
ToNic-Pics / Pixabay
- 前の会社は上司と喧嘩別れして退職した!
- 正直、円満退職とはほど遠い…
- でも転職活動に不利になってしまうかも…
とお悩みの、前の会社を喧嘩別れして転職してしまった方のためのページです。
特に最近は労働環境の悪いブラック企業が多いこともあり、喧嘩別れして退職…というケースは珍しくもないかもしれません。
私自身は喧嘩別れというか、バックレて辞めてその後揉めたことは普通に何度かありますので、説得力のある話ができると思います。
まぁ別に損害賠償請求されたとかもありませんし、別にその後も普通に働けていますね。
しかし私の家族や友達では喧嘩別れして会社辞めた人は何人かいますし、身近で見ていたのでよくわかります。
最近は労働者をゴミ扱いするブラック企業が増えてきていますから、あなたのような辞め方をしてしまう人も珍しいものではないかもしれません。
ですが普通に考えれば、そんな変な辞め方をしてしまうと、その後の社会人生活をうまくやっていけるのでしょうか?
この記事では、会社を喧嘩別れで退職したその後の転職活動や社会人生活を不利にしないための対処法を解説します。
⇒あなたの転職市場価値や向いてる仕事は?無料のコンピテンシー診断なら【ミイダス】
会社を喧嘩別れで退職してしまう人は少なくない
最近はあなたのように、会社を喧嘩別れで退職してしまう人は少なくありません。
ネットやSNSを見てみても、
え〜
5月に半ば喧嘩別れで辞めた会社
その後就活してましたが
昨日内定いただきました
来月からまた社会復帰します
どんな毎日になるやら…
今から楽しみでっす😊— たあきち (@taakichi_cla) August 4, 2023
悲報軽く喧嘩別れで辞めた居酒屋に戻ってきてくれないかって言われてるんやが
時給良くするしそいつ飛ばしたからって
あいつおらんかったら普通にいいバ先やしなぁでも新しいとこ面接行ったし採用なったし遅いんだわマジで
3つは無理よどうしよう— あるちゅ🍀 (@ym_red0511) November 22, 2022
喧嘩別れの退職を2回もしているので前職の人と会うなんてとても考えられないな
— きーぜる (@Kiesel5) June 29, 2024
退職して4日。
円満退社じゃなくて喧嘩別れみたいな退職の仕方だったから、非常にメンタルやられてたけど、結構大丈夫になってきたかな?
今は、しないといけない事、したい事を前向きに考えようと思えてきてる!— 紺 (@navy_674) June 23, 2024
俺も人間不合格だから転職何度もしてるけど、滅茶苦茶有給溜め込んだ上でほぼ喧嘩別れした前職の退職が一番気持ちよかったな。まあ、六年勤めてきた割にたった一ヶ月分の有給はよくよく考えたら虚しいだけでしたが…
— 梶原一郎 (@robosuretaroji_) March 27, 2024
仕事で喧嘩別れで退職するのに、引継ぎ書って作らなあかんの?ってなる。今の仕事じゃないけど。
— 周防院/すおういん (@suouin) August 16, 2023
はい!現職が全然退職に取り合ってくれないので、労基に相談し、ほぼ喧嘩別れで退職しました!!そうさせたのお前らだからな!!!悪く思うなよ!!!じゃあな!ブラック企業!!
— BB (@BB_TAC_COFFEE) November 25, 2022
不動産の担当は喧嘩別れで退職、歯医者さんの担当も他の病院で勉強してくるということで、退職。
私も退職すべき時なのかな。( ´・ω・`)
— アキト@🇯🇵 (@morisawaakari) November 19, 2022
昔、喧嘩別れで退職した某ベンチャーの株価が上場して1年で公募価格割れしてほくそ笑んでる。
— none (@pllparks) December 2, 2021
復讐とはちょっと違いますが、ほぼ喧嘩別れで退職した会社がこの度倒産しました。(コロナと無関係に)
ざまあwww— ハルナ㌠ (@kazahayaharuna) May 7, 2020
こんな意見が散見されますね。
最近は本当に酷いブラック企業が多いため、むしろ喧嘩するなというほうが難しい会社も多いです。
会社を喧嘩別れで退職した時の対処法!転職活動を不利にしたくないならこれをやれ!
