- 仕事に興味がないから覚えられない…
- 覚えたいという意欲すら湧いてこない…
そんな悩みをお持ちの方は今のご時世珍しくないと思います。
私も様々な仕事を経験してきましたが、仕事に興味が持てず覚えられないということはしょっちゅうありました。
人間は興味が持てることについては、物凄いエネルギーを発揮してすぐに覚えていくことができます。
少々要領が悪く頭が悪い人でも、興味がある仕事であれば自然と「もっと知りたい」という意欲が湧いてくるため、勝手に仕事以外の時間中も勉強したり復習したりします。
結果的に興味がある方が覚えるのが早いんですね。
しかし興味がない仕事ですと、なかなか覚えられず覚えるのも苦痛です。
この記事では、仕事に興味がないから覚えられない人の特徴と、仕事に興味を持って覚えるための対処法について解説します。
⇒あなたの転職市場価値や向いてる仕事は?無料のコンピテンシー診断なら【ミイダス】
⇒家で働きたいあなたに!リモートワークで自由に働ける転職サイト【LIBZ】
仕事に興味が無く覚えられない人は珍しくない
最近はあなたのように、仕事に興味が無く覚えられないという人は珍しくありません。
ネットやSNSを見てみても、
仕事辞めたいという気持ちが30秒ごとに湧いてくる
マジでミス無くならないし
この仕事ほんとうに向いてない😇
興味がないから覚えられない— うし☺️向上心ゼロ✌️ (@c73TBQVURlrTDJ5) February 8, 2023
興味があることしか覚えられない。
仕事のために興味がないことを勉強する時間もない。
そもそも、会社が自分に何をさせたいのか、何になってもらいたいのかわからない。— たらことかずのこ (@x4A6vZcd2tC3OSt) February 28, 2023
仕事内容に興味がない上にやる気もないから作業が覚えられない
— ぺぺぺ (@cyooo4649) February 26, 2023
仕事内容に興味が皆無なのとしたくない営業とでなんにも覚えられない😇クズすぎる😇興味がないのでやる気もモチベもゼロ
— はっちゃん (@csh_____) September 18, 2022
業界に20数年いるにいるが、業界の有名人も有名企業も本当に覚えられない。おそらく興味がなさすぎなんだろう。
— ニンパイ (@shinobuk) October 10, 2020
こんな意見が散見されますね。
好きこそものの上手なれと言いますが、興味もない仕事だとやはりなかなか覚えられず上達もしにくいのかもしれません。
仕事に興味がないから覚えられない人の特徴は?
仕事に興味がないから覚えられない人というのは、一定の特徴があると思います。
私もそうだったので分かるんですが、まあそもそもその仕事に向いていないような場合が多いですね。
仕事に興味がないから覚えられない人の特徴について解説しますので、参考にしてください。
給料や世間体の良さで仕事を選んだ
仕事に興味がないから覚えられない人の特徴として、給料や世間体の良さで仕事を選んだことが挙げられます。
- 単に給料がいいから
- 大企業だから
- 堅い仕事だから
とか、そんな理由で仕事を選んだ場合、仕事自体に興味があるわけではありません。
給料や世間体の良さは重要かもしれませんが、実際にその仕事についたらあなたは毎日その仕事をやっていかなければならないんです。
むしろ興味が持てないようなつまらない仕事だからこそ、給料を高くしないと人が来ないという見方もできますし。
世間体が良い仕事と言うのは大抵堅い仕事だったり、保守的な組織の仕事だったりして、面白みはありません。
まぁ給料も高く興味も持てる仕事なんてほぼないと思いますから、諦めるしかないと思いますね。
部署ガチャでハズレを引いた
仕事に興味がなく覚えられない人の特徴として、部署ガチャでハズレを引いたことも挙げられます。
興味を持てる仕事ができそうな会社に入社できたとしても、部署によってやる仕事は変わってきます。
会社全体としては興味がある事業内容をしているが、部署が事務や営業など他の会社にもあるような仕事をしていると、仕事に興味が持てない…というのはよくあるパターンです。
ただこの場合は部署異動をすることで解決する可能性があるため、恵まれていると言えます。
以前は興味ある仕事ができていたが部署異動をさせられた
仕事で興味がなく覚えられない人の特徴として、以前は興味がある仕事ができていたが、部署異動させられたということも挙げられます。
やはり部署によってやる仕事内容は全然変わってきます。
部署異動をさせられてしまうと、以前は興味がある仕事ができていた人でも、興味のない部署に飛ばされると仕事へのモチベーションが全く変わってきてしまいます。
部署異動が原因で仕事へのやる気をなくしたり、適応障害やうつ病などになってしまう方も珍しくありませんからね。
そもそも仕事自体が嫌い
仕事で興味がないから覚えられない人の特徴として、そもそも仕事自体が嫌いということが挙げられます。
今の仕事に興味がないから覚えられないというよりは、そもそも仕事自体が嫌いで仕事自体に興味が持てないというパターンです。
最近はニートなどが増えてきていると言われていますが、昔から仕事が嫌いな人達というのは一定数いたはずですから、特に珍しいことではありません。
仕事に興味を持って覚えるためにはこれをやれ!
