
rawpixel / Pixabay
- 職場でヘラヘラしてる人の特徴が知りたい!
- 職場でヘラヘラしてると言われてしまう…
そういった悩みをお持ちの方は最近多いかもしれません。
本人は真顔のつもりでも、ヘラヘラしてると言われがちな人というのもいますからね。
私も昔は、そういった風に「何ヘラヘラしてんだ」なんていう風に言われていた時期もあります。
ですがこういった事って、本人はなかなか 気づけなかったりするんですよね…。
この記事では、ヘラヘラしている人の特徴と対処法について解説しますので、参考にしてください。
⇒あなたの転職市場価値や向いてる仕事は?無料のコンピテンシー診断なら【ミイダス】
ヘラヘラしてると思われてしまう方は多い
最近はあなたのように、ヘラヘラしていると思われてしまう方は少なくありません。
実際ネットやSNSなどを見てみても、
いつもニコニコってのも難しいもので自分ではニコニコのつもりが職場の皆さんにはいつもヘラヘラしてると言われたりします
— 特車二課整備班 (@aotenzyou) February 9, 2017
俺この職場向いてない
ってか男なのにヘラヘラしてると殺したくなるって言われたから殺せばいいだろって言い返してやったぜ!!笑笑— カズキ (@tyokobiiiii) December 9, 2023
今の職場の中では明らか私1番ヘラヘラしてると思います🤪www
これからもヘラヘラしてきますわ!ww— ぽん (@ponzu_0522) June 21, 2021
ヘラヘラしてると勘違いされてしまう。これを今まで何回も経験してて。職場でもやってしまった。
家に帰ったら一人でひどく落ち込んでるのに。— きり(20卒) (@YoCtj) December 7, 2020
職場で「怒られてもヘラヘラしてる」と思われているみたい。
怒られ慣れたわけじゃないけど、何を言われてもあんまり頭に入ってこない…。話の核が捕えられなくて、右から入って左から抜けていく…。— 幸猫 (@noroineko1) October 3, 2019
こんな意見が散見されますね。
なかなか本人が直そうとしても、ヘラヘラしてるというのは治らないのかもしれません。
なんとかそういったヘラヘラしてる人の特徴を知って、改善していきたいところですね。
ヘラヘラしてる人の特徴!こんな人はヘラヘラしてると思われる
私も色々な会社を経験してきましたが、「ヘラヘラするな!」なんてことは何度か言われたことがあります。
そもそもヘラヘラってなんだよと思いますが、単に「お前のことが気に食わない」くらいのニュアンスで言っている場合も多い気がしますね…。
ヘラヘラしてる人の特徴を解説しますので、参考にしてください。
お喋りが多い
あなたのようにヘラヘラしていると思われてしまいがちな人も多いと思うのですが…。
そう言ったヘラヘラしてると見られがちな人というのは、おしゃべりが多いケースが多いのではないでしょうか。
仕事中など、真面目にすべき場面でおしゃべりしてたら、それはヘラヘラしてると言われても仕方ないですよね。
まじでうちの息子ヘラヘラしてておしゃべりノンストップだし、次から次へとあれやろうこれやろうって止まらなくて今日もくたびれた
息子に会った職場の人もめっちゃヘラヘラしてるって言ってたしやっぱりうちの息子やかましいタイプなのかな— ふる@3y👶 (@YOH_0828) January 16, 2023
ヘラヘラしてると言うか不真面目な人と思われているかもしれません。
こういうのは、なかなか本人がまずいことだと気づいていなかったりするんですよね…。
心当たりがあるのであれば、ちょっと口を慎んだ方がいいかもしれません。
沈黙は銭とも言いますが、口は災いの元ですからね。
軽はずみに余計なことを喋ってしまうと、信用できない人だと思われたりヘラヘラしてる奴だと思われてしまいます。
余計なことは言わない方が良いでしょう。
緊張感がない
やはりヘラヘラしていると言われがちな人というのは、緊張感がないことが多いと思います。
と言うか顔が緩んでいるから、ヘラヘラしてると思われているのでしょうし。
本人はふざけているつもりでも、いつも仏頂面の人はヘラヘラしてるなんて思われませんからね。
つまり筋肉が弛緩しているんです。
なんかもう阪神の選手もヘラヘラしてるし
もう観るんいいや
緊張感無い— 🐛🥸🔪🍖🐢 (@kamitukiya) November 5, 2023
なのでもっとピシッとした方がいいかもしれません。
ヘラヘラしていると思われがちな人は、真面目すぎるぐらいでちょうどいいと思います。
そうやって緊張感をもって暮らしていれば、ヘラヘラしているなんて言われる機会は減るでしょう。
まああなた本人は、それでも緊張感を持っているつもりなのかもしれませんが…。
客観的に見るとそうは見えないということです。
でしたら意識的に直していかないといけません。
マイペースすぎる
後はヘラヘラしていると見られがちな人というのはマイペースすぎることも多いと思います。
緊張感がないということにも通じるのですが。
