


Basti93 / Pixabay
- 会社を1ヶ月に1回休んでる!
- さすがに同僚や上司に色々言われるかな…
今のご時世、そういった悩みをお持ちの方は珍しくありません。
最近はなかなか休めないブラック企業が増えているため、つい休みたくなってしまう気持ちは分かります。
最近は本当に人手不足に陥っている会社が多く、一人当たりの業務量も増大している傾向にあります。
帝国データバンクの2023年7月の調査によると、51.4%の企業が「正社員が足りていない!」と回答しており、最も高い情報サービス業では74%と深刻な人手不足が続いています。
必然的に休めない会社員も多く、月に1回ぐらい休みたいと考えている方も多いです。
そもそも我々には有給休暇を取得する権利もありますから、別に月に1回ぐらい休んでも問題はないのですが…。
ですが月1回ペースで休んでいると、同僚に色々言われたり罪悪感を感じてしまう方も多いです。
この記事では、会社を一か月に一回休んで罪悪感を感じている時の対処法について解説します。
⇒あなたの転職市場価値や向いてる仕事は?無料のコンピテンシー診断なら【ミイダス】
⇒家で働きたいあなたに!リモートワークで自由に働ける転職サイト【LIBZ】
月一ぐらいならいいかと1ヶ月に1回会社を休む人は珍しくない
最近はあなたのように、月に1回ペースで休んでいる方も珍しくありません。
そもそも日本では、休めない会社員の方が多すぎますからね。
普段しっかり休めて休日出勤もない、ホワイトな会社に勤めている会社であれば良いのですが…。
我が国は人手不足のブラック企業勤務の方が多いですからね。
そういったブラックな会社ですと休日出勤も頻繁にあり、週に1日ぐらいしか休みがないという方も多いです。
そんな状態ですと、月に1回ぐらいのペースで休んだっていいじゃん!なんて考える人も多いです。
実際ネットなどを見てみても、
今の会社本当にブラックで休日出勤も頻繁。
年間休日60日ぐらい(・_・;)
最近月一ペースで有給休暇を取るようにしてるんだけど上司から色々言われちゃってさ。
普段ちゃんと働いてるんだから別にいいじゃん!
みんなもっと有給休暇使った方がいいよ!
俺月一ペースで使ってるよ!
だってそうしないと有給休暇消化できないよ。
労働者の権利なんだからちゃんと使いなよ?
最近の会社って本当に休めない会社が多いね。
大企業とか有名企業でも休日出勤が頻繁にあったりする。
俺むかつくから月一ペースで有給使って休んでるよ。
やっぱり労働者の権利だし積極的に使っていかなあかんと思うよ。
こんな意見が散見されますからね。
特に日本は、有給休暇消化率も世界ワーストトップですからね。
特に最近は海外の高度技能人材にも、日本は世界一働きたくない国に選ばれていましたし。
月に1回ぐらいのペースでもいいからどんどん休んで行って、もっとワークライフバランスを実現できるように働いていく必要があると思います。
じゃないと日本に来る移民なんてなかなか増えませんしね。
しかし毎月1回休んでいると、同僚に目を付けられる恐れが
あなたのように1ヶ月に1回休む方という方は、今のご時世珍しくはないと思います。
特に最近は若者ほどワークライフバランスを求める傾向にあり、自分の時間をちゃんととっていきたい人が多いですからね。
特に我々労働者には有給休暇を取得する権利がありますので、月に1回ぐらいであれば、別に構いません。
というか有給が増えるペースや思い通りに休めない月があることも考えれば、消化が間に合わなくなるぐらいですからね。
ですがやはり月に1回ぐらいのペースで休んでいると、同僚に色々と言われる可能性が高いです。
- また休むの?
- 最近休みすぎじゃない?
- 休んで何するの?
- そんなに休むなんてずるい!
