- 何を言っても無駄な職場に勤めてる…
- 言っても無駄だから何も言わないようにしてる
そんな悩みをお持ちの方は、今のご時世珍しくないと思います。
特に労働環境の悪いブラック企業に勤めている人ほど、そんな悩みを持ってしまう傾向にあります。
労働環境が悪い会社は人間関係も悪いですから、何を言っても無駄になってしまうことが多いです。
ワンマン経営だったり、話を聞かない横暴で理不尽な上司がいる会社が多いですからね…。
日本人は社員のエンゲージメント(やる気)が著しく低いという統計結果があり、先進国中では最低となっています。
日本は保守的で変化を受け入れない企業も多いですから、何を言っても変わらないケースも少なくありません。
私は何度も転職していますし、何を言っても無駄な職場で消耗した経験もありますので、説得力のある話ができると思います。
この記事では、何を言っても無駄な職場の特徴と、言っても無駄などうしようもない職場にいる時の対処法について解説します。
⇒あなたの転職市場価値や向いてる仕事は?無料のコンピテンシー診断なら【ミイダス】
何を言っても無駄な職場に勤めている方は多い
最近はあなたのように、何を言っても無駄な職場に勤めている方は珍しくありません。
ネットやSNSを見てみても、
前の職場がこれだから意見を言っても無駄としか思えなくなった
明確な答えを出さなすぎて何も信用できなくなった
そもそも経営の勉強してないのに経験だけでなぜ経営側の人間になれるのか本当に謎
だから新しく建てた建物すぐに売却する羽目になってんだ馬鹿が— あ (@a_crsscc) January 2, 2025
自分が、職場の人に対して心を閉ざす対象が
増えてきたら、辞めるタイミングだな。?。ね?
この人に言っても無駄、って相手が増えたり
誰かに変なこと言われたら
大丈夫なふりして、適当に返事しとこ、の回数と限度が来たら、終わりかなと思うのだよね。— とりあえず生きてる。 (@Rkp1ucSQk7fCoHu) October 5, 2024
今日も今日とて仕事に行きたくなさすぎる。
“どーせ言っても無駄”な職場環境になっちゃった。
以前はこうじゃなかったのにな。
あの頃が楽しかった。— nao. (@nao54822346) October 2, 2024
先週よりマシだが、結局やってないんだよねぇ…言っても無駄だったねぇ…
ならしょうがない、ポンコツしかいない職場だもん
今色々と忙しくて転職活動進んでないけど、地道にやらないとな— マーキュリアル (@hollow_zero_) September 20, 2024
昔の職場で、圧倒的多数の無自覚な凡庸な人々の前では、何を言っても無駄なのだなと思った。保身が何よりも大事なのだ。そして変化を嫌う。
日本は簡単にカルトに支配される国。— minorihon (@minorihon1) December 8, 2023
皆さんは職場でどーしても気が合わない、苦手な上司とどう関わっていますか?
こちらが何を言っても無駄な老害とどのように仕事をしますか?笑
イラッとした時はどのように回避しますか?
怒りを上手くコントロールする事が出来ずに、いつまでもイライラモヤモヤしてしまうのを治したいです😮💨— RAIMU (@Raimu_tae) January 21, 2023
先週の職場
この人とは関係性が築けないな、何を言っても無駄だなと思うことがあり、その人に対して感情が『無』になりました。
私だけじゃなく他の同僚もそんな感じです。
いずれその人は居場所がなくなりそうですが。
『無』の感情
🐿️さんもそんな感情を持ってたとしたら…悲しすぎる😢— ロビンママ (@robinmama08) June 12, 2023
「何を言っても無駄だからもう何も言わないでおこう〜」
って思っちゃう職場はもしかして即立ち去った方が身のためなのではなかろうか!?— お-り-さん (@ollyct125) October 28, 2022