私は喧嘩別れで退職はしたことがありませんが、何度かバックレで辞めて会社と少し揉めたりした経験はあります。
しかしその後の転職活動ではそんなこと馬鹿正直に言ってませんし、普通バレないので問題ありません。
会社を喧嘩別れで退職した時の対処法を解説しますので、参考にしてください。
転職活動の際、退職理由は適当に通りのいい理由を言っておく
あなたはもしかしたら、その会社を喧嘩別れして辞めて、今は無職なのかもしれません。
その場合、これから転職活動して新たな仕事を探すことになると思いますし、もう次の仕事を探し始めているかもしれません。
ですが、その喧嘩別れした会社の退職理由については、適当に通りのいい理由を言っておいた方がいいかもしれません。
ですよね~~~志望動機なんて適当しかないですし…なんとなく~ですよねwそんな知らない業界で熱意など持てない…w
ネット検索しても同じような業種から転職の例しかなくて困りますw— 🐓 (@yunomii) June 26, 2018
「前の会社は、上司と揉めた末に退職しました」なんて言えないですからね…。
別に言っても構いませんが、そんなことを面接の場で行ってしまったら、100%の確率で落とされてしまうでしょう。
会社としては、「喧嘩別れして辞める人間なんて、トラブルの元だ!」ぐらいに考えていますからね。
そんな面倒な人間と働きたがる人間なんてほとんどいません。
なので、退職理由については何か通りのいい理由を適当に言っておけばよいでしょう。
具体的な転職理由
例えば、
- 「新しい仕事にチャレンジしたいと思いました」
- 「業績が悪化してしまった」
- 「勤めていた部署が閉鎖されることになった」
等々。
最近は人手不足の会社が多いため、志望動機なんてテキトーでも面接官とのフィーリングさえ合えば受かるケースが多いです。
全くの嘘を言うのも問題ですが、何か嘘ではない理由を挙げておけばよいでしょう。
100%今の職場に満足して働いている会社員なんてほぼいないと思いますし、何かしら不満に思っていたことを言っておけば問題ありません。
「嘘はダメだ!」なんて考えて馬鹿正直に言ってしまう人もいますが、企業は本音と建て前をしっかり使い分けられる無難な人材が欲しいわけです。
社会人として生きていくためには建て前も重要ですので、ここは大人になっておきましょう。
営業職などの社外に出る機会が多い仕事は避ける

geralt / Pixabay
そんな喧嘩別れしてしまった会社となると 、今後その会社の社員と再会する機会があるとマズイかもしれません。
喧嘩別れで辞めてしまった場合、会社に迷惑をかけて辞めた人も珍しくないでしょうから、何をされるか分かったものではありませんからね…。
営業職などは社外の人々と会う機会が多いですから、前の会社の関係者に会ってしまうこともあるでしょう。
なので、極力会社の中で働ける内勤の仕事に就いた方が良いかもしれません。
コンビニと本屋に買い物に来たら元職場の上司が本屋でエロ本読みながら時間潰してるところに遭遇w
営業職だからそういう時間があるのは分かるけどエロ本かぁ。
俺がいた時は一応業界トップの企業って看板があったからそういう所で時間は潰さなかったなw— パッチ。@サカマサ🦈 (@SaKaMaSa310) January 11, 2024
人に会う機会が多いほど、前の会社のことをぽろっと言ってしまったときに、あなたと結び付けられてしまう可能性が高くなるのです。
例えば営業で取引先と飲みに行って、つい前職の情報漏らしてしまった場合、
「あの会社、喧嘩別れした凄い社員がいたって聞いたけど、もしかしてあなたなの!?」みたいに、感づかれてしまう可能性もあります。
カンが鋭い人間というのは、猛烈に鋭かったりしますからね…。
世間は案外狭いので、そういった人に会わないとは限りません。
なんとか再就職できたとしても、そんな感じでばれてしまってはクビになってしまう可能性が高まるでしょう。
極力、前の会社の人間に近しい人と出会う機会がある仕事は避けるべきです。
前職調査されたらばれる可能性も!うるさい会社に当たったら諦める
これ、個人情報保護法が施行されてから本人の同意なしには違法になってしまったんですが…。
未だに、「この転職者の前の会社に電話して、どんな人だったか聞いてみよう!」みたいに、前職調査を行う会社もあります。
まぁ最近は個人情報保護法で、本人の同意なく前職調査することは違法になったのですが…。
転職先から電話がかかってきたそうです。今どき前職調査なんてあるんですね。私はOK出してないので違法なのでは…?と思っています。
— 東雲 凪@ブログで稼ぎたい! (@N_Shinonome) December 10, 2022
公務員や金融関係など、信用が重視される堅い仕事の場合は、本人の同意のもとに調査することが多いようです。
まあそんなことをする会社に当たってしまった時点で、入社してからも面倒ですから諦めたほうがいいかもしれません。
まだ転職活動を始めていない場合、すぐに始める
もう次の仕事で働きはじめているのであれば構いませんが…。
前の会社を喧嘩別れして辞めてからまだ無職なのであれば、すぐに転職活動始めたほうがいいと思います。
空白期間が空いてしまうと、次の転職活動で不利になってしまいますからね。
幸い最近は転職も一般的になってきていますし、昔に比べて正社員の仕事も多い傾向にあります。
一日でも若い方が良い会社に行ける可能性がありますので、早めに動いておくと良いでしょう。
離職票と源泉徴収票がもらえない可能性も!
もう既に退職の手続きが済んでいる方は読み飛ばして構いませんが。
まだ喧嘩別れしたばかりの方の場合、まだ退職の正式な手続きや、退職後社会保険の手続きなどが済んでいないかもしれません。
そういった方の場合、喧嘩別れした場合だとスムーズにいかない場合が多いです。
具体的には、
- 離職票がもらえない
- 源泉徴収票がもらえない
- 退職金がもらえない
- 社会保険の喪失手続きをしてもらえない
等々。
前のクソ会社、全然離職票を送ってこない!!