そんな風に言われる傾向にあります。
全部私が実際に言われたことがあるセリフです(笑)。
そんなに言うんだったらお前も休めよって思いますけど…。
日本人は小心者が多く、会社に白い目で見られてまで月に1回ペースで休みを取りたがる人も少ないんです。
まあそんなの気にしてたら休めませんから、気にせず休んで行けばいいと思います。
1ヶ月に1回休むのは多いので、せめて2ヶ月に1回程度にするという手も
あなたのように1ヶ月に1回ペースで休んで行く方というのも多いとは思いますが…。
やはり1ヶ月に1回ペースだとちょっと多いかもしれません。
1ヶ月に1回だと、先月も休んだじゃん!とか言われる可能性がありますからね。
さすがに記憶力の悪い人でも先月のことぐらいは結構覚えているものですので、色々と同僚や上司に文句を言われてしまう可能性が高いんですね。
なので、2ヶ月に1回ペースにしたらどうでしょうか?
2ヶ月に1回2日や3日休むぐらいだったらまだマシだと思います。
人の噂は75日ということも言いますからね。
2ヶ月だと60日ぐらいなので、まぁ75日に近いぐらいだと思います。
先月も休んだじゃん!と言われる可能性は高いですが、先々月も休んだじゃん!と言われる可能性は低いでしょう。
さすがに2ヶ月もすれば、会社の人達もあなたが休んだことなんて覚えていない可能性が高いです。
なので、2ヶ月に1回二、三日休むという風に変えていくのもいいかもしれません。
そうすればプチ連休が作れますし、旅行などにも行きやすいですからね。
1ヶ月に1回休むというのだと1日しか休めないのであまり休んだ気がしないかもしれませんが…。
だったら2ヶ月に1回連休で休めるとなればワークライフバランスも実現しやすいです。
楽しみもできて仕事にメリハリも出ます。
有給休暇があるはずなので、月一で休んでも特に問題はないが
あなたのように月一ペースで休んでしまう方も今のご時世多いとは思いますが…。
少しで休むとやはり罪悪感を感じたり申し訳なさを感じてしまう方も珍しくありません。
我が国では休むイコール悪いことナマケモノみたいな謎の風潮もありますからね。
ですが労働者の権利がありますからね。
労働者の権利として有給休暇を取得する権利があるんです。
その範囲内であれば、いくら休んでも文句言われる筋合いはありません。
会社としても申請された有給休暇繁忙期を理由に取得日をずらす時季変更権はありますが取得を拒むことはできません。
労働者の権利ですからね。
こんなページを見ている人というのは、普段から真面目に働いていて有給休暇もたまりまくってる人が多いでしょう。
なので、月に1回ペースぐらいではまだまだ足りないぐらいです。
もっと積極的に有給を取得して行った方がいいと思います。
そういった姿勢を同僚も見れば、
- 俺も休もうかな
- 俺ももっと有給休暇を使っていこう
- もっとプライベートな時間を大事にしていこうかな
こういった考えが同僚にも芽生えるかもしれませんし。
あなたの勇気ある行動が同僚の人生にも良い影響を与える可能性があるんです。
なので、別に月一ペースで休むとか気にせずにもっと頻繁に有給休暇を取っていきましょう。
他の人も有給を取れるようサポートすると好印象
あなたのように1ヶ月に1回ペースで休んでしまう方も珍しくないと思いますが…。
やはりあなただけ休むと同僚や上司などに色々と言われてしまう可能性が高いです。
特に日本人なんて同調圧力が強いですから、一人だけ抜け駆けして休むと色々言われます。
- あの人だけ休んでいてずるい!
- あの人休みすぎだよね
- あの人協調性ないよね
なんて言われてしまう可能性が高いです。
日本人はそうやって異端者を排除して、いじめなどする傾向にありますからね。
やはりみんなで平等に休めたほうがいい!社員全員にメリットがあるなら協力してもらいやすい
ですが、これが同僚や上司も同じように月一ペースで休めるのであれば、話は別です。
みんな平等に休めるのであれば、不公平感もありませんからね。
なので、会社内で話し合ってローテーションで順番に月一で休めるように話し合ったらどうでしょうか?