職場の先輩達は、環境を快適に保つことをもう諦めている。下々の者が何を言っても無駄で、我慢するか辞めるかしかない。
— 鰡犬いおり (@lariat500) October 27, 2022
職場でもいたんだよ、何を言っても無駄な野郎は。そうなったらどっちか出ていく以外の選択肢しかなくなることも。
— てっき (@tekkii776) July 30, 2021
そーゆー人ってこっちが何を言っても無駄なことが多い😵💫どこの職場にもいるんだなぁ…😫💭
おつかれサンマ🐟💚— ْぱるか ( ꈍᴗꈍσ)σ🥦 (@paluka0908) November 9, 2023
こんな意見が散見されますね。
何を言っても無駄な職場だと時代の変化にも対応することができず、衰退していく可能性のほうが高いかもしれません。
世界的に「静かな退職」が急増!何を言っても頑張ってもムダだから諦める人が多い
何を言っても無駄な職場で働かされているのはあなただけではありません。
海外でも「静かな退職」という現象が増えており、何を言っても頑張っても無駄なので「給料分だけ働いてそれ以上は頑張らないようにしよう」という人たちが増えているのです。
静かな退職というものは、解雇し難い日本特有のものかと思ったのですが、言葉自体はアメリカからなんだねQuietQuitting。
それにともないあちらの雇用側でも静かな解雇という日本的なものも発生してるようで。
パンデミックは色々な副産物を産んだんだなあ。— arm_ny (@fileofempty) September 21, 2024
静かな退職だっけ?最低限のことしかやらない社員って記事が出てたけど、そりゃ評価が給料に反映されないなら最低限のことしかやらなくなるよって思ったなりよ。問題は労働者じゃなくて経営側やろ。
— まふゆ@C104お疲れ様でした (@mahuyu) October 13, 2024
日本人が働かなくなったのって
2世代前「必死に働いたら働いた分の正当な報酬がある(当然)」
1世代前「おかしい…必死に働いてるのに正当な報酬がない…(困惑)」
現世代「必死に働いてもどうせ正当な報酬は受け取れない(諦観)」
って流れを経た結果なので労働者のせいにされても困る
— びびるり (@bibiru_ri) October 13, 2024
中国では「寝そべり族」というやる気のない若者たちが急増しているようです。
中国の寝そべり族のことを、働くまではさすがに…😅って思ってたけど、今じゃこれが理想になってる。 pic.twitter.com/3IwZRYR3j9
— ゆうコ (@YUUsegundo2) August 29, 2024
何を言っても無駄な職では頑張っても損をするだけですから、生活費のために淡々と働くに限りますね。
何を言っても無駄な職場の特徴!
何を言っても無駄な職場に勤めていると、心底うんざりしてきます。
発言する機会を与えられず、ただ淡々と目の前の作業に没頭するだけになってしまいますからね。
仕事で改善したほうがいいことなどがあっても、上司が聞いてくれずに現場で抱え込む羽目になります。
何を言っても無駄な職場の特徴について解説しますので、参考にしてください。
ワンマン経営で社長の言うことが絶対
何を言っても無駄な職場の特徴として、ワンマン経営で社長の言うことが絶対ということが挙げられます。
社長の言うことが絶対のものとして扱われるため、下っ端の平社員が何か言っても無駄です。
直属の上司はイイ人でした。ただ、会社全体が「面倒には関わらない」「社長がワンマンだから何を言っても無駄」が暗黙の了解みたいな職場だったので、誰に相談しても無駄でした。仕事を人一倍頑張ってても、当の社長が全く見ていない。だから簡単にクビにするんです。組織が機能してない職場だった。 https://t.co/O61zmTsoLS
— さおり (@saori601) August 25, 2022
会社への改善点や現場の声を上げたところで、
- 文句ばかり言うな!
- それをなんとかするのが現場の仕事だろ!
- とにかくなんとかしろ!
