
sianbuckler / Pixabay
- 無理しないで仕事したい!
- 無理しすぎたくない!
そんな悩みを持つことは今のご時世珍しくないと思います。
特に最近は労働環境の悪いブラック企業が多いため、あなたのような悩みを持つ方は珍しくありません。
最近はギリギリの人員で回そうとする会社が多いですし、人手不足に陥っている会社も多いです。
無理をしたくなくても、無理せざるを得ない状況に陥っている方も多いのではないでしょうか?
過労死などもまだまだ減る兆候すらありませんからね。
この記事では無理しないで仕事をするための対処法について解説します。
⇒リモートワーク求人多数!新しい働き方を提案する転職サイト【LIBZ】
無理しないで仕事をしたいと考える人は少なくない
最近はあなたのように、無理しないで仕事をしたいと考える人は少なくありません。
ネットやSNSを見てみても、
ありがとうね。
無理しないで仕事するね。
スタッフの方は皆さん優しい方なのが救いかなと思ってます。今は残業無いですが先輩方は残業めっちゃしてるのが恐ろしく感じております😭
あんま期待しちゃいけないし身の程も自覚しなくちゃいけないし
必要最低限のコミュニケーションで黙って仕事するのが吉やなって
あと無理しない
無理しないで仕事するってけっこう難しいんだけどねとにかく制限時間があるから
ありがとう〜( ´>ω<)人✨✨
暫く休んで新人ですっって顔して無理しないで仕事するよ〜✨
そして予定合わせて遊ぼう〜💕
健康じゃないとなにも楽しくないから、
これからは無理しないで仕事する。飲み会も無理に参加しない。そういう歳になったんだと思う。
明日は無理しないで
仕事するよーー!!
どうしてもダメそうなら
早退する👍
こんな意見が散見されますね。
世間では仕事が原因で病んで働けなくなったり、追い込まれて死んだりする人も少なくありません。
無理して健康を損なってしまっては元も子もないため、無理しないで働いたほうがいいでしょう。
健康より大事なものなんて普通ありませんからね。
仕事で無理をしないためにできることは?
あまり仕事で無理をしてしまうと、ろくなことにはなりません。
過労死してしまうかもしれませんし、うつ病などにもなってしまうかもしれません。
精神疾患の労災件数は右肩上で急増してきていますからね。
生活費を稼ぐための仕事で無理をして心と体を壊してしまったら元も子もありませんからね。
対処法を解説しますので、参考にしてみてください。
残業や休日出勤は無理してしない
無理しないためには、残業や休日出勤はあまりしない方がいいと思います。
そもそも法定労働時間は週5日40時間までとされていますし。
それ以上働くと心疾患や脳血管疾患などの突然死などのリスクも上がっていてしまいます。
うつ病などの精神疾患のリスクは上がってしまうと言われていますし。
そもそも原則週40時間以上働かせるのは違法とされていますし、それ以上働かせるためには36協定というものを締結する必要があります。
しかし厚生労働省の調査によると、半数以上の中小企業は36協定の締結すらしていません。
仕事で無理をしないためには、物理的に労働時間を適正に保っていく必要があると思いますね。
人間関係に深入りしすぎない
仕事で無理をしないためには、人間関係に深入りしすぎないことも重要です。
あまり職場の同僚と仲が良すぎても、関係がこじれてしまっただけにきつくなってしまいますし。
やはりトラブルが起こるのほとんどが人間関係ですからね。
そこで人間関係に振り回されてしまっては、つい仕事でも無理をしてしまったり精神的に無理がきてしまいます。
あくまでも仕事で接するだけの人たちであるという線引きは忘れないようにしましょう。
休憩時間はしっかり休む
仕事で無理をしないためには、休憩時間はしっかりと休んでいくことが必要です。
ブラックな会社だったり人手不足の会社ですと、休憩もほとんど取れないような会社は珍しくありませんが…。
そんな状況ですと、無理が祟って倒れてしまったりする可能性も上がってしまいます。
適度に休憩を取ってリフレッシュしていけば疲労感もそれほどたまらないものですが、ずっと休まず働いていると、無理がたたって潰れてしまいます。
7割程度のクオリティでOK!と割り切る
完璧を求めてしまうと、つい無理をしてしまいます。
なので、7割程度のクオリティで OK と割り切って仕事に臨んでいくと良いかもしれません。
まあ常に100%の力を出し切るなんていうのは無理ですし。
まだまだあと何十年も働いていく必要がありますからね。
これぐらい力をセーブしてやっていかないと、とてもではないですが体がもちません。
有給休暇を適度に取得してリフレッシュする
後は有給休暇を適度に取得して、リフレッシュしていくことが必要かもしれません。
あまり残業がないような仕事でも、一週間のルーチン的な生活サイクルを繰り返していたらマンネリ化してきてしまいますし。
気づかないうちに疲労も溜まっていってしまう可能性もあります。
有給休暇はわれわれ労働者の当然の権利ですからね。
無理をしないためにも適度に休んでいった方がいいと思います。
仕事は絶対に持ち帰らない
仕事で無理をしないためには、仕事は絶対に持ち帰らないようにしましょう。
最近は残業規制のために、仕事を家に持ち帰るざるを得ないという状況に陥っている方も珍しくありませんが…。
家に持ち帰ってしまうと、際限なく労働時間が延びてしまいます。
プライベートとの線引きもなくなってしまいつい無理をしてしまいます。
業務時間内で仕事は終わらせて、仕事を持ち帰らないようにしましょう。
仕事で無理しなくて済むように生活レベルは上げない
後はローンを組んでいたり借金がある人ほど、無理して働いてしまう傾向にあります。
毎月生活のためにお金がたくさん必要な方ほど、無理して働かないと生活していくことができませんからね。
生活レベルが高いと本業の給料だけでは足りずに、副業しないと赤字生活になってしまうなんていう方も珍しくありません。
なので、仕事で無理をしなくてもすむように生活レベルを上げないようにしましょう。
できれば最低限の生活費で生活することができれば、貯金に回すこともできます。
将来に備えていくことができます。
無意味にローンを組んだり借金をしたりしないようにしましょう。
全部一人でやろうとしない
後は無理をしないためには、全部一人でやろうとしないことですね。
適度に同僚や上司などの力を借りて、仕事をわり降ったりしていく必要があります。
そうやって得意な人に仕事をわり降ったりしていけば、それほど無理をせずに仕事をこなしていくことができるようになります。
なんでもかんでも一人でやろうとすると、無理しないと仕事がこなせなくなってしまいますし。
仕事が終わらずに残業や休日出勤になってしまいますからね。
無理を押し付けられそうな会社なら転職も検討すべき
仕事で無理をしたくないと考えている方も多いと思いますが…。
こんなページを見ている時点で、つい無理をしてしまっている方が多いのではないでしょうか?
と言うか最近は本当にブラックな会社が多いので、無理をしないと終わらないという環境に陥っている方も珍しくありませんが…。
あまりに無理を押し付けられる会社に勤めている場合は、転職も検討した方が良いかもしれません。
幸い最近は転職も一般的になってきていますし、昔に比べて正社員の仕事も多い傾向にあります。
一日でも若いほうが良い会社に行ける可能性がありますので、早めに動いておくと良いでしょう。