先月末に電話で催促したのに、いつ送るんだよ!!!!
絶対忘れてる!!
腹立つわ!!!
また電話せんといかんやん!!
電話代かかるやん!!!もーー!ー!!!
— 🍎りんごちゃん🍎 (@HK90971891) February 19, 2024
特に社会保険の喪失手続きは早くしてもらわないと、いつまでたっても社会保険料が発生し続けます。
給料はゼロ円なのに、社会保険料だけあなたに請求がくる可能性があるのです。
もうやってるんだったら別に構いませんけど…。
離職票や源泉徴収票が貰えないトラブルは少なくない
離職票がもらえないと失業保険の手続きができませんし、退職の証明書がないということになります。
失業してしまうと国民年金の支払いが免除になったり、国民健康保険の金額を安くできる可能性もあります。
ですがそういった場合にも、離職票が必要になるんですね。
まあ、会社側が嫌がらせで発行してくれないのであれば、ハローワークがしぶしぶ発行してくれますが…。
もう関わる必要ないので、退職代行を使って出勤拒否でオケ。
そういう会社にありがちな離職票を送ってこない場合は、ハローワークで再発行できるので何の問題もない。
— おおるい (@ooiur) April 18, 2021
退職から1ヶ月経っても、何回問合せても、会社が離職票を送ってこないから、ハローワークにTEL、、、
「それは大変でしたね。離職票なくても手続きできるか確認しますので、状況を教えてください。」と、話は進み、、、
離職票なくても失業保険の手続きできそうです
まじ会社辞めて良かった😭
— 希@彩4y (@McNzg47mirNNA86) May 28, 2019
源泉徴収票をもらえないと、確定申告や年末調整ができませんので、税金の還付が受けられません。
会社側に発行する義務がありますので、しつこく催促するしかないでしょう。
まぁ税務署に何か言われたら、会社側も脱税の疑いありということで、税務署のガサ入れが入るかもしれませんけどね。
まあ一番大きいのは離職票ですね。
これから会社を辞めて無職になって次の仕事探す場合、失業給付がもらえないのは致命的です。
何が何でも離職票だけは手に入れるようにしましょう 。
二度と喧嘩別れしないよう、反省すべきところは反省する
有能なあなたが喧嘩別れして辞めざるを得なかったなんて、前の会社は相当ひどい会社だったのでしょう。
ですが、あなた側の過失も0パーセントではないでしょう。
もしあなたが側に、喧嘩別れすることになった原因が少しでもあるのであれば、その原因を今のうちに潰しておいたほうがいいかもしれません。
そうでないと、また次の会社でも喧嘩別れせざるをえなくなる可能性もありますから。
原因が取り除かれなければ、何度でもそういった事態が起こりうる可能性があるのです。
あなたももう、喧嘩別れなんてしたくないでしょう。
徹底的に過去を省みて、「自分に悪いところはなかったか?」考えてみましょう。
原因を追求して再発防止策を立てたら、後は忘れることです。
酒でも飲んで全部忘れてしまいましょう。
人間関係がいいホワイトな職場を探す
正直、そんな喧嘩別れして退職せざるを得ないような状況になるなんて、かなり人間関係が悪い会社だったのではないでしょうか?
人間関係が悪かったり、労働時間が異常に長かったり。
そんな悪質な会社に勤めていては、喧嘩別れせざるを得ない状況になってしまうのも当然の成り行きです。
でしたら、もっと人間関係がよく労働環境もいい会社に転職したほうがいいと思います。
多少給料が下がってしまっても、朗らかに働くことができる会社のほうがいいに決まってますからね。
幸い最近は転職も一般的になってきていますし、昔に比べて正社員の仕事も多い傾向にあります。
帝国データバンクの2025年4月の調査によると、51.4%の企業が「正社員が足りていない!」と回答しており、最も高い情報通信業では69.9%と深刻な人手不足が続いています。
一日でも若い方が良い会社に行ける可能性がありますので、早めに動いておくと良いでしょう。
⇒あなたの転職市場価値や向いてる仕事は?無料のコンピテンシー診断なら【ミイダス】
まとめ
喧嘩別れしてしまったのは仕方ありません。
再発防止策をたてたら、後は忘れてしまうことです。
ただ、前の会社の人間に会ってしまったら何を言われるか分かったのではありませんので、極力ほとぼりが冷めるまで大人しくしておいた方が良いでしょう。
特に次の仕事が人にたくさん会う仕事ですと、どこからばれるか分かったものではありません。
喧嘩別れしたことは隠して、そんな喧嘩別れしなくても済むような労働環境の良い会社を探しましょう。
幸い最近は転職も一般的になってきていますし、昔に比べて正社員の仕事も多い傾向にあります。
一日でも若い方が良い会社に行ける可能性がありますので、早めに動いておくと良いでしょう。