こんなことを言われてイヤな気分になるだけですし、言ってもマジで時間と精神力のムダです。
何を言っても無駄なため、明らかに問題があることでも社員は何も言わない
何を言っても無駄な職場の特徴として、明らかに問題があることがあっても社員は何も言わないことが挙げられます。
そんな会社は社内で何か言っても無駄ですし、むしろ言い出しっぺが責任を負わされて損をするだけなため、社員は何も言いません。
何も言わなければ責任を取らなくても済むからです。
言い出しっぺが責任とれって会議の意味ないじゃん!意見を確認して決定する管理者が責任負うとこでしょ!って思う…
そういう職場多いかもだけど、心理的安全性がない職場は非効率的だわよって思っちゃう😢— とらねこかんな (@toranekocanna) November 3, 2021
まさしく口は禍の元、沈黙は銭です。
というか、何を言っても無駄な会社と言うのは、トップも無責任体質なことが多いです。
よく「社長や経営陣は何かあった時に責任をとるのが仕事だから!」なんて意識の高いことを言う頭の悪い人もいますが、こんな会社のトップは何かあってもすべて現場の責任にして逃げます。
結局誰も責任を取らないため、長期的に会社はどんどん衰退していきます。
現役社員や元社員がネットで内情を暴露している
何を言っても無駄な職場の特徴として、現役社員や元社員がネットで内情を暴露していることも挙げられます。
何を言っても無駄な会社は、社員のフラストレーションが溜まりに溜まっていることが多いです。
無駄なだけならばいいのですが、不用意な発言をすると責任をなすりつけられたり、陥れられたりするような酷い職場ですと、本当にストレスが溜まってきます。
そんな鬱憤をどこで晴らすかと言えば、手軽なのはネットですね。
最近はSNSや転職口コミサイトなどが普及しているため「この会社はどうしようもないですし何を言っても無駄です」ということを暴露してしまうでしょう。
【転職会議】企業の口コミ・評判・求人が豊富な転職サイト (jobtalk.jp)
OpenWork 「社員による会社評価」 就職・転職クチコミ
前の職場に対してストレスを抱えていて発散させる方法として
転職会議に真実を暴露するのおすすめ。笑
転職考えている人に役立つし
自分も転職会議の口コミを観れるからおすすめ。笑— ゆき@復職中9ヶ月目 (@snowman833) April 7, 2020
「転職会議」とかもそうだけど、こういう「企業の内情暴露サイト」、増えてるね。ブラック企業という言葉が流行してからというもの、やはり需要は高まってるんだろうね
— the あましん(不謹慎) (@hanrei100) May 2, 2014
最近の若者は「ブラック企業に入社して人生を棒に振りたくない」と考えている人が多いため、志望する会社の情報はネットで隈なく探します。
何を言っても無駄で報われない会社と言うのは、そうやって誰も応募してこなくなるのです。
社員は次々と辞めていき、残るのは行き場のない中高年社員だけ
何を言っても無駄な職場の特徴として、社員は次々と辞めていくことも挙げられます。
そんな何を言っても無駄で報われない職場で、何年も耐えられる社員は少ないです。
特に若くて優秀な人材ほど、そんなろくでもない会社はさっさと見限って辞めていく傾向にあります。
結局最終的に残るのは、他の会社に転職できないようなあまり仕事がデキない人材や、年齢的に転職が絶望的な中高年以上の年代の社員だけです。
弊社では今年は看護師さんが、大挙して辞めるそうで
やってられないんだって
だから言ったじゃん院長
頑張る人には報いてあげないと、何でも平等にしてたら優秀な人から辞めていくってあ〜あ😣
— きなこもち🍶💺 (@kinako_mochiee) January 8, 2021
人が辞めるたび思いますが、優秀な人から辞めていくといいます。僕は優秀ではないのでまだ辞めません。
— κねこせん (@necocen) October 12, 2018
そんな人たちは自ら会社のために発言したり立ち上がろうとする能力もやる気もないため、会社は遠くないうちに潰れてしまうでしょう。
何を言っても無駄でどうしようもない職場にいる時の対処法はこれ!
何を言っても無駄な職場の特徴についてまとめてきました。
今の時代は変化が激しく、会社も時代の変化に食らいついていかなければ、遠からず潰れてしまうでしょう。
そんななか、現場の声を封殺するような、何を言ってもどうしようもない職場ですと、会社を変えることもできないので長くはもたないでしょう。
何を言っても無駄でどうしようもない職場にいる時の対処法について解説しますので、参考にしてください。
社長や発言力のある上司を味方につける
何を言っても無駄でどうしようもない職場にいる時の対処法として、社長や発言力のある上司を味方につけることも挙げられます。
何を言っても無駄な職場とは言っても、社長や発言力のある上司の場合は話は別です。
大抵はそういった人たちが会社で幅を利かせており、そういった人たちだけは何を言っても通ってしまうのです。
であれば、そういった人たちを味方につけることができれば、あなたが思い通りに会社をコントロールできる可能性が出てきます。
特に小さい会社ほど社長との距離も近いため、社長を味方につけられれば心強いです。
