
geralt / Pixabay
- 上司がネガティブなことしか言わない!
- 何を言っても反論される!
- こっちまで暗くなるから、関わりたくない!
そういった悩みをお持ちの方も、珍しくないかもしれません。
本人の性格の問題だと思いますが、そういったネガティブなことしか言わない人も多いです。
同僚ならまだいいですが、上司となると関わらないわけにもいきませんからね。
何を言っても反論されたり否定されたりして、消耗している方も多いのではないでしょうか?
ですがそんな人と一緒に働いていたら、出社するのすら苦痛になってしまうでしょう。
この記事では、ネガティブ発言が多い上司の特徴や対処法を解説します。
⇒あなたの転職市場価値や向いてる仕事は?無料のコンピテンシー診断なら【ミイダス】
ネガティブな発言をする上司相手に消耗する人は多い!
そういったネガティブな発言しかしない上司相手に、消耗してしまう人というのは多いと思います。
ネットやSNSなどを見てみても、
今の上司マジで無理かもー
転属希望出したい
会議のたびに部下いじり、ネガティブ発言の連続、もみ消しとか多すぎ— Mr.Nakka (@Mr_Nakka) June 7, 2023
今の仕事の上司が口を開けばネガティブ発言ばっかりで困る
「あー そーなんすかー」で乗り切れるけど疲れる🙄
— ワタベ@kinoko (@KinokonoYama324) June 6, 2023
上司のネガティブ発言には、、ほんと、もう、じわじわメンタル削られてるんだけど、それ以上に他の会社の面々は非常識なことしすぎてて怒りが湧いてきてるわ(‘ω’ 💢)
— ななみ | 殺してます (@nanamimiss0818) June 5, 2023
せっかく人事異動でパワハラ上司異動したのに今度は何故か隣に来て永遠にボソボソとネガティブ発言しまくるおじいちゃんが上司になったのほんと何?
— むむ (@AMIrZhklYW50021) May 14, 2023
私上司のネガティブ発言にくそむかついてるのでガン無視してます。やることはやるけど無視です
— 20卒辞めたいミミッキュ (@W9NVaijzmmi00tC) May 8, 2023
こんな意見が散見されますね…。
そんなネガティブな人が上司だったら気がめいってくると思います。
ネガティブな発言をする上司の特徴!こんな上司は嫌だ!
私も色々な会社を経験してきましたが、ネガティブな発言ばかり言う上司は少なくありませんでした。
前向きで明るい上司だと自然と「この人と一緒に頑張りたい」という感情が湧いてくるのですが、ネガティブな上司だと顔を見るのも気がめいってきますね…。
ネガティブな発言をする上司の特徴を解説しますので、参考にして下さい。
ネガティブでも仕事はできるケースも
ネガティブな発言が多い上司となると、悪い面に捉えられがちですが…。
案外そうでもないかもしれません。
私生活ではあまりネガティブなことばかり言うのも考え物ですが、これは仕事ですからね。
最悪の事態を想定してものを考えているのであれば、むしろ良いことだと思います。
世の中には楽観的に仕事を進めて、後で大問題を引き起こしてしまう人も多いですし。
そういった場合は、むしろ仕事はできる人だと判断できます。
やはり仕事をしていく以上、様々な懸念事項やトラブルなどが発生しますし。
責任ある上司としては、そういった要因を想定して、一つずつ潰していかないといけないのです。
そういったことも理解してあげたほうが良いかもしれませんね。
他に適任がいないので嫌々出世させられたケースも
そういったネガティブな発言ばかりの上司ですと、こういったケースもあります。
つまりは、他に適任がいないから嫌々出世させられたパターンです。
大体、普通はそんなネガティブな人は、人望もないのであまり出世できないことが多いですからね…。
そういうネガティブな上司が出世できているということは、そういうことだと思います。
最近は、出世しても給料があがるどころか、残業代が出なくなって給料がむしろ下がるケースもありますからね。
責任だけが増えるだけで、出世なんてしたがらない人が増えていますし。
そんな不本意な出世をさせられた人であれば、ネガティブになってしまうのも当然かもしれませんね…。
人望がなく人が寄りつかない
やはりそういったネガティブ発言をする上司となると、人がよりつかない傾向にあります。
まぁ上司とか関係なく、そんなネガティブな発言ばかりする人は嫌われる傾向にありますが…。
何をしても否定されることが多いので、話していてムカつきますからね。
そんな人間と、積極的に関わっていきたいなんて人間は少ないでしょう。
