せずに話をする人多いしさ、他店異動の届け出したくなるわ…(>_<)
— かんぱち (@yrxnJmEUycpM9BT) January 4, 2019
こういった風に記録を付けておかないと、いくらでも嘘をついてごまかされてしまうため、仕事どころではなくなってしまいます。
こちらが悪い事にされたりしてしまってろくなことにはなりませんからね。
メモでもいいですが、一番いいのは IC レコーダーなどで録音しておくことですね。
虚言癖ジジイ 会話録音するぞ!
— うたのくえびこ (@kohji296) April 26, 2023
できれば動画を撮っておくと視覚情報も増えてベストです。
他の同僚に証人になってもらう
嘘をつく人と一緒に働いていると、こちらのミスにされたり責任をなすりつけられたりしてしまうこともあります。
そうなると事実無根なのにあなたが悪い事にされたりしてろくなことにはなりません。
なので、他の同僚に証人になってもらえるようにしておいた方がいいと思います。
職場に居たけど、何人か証人を立てて数で責めるで私は難を逃れた。本当にタチが悪いのよね、虚言癖の人。認知の歪みプラス被害妄想だからめんどくさい。 https://t.co/pgk7YSwYJ0
— 詩月たると (@chibineko12xxx) August 14, 2018
具体的には、嘘をつく人と二人きりでは仕事をせずに、少なくても3人以上で仕事をするとかしておくと良いかもしれません。
証人がいるので、嘘をついた時も見破って行くことができます。
逆にあなたとその嘘をつく人二人しかいない状況ですと、証人がおらず危険です。
あなたがちゃんと嘘であると主張しないと、あなたの責任にされてしまいます。
上司に相談してみる
そんなに嘘をつく人というのは、仕事にも支障が出ているのではないでしょうか?
仕事の基本である報告連絡相談の段階でも、嘘をついて仕事に支障が出ていると思いますし。
なので、一度上司に相談してみるというのも手段のひとつです。
@pia_0 難しいね(ーー;)
私はデブな虚言癖おばさんにセクハラされたけど流石に上司に相談したわぁ´д` ;— 蒼依 (@kulaine) October 10, 2014
まあそういった嘘をつく人というのは、外面だけは良い傾向にありますので、上司に相談しても「あの人がそんなことするはずがない」なんて言われてしまう可能性もありますが…。
ちゃんと嘘をつくような人だということを主張していかないと、何かにつけて贔屓されたりあなたの責任にされてしまう可能性もありますからね。
嘘をついてきたら相手の目をじっと見る
後はテクニック的なことですが、その人がまた嘘をついてきたら相手の目をじっと睨みつけてやると良いでしょう。
人間は目を見られながら嘘をつくというのは、結構難しいと言われています。
嘘をつく時も後ろめたさを感じますので、些細な仕草などに違和感が出たりするようです。
人間嘘ついてるか見抜く時は目を見るといいよ( ⊃ ˙꒳˙ ⊂)
— そは (@souha__k) August 11, 2022
こうやって目を見ていれば、「お前の嘘なんてお見通しだぞ」ということをアピールすることができます。
犯罪防止ポスターで目の絵と一緒に「誰か見てるぞ!」とか書かれていたりしますが、やはり人間は人の目があるとウソをついたり悪いことをしたりしにくいのでしょう。
少なくともあなたには警戒してあまり嘘をついてこなくなるかもしれません。
嘘つくのやめろよ!とキレてみる
後は堂々と抗議してやるという手もあります。
- 嘘つくのやめろよ!
- 見え見えなんだよ!
- お前ほんと性格悪いな!
このくらい言ってキレてみるというのも手段のひとつです。
結局嘘をつく人というのは、これまでの人生で嘘をつくことでうまく生きてこられてしまったから、味をしめてしまっているのだと思います。
こうやってちゃんと抗議していくことで、
- 嘘ついても無駄だぞ!
- むしろマイナスだぞ!
ということをアピールすることができます。
まぁこうやってしつこく言っていくしかないと思います。
そうすれば嘘をつくのはやめようと改心するかもしれませんし、まぁ根気強く指摘していくしかないかもしれませんね。
役職や担当を割り振って責任感を持たせる
後はなぜ嘘をついてしまうかといえば、大抵は自分のミスを隠すためだったり、ただのその場凌ぎだったりします。
そんなことをしてしまうのは責任感がない証拠です。
その嘘をつく人というのは、役職もないただの平社員やパートさんだったりするのではないでしょうか?
ただ責任感を持たせることが出来れば嘘をついている余裕なんてありませんし、少しはましになるかもしれません。
責任感をもたせるために、何か役職や担当などの役割を割り振っていくと良いかもしれません。
それでその職務を全うしていくためには、周りの協力なども取り付けていく必要がありますし。
嘘なんてついている場合ではありません。
こちらも負けじと嘘をつく
後はいっそのこと、こちらも負けじと対抗して嘘をつくというのも手段の一つです。
嘘つき合戦のようになってしまいますが、もしかしたらあなたが嘘をついているところを見て、人の振り見て我が振り直してくれるかもしれません。
まぁあなたも職場で信用を失ってしまう恐れもありますが…。
嘘をつくのであればその人限定にして、他の同僚には嘘をつかないようにしたほうが良いかもしれません。
でないで本当にあなたも嫌われてしまう可能性がありますからね。
「どうせまた嘘でしょ?」と頻繁に言って牽制する
後はやはり、「嘘をついても無駄だぞ」とか、「見え透いた嘘はやめろ」ということをアピールしていく必要があると思います。
なので、その人が嘘をついたり何か発言した時に、
- どうせまた嘘でしょ?
- 騙されないぞ!
- どうせまた俺を騙そうとしてるんだろ!?
- 何度も騙されると思ったら大間違いだぞ!
こんな風に言って警戒しているアピールをした方が良いかもしれません。
そうやって牽制していけば、「こいつは警戒しているから嘘をついても効き目が薄いな」ということを自覚してあまり嘘をつかなくなるかもしれません。
嘘をつく人が多い職場はやばい!早めに環境を変えるのも手
最近は本当に人間関係も悪いようなブラック企業が多いので、嘘をつく人に振り回されている方も多いと思いますが…。
あまりにそんなに頻繁に嘘をつく人が多い職場というのは、やばいと思います。
そんなに嘘をつかれていたら仕事にも支障が出ているでしょうし。
あなたの責任にされたり責任を押し付けられたりして、ろくなことになっていない方が多いのではないでしょうか?
いっそのこと、早めに環境を変えてしまうというのも手段のひとつです。
幸い最近は転職も一般的になってきていますし、昔に比べて正社員の仕事も多い傾向にあります。
一日でも若いほうが良い会社に行ける可能性がありますので、早めに動いておくと良いでしょう。