疲れたけど
ええ日だった
最後まで同僚と話してたら
色々面白い話聞けた
そして上司が味方になった
これで頑張れる(‘·’)⤴︎︎︎— 騒音のらじお (@hiro_relife_) April 7, 2023
ただ、そんなろくでもない職場の社長や管理職と言うのは、聞く耳を持っていない場合が多いですが…。
何を言っても無駄な空気を作っているのは、そういう上の連中ですからね。
しかし「上の人に気に入られるスキル」というのは、手軽に給料や立場が上がりやすく、下手に仕事の実力をつけるよりも、よっぽどコスパの良いスキルだったりします。
未だに「実力で勝負」なんて勘違いしている人が多いですが、年収高かったり上の立場にいる人って、案外そういうコネや気に入られるスキルがあるだけで実力は特にないことが多いです。
いい機会ですから、そういったスキルを身に着けておくとこれから先生きやすくなります。
私が責任を取るのでやりましょう!という形で言う
何を言っても無駄でどうしようもない職場にいる時の対処法として、「私が責任を取るのでやりましょう」という形で言うことも挙げられます。
なぜ何を言っても無駄になってしまうかと言うと、管理職などが責任を取りたがらないため、現場が声を上げても封殺されてしまうからです。
しかし現場の人間が自らここまで言えば、何かあっても「部下があまりに強く言うので…」と言い訳することができます。
大抵の会社員というのは責任を取りたくないですし、仕事に対してそこまで強い思いもないため、ここまで言えば無駄にならずに発言が通る可能性があります。
というか何かあってもどうせ退職するくらいしか責任は取れませんので、言ったモン勝ち的な面もありますw
責任は私が取ります、というのは大変に便利なマジックワードやで。どうせ、責任なんか取れないんだから、サラリーマンはどんどん使って、会社にリスクを負担させて大きい仕事したほうがいいよ。昇進にも転職にも有利になる。
— Kazuki Fujisawa (@kazu_fujisawa) May 25, 2020
私も何度も転職してますが、パートさんやバイトさんを使う時は「何かあったら俺のせいにしていいから自由にやってくれ」とか言ってましたねw
まぁ実績もあまりないような一平社員が言っても「お前に責任なんて取れないだろ!」と言われて終わってしまう可能性も高いですが…。
しかし何を言うかにもよりますが、案外強い思いを込めて言えば、「そこまで言うなら…」と聞いてもらいやすい傾向にあるのは確かです。
ここまでやってもダメなら、その会社はどうしようもありませんから、もっと現場の声を大切にしてくれる会社に移ったほうがいいでしょう。
諦めてお金のためと割り切って働く
何を言っても無駄でどうしようもない職場にいる時の対処法として、諦めてお金のためと割り切って働くことも挙げられます。
そんな報われない会社はさっさと辞めたほうがいいと思いますが、家庭環境や年齢的な問題から、なかなか転職に踏み切れない方も多いでしょう。
環境を変えることが難しい場合は、諦めてそのまま働くしかありません。
そもそも会社員は、会社に従うことを約束したからこそ安定した給料を貰えているわけですから、何を言っても無駄というのはある程度仕方ないことかもしれません。
ただ、会社員は安定しているとは言いますが、そんな何を言っても無駄な職場と言うのは、結構なスピードでどんどん衰退していくものですが…。
優秀な社員はそんな会社からどんどん逃げ出していき、会社を変化させていこうなんて考える優秀な人材はそもそも来ませんし、会社に馴染めないと思いますからね。
そんな会社は、定年まで会社が存続しているか大いに疑問ですから、将来的な身の振り方はよく考えておいた方がいいでしょう。
早めに転職を検討する
何を言っても無駄でどうしようもない職場にいる時の対処法として、早めに転職を検討することも挙げられます。
そんな何を言っても無駄でどうしようもない職場と言うのは、いくら頑張っても報われる可能性は低いです。
頑張っても仕事や責任が増えるだけで、文句を言っても無駄と言うことですからね。
幸い最近は転職も一般的になってきていますし、昔に比べて正社員の仕事も多い傾向にあります。
帝国データバンクの2025年4月の調査によると、51.4%の企業が「正社員が足りていない!」と回答しており、最も高い情報通信業では69.9%と深刻な人手不足が続いています。
一日でも若い方が転職には有利ですから、早めに動いておいた方がいいかもしれません。
まとめ
何を言っても無駄な職場の特徴や対処法についてまとめてきました。
今は時代の変化スピードも速く、現場やお客様からの声を吸い上げて即座に反映させていかないと間に合わない時代になってきています。
それなのに何を言っても無駄な会社と言うのは、時代の変化に応じて変わっていくことを自ら拒否していると言えます。
今は大企業でも、時代についていけないと大量の早期退職者を募集したりリストラに踏み切ったりしていますから、お金のためと割り切って働いていこうにも、定年まで会社がもつか怪しいです。
まだまだ何十年も働いていかなくてはならない若い人ほど、さっさとそんな会社からは転職してしまったほうがいいでしょう。
一日でも若い方がいい会社に行ける可能性が高いので、早めに動いておくといいでしょう。