動作や仕事が遅いと、やはり実際ヘラヘラしていなくても「何ヘラヘラしてんだ」と言われがちな気もします。
まあ言いがかりに近いですけどね。
長所はヘラヘラしてるところ
短所はマイペースで気分屋なところ #Peing #質問箱 https://t.co/FA3LLJvrb4— あや🧸 (@bes1de) May 7, 2021
この場合はヘラヘラしていると言うか、「もっと早くやれ」と言われている感じですね。
あまりにマイペースすぎると周りから見てもイライラしますからね。
文句の一つも言いたくなってくるのです。
この場合はもっと緊張感をもって、手早く仕事を片付けて行った方がいいかもしれません。
ヘラヘラしてると思われている時の対処法!これでイメージを変えよう
ヘラヘラしてる人の特徴を解説してきました。
そもそも日本人はネガティブを感じる遺伝子が強いようなので、ちょっと明るく社交的にしているだけで「ヘラヘラしている」なんて言われることもあります。
ヘラヘラしてると思われている時の対処法を解説しますので、参考にしてください。
喋り過ぎてるなら口を慎む
あなたのように、ヘラヘラしていると見られがちな方も多いとは思うのですが。
やはり上でも述べたように、喋りすぎているケースも多いような気がします。
無口な方でしたら、ヘラヘラしているように見えてもなかなか絡みづらいですから、言われにくいですからね。
あまりおしゃべりすぎて軽はずみな言動が目立つ人は、信用もされにくいです。
なので喋りすぎているのであれば、もっと口を慎んだ方がいいかもしれません。
口が堅い人の方が、やはり信用されやすいですし。
ヘラヘラしているという風にもみられにくいです。
まあ喋らない方が無駄なエネルギーを使わなくても済みますからね。
その上ヘラヘラしているともみられにくいので得なんです。
どこがヘラヘラしてるか?同僚に聞く手も
私もよくヘラヘラしていると言われていた時期があるので、あなたの気持ちもわかりますが…。
なかなかこういうのは、本人が気づかなかったりするんですよ。
ヘラヘラしてるなんて言われても、どこがヘラヘラしてるのかなかなか分からないと思いますし。
言いがかりに近いような気がしてきてしまいます。
なので一体あなたはどこがヘラヘラしているのか?同僚や上司など会社の人に聞いてみるといいかもしれません。
こういったことは本人はなかなか気づけなかったりしますが、客観的に見ると一目瞭然だったりしますからね。
誰か客観的な視点で他人にアドバイスをもらった方が、改善もしやすいですし。
ヘラヘラしてると言ってきた本人に聞くのもいいかもしれません。
まあもしかしたら、その場ではちょっと怒られるかもしれませんが…。
改善できるのであればその方が良いでしょう。
やはり言わないとわからないこともありますからね。
目の敵にされてる場合は、早めに転職を検討するのも手段の一つ
あなたのようにヘラヘラしていると言われがちな人も、今のご時世多いとは思うのですが…。
もしかしたら単に、会社の人に目の敵にされている可能性もあります。
最近は特に労働環境や人間関係の悪いブラック企業も増えてきていますからね。
そうやって誰かに言いがかりをつけてストレス発散しないと、やっていけないような職場なのかもしれません。
ていうかヘラヘラしてるなんて、かなり言いがかりに近いような気がしますからね。
そんなこと言われたってどうしたらいいのか分かりませんし。
でしたら、今のうちに転職を検討するのも手段の一つです。
幸い最近は転職も一般的になってきていますし、昔に比べて正社員の仕事も多い傾向にあります。
帝国データバンクの2025年4月の調査によると、51.4%の企業が「正社員が足りていない!」と回答しており、最も高い情報通信業では69.9%と深刻な人手不足が続いています。
そんなヘラヘラしてるなんて意味不明なことを言われながら働くのも大変でしょうからね。
環境に問題がありそうであれば今のうちに動いておくのも手段の一つです。
まとめ
私もヘラヘラしてるとかよく言われていたので、気持ちはとてもよくわかりますが…。
こういうのって環境の問題な気もします。
私が実際ヘラヘラしてるとか言われていたのは、かなり体育会系でブラックな会社でしたし。
人間関係も労働環境もいい会社なら、みんな余裕を持って働いているのでそんなふうにはなかなか言われません。
むしろ物腰柔らかで親しみやすいと、プラス評価になる可能性すらあります。
戦う場所を変えれば、人間のパフォーマンスなんて一変しますからね。
まあヘラヘラしてるなんて言われやすいのは本当に緊張感がないのかもしれませんが…。
心当たりがある部分は、もっと緊張感をもって改善して行った方がいいかもしれません。
ですが環境に問題がありそうであれば、今のうちに環境自体を変えてしまうのも良いかもしれません。
あなたに問題がない場合は環境に問題がある可能性が高いですので。
幸い最近は転職も一般的になってきていますし、昔に比べて正社員の仕事も多い傾向にあります。
仕事が多い今のうちに、そんな酷い会社からは抜け出しておいた方が良いでしょう。