私が以前勤めていた会社でも、上司がそういったことを言い出して、みんな順番に休めるようになってました。
結果的に労働環境も良くなって離職率も下がりましたね。
たった月1日ですが、有給で休めると休めないのとでは大違いです。
離職率の高いブラック企業は、こういった基本的なことができていないからみんなウンザリして辞めていくんです。
やはり有給休暇すら使わせてもらえないと「自分はブラック企業で有給も使えず、不当に働かされている」という被害者意識を持ってしまう傾向にありますからね。
そこで社内全体で有給消化に取り組めば、「会社は社員のことを少しは考えてくれているのか」という誠意は社員に伝わります。
なので、あなたはだけが月1回休むのではなく職場の同僚もみんな平等に休めるようにしていくよう話し合った方がいいと思います。
それならあなたも後腐れなく月一ペースで休んで行くことができますし。
そうすれば月イチどころか月三ぐらいで休める月も出てくると思いますし、働きやすくなると思います。
有給で1ヶ月に1回休む権利ぐらいはあるが、休んで当然という態度だと嫌われるので…
あなたのように月1回ペースで休んでいる方というのは、珍しくありませんが…。
上でも述べたように我々には有給休暇を取得する権利がありますので、月に1回ぐらい休むぐらいであれば、全然大丈夫です。
むしろ有休が溜まっている人ですと、月一ペースだと追いつかないぐらいですからね。
ですがそうは言いましても、日本には人手不足のブラック企業が多いですからね。
「休むのは労働者の権利だから!」みたいに「休んで当然」みたいな態度ですと、上司や同僚に白い目で見られる可能性が高いです。
休んでいる間も職場が回っているのは、同僚や上司のお陰ですからね。
あまりに「休んで当然」みたいな態度だと、確実に嫌われます。
なので、上で述べたように平等にみんなで月一ぐらいで休んで行けるようにしたりしたほうがいいです。
それができないのであれば、あなたが月一ペースで休んだ時に感謝は忘れないことです。
- 休んでる間ありがとうね!
- どうもすいませんでした。
- カバーしてくれてありがとうね。
などなど。
そういった一言があるだけでも全然印象は違います。
感謝は忘れないようにしましょう。
1ヶ月に1回休んだだけで居心地が悪くなる会社なら転職も検討
あなたのように月に1回ペースで休む方も今のご時世多いと思いますが…。
やはり最近は人手不足に陥ってる会社が多くなかなか休めない会社が多いです。
そうは言いましても有給休暇の権利がありますので、普通に取得していくことはできますが…。
やはり会社によってはなかなか休めずに罪悪感を感じている人も多いのではないでしょうか?
特に我が国の有給消化率は世界ワーストトップですからね。
あまりに月一ペースぐらいで休んだぐらいで罪悪感を感じてしまう会社であれば、今のうちに転職を検討するのも手段の1つです。
幸い最近は転職も一般的になってきていますし、昔に比べて仕事も多い傾向にあります。
帝国データバンクの2023年7月の調査によると、51.4%の企業が「正社員が足りていない!」と回答しており、最も高い情報サービス業では74%と深刻な人手不足が続いています。
もっと休みやすい比較的労働環境の良い会社でも人手不足になってきており入社しやすくなってきているんです。
もっと後腐れなく休んでワークライフバランスは実現したいと希望であれば、今のうちに動いておいた方がいいかもしれません。
まとめ
最近はあなたのように月一ペースで休む方というのも珍しくないと思いますが…。
やはり我が国だとなかなか休めない会社が多いです。
特に最近は人手不足に陥っている会社も多いですから、なかなか有給休暇も取得できない会社も多いですからね。
特に労働基準法なんて無視しているブラック企業多いので、
- うちには有給休暇なんてない!
- うちには休暇制度なんてない!
- 休まず働け!
なんて言う悪質な会社も多いです。
そんな会社で働いていると、月一で休んでいたらリストラされたり確実に社内で揉めたりします。
まぁ今はそんな会社にしがみつかなくても仕事はたくさんありますから、今のうちに転職を検討するのもいいかもしれません。
そういった休みやすい会社に勤めているかどうかで人生の質も変わってきますからね。
一日でも若いほうが良い会社に行ける可能性がありますので、早めに動いておくと良いでしょう。