仕事に興味がなく覚えられない人の特徴についてまとめてきました。
やはり一言で言えば、単に仕事が向いていないんだと思いますよ。
身も蓋もない話ですが、こういう興味がないから覚えられないなんていう話になると「仕事を好きになる努力をしましょう!」とか「仕事のなかで興味が持てる事柄を探しましょう!」なんてことを言ってくる人もいますが、そもそも興味が持てない仕事である以上は、やはり無理があると思います。
そんな中でも仕事に興味を持って覚えていく為の対処法について解説しますので、参考にしてください。
無理矢理仕事の好きな面を見つける
仕事に興味を持って覚えていく為の対処法として、無理やり仕事の好きな面を見つけることが挙げられます。
あまりオススメできる方法ではありませんが、結局今の仕事を辞めることができないのであれば、無理矢理でもいいから興味を持てる部分を見つけていくしかありません。
少しでも興味を持てば、「もっと仕事をしたい」という意欲が湧いてきて、仕事を覚えていくことができるかもしれませんし。
世の中の大多数の人たちは、自分がやりたい仕事ができているわけではないので、結局こうやって騙し騙し覚えていっているのではないでしょうか?
メモを取ったりしてなんとか仕事を覚える
仕事で興味を持って覚えていく為の対処方法として、メモを取ったりしてなんとか仕事を覚えることが挙げられます。
興味がないから覚えられないとは言いますが、これはお金をもらってる仕事ですからね。
お金をもらっている以上は、一定以上のクオリティで仕事をこなしていく義務があります。
興味がないなんて言って、言い訳してしまっているのではないでしょうか?
単に仕事を覚えるだけであれば、メモを取ったり、スマホで録音や録画をして(会社が許せば)、後で見返して復習したりすれば覚えることができます。
興味がある場合に比べて学習効率は下がりますが、それは仕方がありません。
とりあえずもう少し仕事を続けてみる
興味を持って仕事を覚えていく為の対処法として、とりあえずもう少し仕事を続けてみることが挙げられます。
仕事を覚えていくために一番重要なことは、長く続けて慣れる事です。
どんなに要領の悪く頭の悪い人でも、一つの仕事を何年もやっていればさすがに仕事を覚えていきます。
時間が解決することもあると思いますので、とりあえずもう少し仕事を続けてみてはどうでしょうか?
部署異動を検討する
仕事で興味を持って覚える為の対処方法として、部署異動を検討することも挙げられます。
単に今の部署の仕事が向いていなく、興味を持てないだけの可能性があるからです。
部署異動をすれば、今とは違った仕事ができるようになるでしょう。
今よりも興味を持って働いていくことができるかもしれません。
もっと興味を持って働ける仕事に転職する
仕事で興味を持って覚えていく為の対処法として、もっと興味を持って働ける仕事に転職することも挙げられます。
やはり興味が持てない仕事というのは、やっていくのが苦痛です。
毎日きつい思いをして、したくもない仕事をしていくのは精神的に苦痛でしょうし。
特にこれからは年金ももらえるか怪しく、定年延長なんてことも言われているため、死ぬまでそんな興味を持てない仕事をやっていく羽目になる可能性が高いです。
早めにもっと興味を持って働ける、マシな仕事を探してみるのも良いかもしれません。
まとめ
仕事で興味がなく覚えられない人の特徴や、興味を持って覚えていく為の対処法についてまとめてきました。
やはり一言で言うと、今の仕事に興味が持てないということは、その仕事が向いていないんだと思います。
仕事には向き不向きがありますし、変えようと思っても難しいと思います。
無理やり興味を持って働いていくことはできますが、最初からその仕事に興味があったり、その仕事が好きな人には敵いませんし、学習効率も悪いです。
特に我々現役世代は年金も貰えるか怪しく、死ぬまで働く可能性が高いので、そんな仕事をずっとやっていく羽目になってしまいかねません。
出来るだけ若いうちであれば、もっとマシな仕事を探すこともできますので、今のうちに転職を検討しておくのも良いかもしれません。