そういった人は、社内でももちろん嫌われていますが。
家族や友達にも嫌われていたりしますからね…。
家族や友達も、そんな上司のネガティブ発言ばかり聞いていて、気が滅入っているかもしれませんよ…。
そういった人ですと、定年間近や定年後などに、熟年離婚される!なんてのはよくあるパターンです。
まぁ仕事が忙いばかりにそんなことになってしまったと考えると、かわいそうな人なのかもしれませんが…。
ネガティブな発言ばかりの上司への対処法!これで逆襲しよう
ネガティブな発言ばかりの上司の特徴を解説してきました。
しかしそのまま働いていたらこちらまでネガティブになってきますし、会社に行くのも苦痛になってしまうでしょう。
ネガティブな発言ばかりの上司への対処法を解説しますので、参考にして下さい。
「そんなことないですよ!」と反論してみる
あまりネガティブな発言を真に受けていても、こちらも気が滅入ってきますからね。
今度ネガティブな発言をしてきたら、反論してみるのも良いかもしれません。
具体的には、
- 「そんなことないですよ!」
- 「ちょっとネガティブ過ぎるんじゃないですか?」
- 「最悪の事態を考えるのも良いですが、最高の場合も想定したほうがいいですよ!」
- 「ネガティブなことばかり引き寄せてしまいますよ!」
などなど。
まぁ実際、そんなネガティブなことばかり言ってたら、ネガティブな物事が引き寄せられる…なんてのは実際あると思いますし。
そういった人は、「ネガティブ=正しい、真実」みたいに思いこんでいるケースが多い気がします。
ポジティブなこと=嘘と思いこんでいるというか。
真実は、大抵ネガティブでもポジティブでもない真ん中にあるのですが…。
そういったことを気付かせてあげるためにも、反論してあげましょう。
あなたが頑張って出世するのも手
そういったネガティブな上司が出世できているということは、あまり良い人材がいない会社なのではないでしょうか?
普通、あまりネガティブなことばかり言ってる上司だと、人望もないので出世できない傾向にありますからね…。
もしかしたら、他に適任もおらず、渋々出世させられたケースなのかもしれません。
最近は出世しても責任が増えるだけで給料が増えないような会社も多いですからね…。
なので、あなたがちょっと頑張れば出世できるケースもあります。
そうすれば、意のままに職場を動かしていくこともできるかもしれませんし。
少なくとも、ネガティブな上司よりは良いでしょう。
他の同僚も喜ぶかもしれませんし。
まぁ、上司に不満があるなら辞めて転職するか、自ら管理職になっていくしかないと思いますよ…。
その上司も、「不満があるなら、お前が管理職になればいいじゃん!」くらいに思ってると思いますし。
いっそやってみるのも良いかもしれません。
人間関係が悪い職場なら転職も検討すべき
やはりそういったネガティブな上司と一緒に働いていると、病んでくるケースが多いです。
うつ病は移る!みたいな意見もありますし。
頻繁に接してる人ですと、やはり考え方や思考パターンが移ってくるんですね。
そういった環境から受ける影響は、計り知れないものがありますし…。
幸い今は仕事多いので、今のうちにもっと良い会社に転職してしまうのも手段の一つです。
そんなネガティブな上司がいる職場ですと、他の同僚もネガティブになってるケースが多いですし。
ポジティブな感じで働いていても、上司に色々言われてネガティブになってしまう…なんてのはよくあるパターンです。
幸い最近は転職も一般的になってきていますし、昔に比べて正社員の仕事も多い傾向にあります。
帝国データバンクの2025年4月の調査によると、51.4%の企業が「正社員が足りていない!」と回答しており、最も高い情報通信業では69.9%と深刻な人手不足が続いています。
今のうちに、もっと良い環境に移ってしまうのも良いかもしれませんね。
⇒あなたの転職市場価値や向いてる仕事は?無料のコンピテンシー診断なら【ミイダス】
まとめ
そういったネガティブ発言ばかりする上司というのも、珍しいものではありません。
世の中には、否定ばかりする人というのはいますし。
特に最近は出世したがる人も減っていますから、他に適任がおらずそういった人でも出世できてしまう傾向にありますからね…。
まぁあまりにキツいようであれば、早めに転職を検討してしまうのも良いと思います。
あんまりネガティブな人と一緒にいると感染しますし、こちらまでネガティブになってきますからね。
幸い最近は転職も一般的になってきていますし、昔に比べて正社員の仕事も多い傾向にあります。
もっと人間関係の良い会社はたくさんありますので、今のうちに環境を変えてしまうのも良いかもしれません。