
geralt / Pixabay
- 勢いで会社を辞めてしまった!
- つい衝動的に辞めてしまった!
- 実は後悔しはじめている…
とお悩みの、会社を勢いで辞めてしまった方のためのページです。
次を決めてから会社を辞めるのがセオリーではありますが、今は人手不足の会社が増えているため、なかなか辞められなかったりしますからね。
帝国データバンクの2025年4月の調査によると、51.4%の企業が「正社員が足りていない!」と回答しており、最も高い情報通信業では69.9%と深刻な人手不足が続いています。
今は「辞めたいと言ったのに辞めさせてもらえない」なんてトラブルも増えているため、むしろ辞められて良かった可能性もあります。
まぁ年収が高い会社ならば勿体ないですが、平均年収くらいの会社であれば割とたくさんありますし…。
この記事では、勢いで会社を辞めてしまった時の対処法を解説しますので、参考にして下さい。
⇒あなたの転職市場価値や向いてる仕事は?無料のコンピテンシー診断なら【ミイダス】
勢いで会社を辞めてしまった人は少なくない
最近はあなたのように、勢いで会社を辞めてしまった人は少なくありません。
ネットやSNSを見てみても、
この勢いで会社を辞めたな、俺( – 3-) https://t.co/nqYX9Y8WZU
— 羽馬タケル@小説家( – 3-) (@kamikazeTAKERU) March 11, 2023
勢いで会社を辞めて、よりによってリーマンショックだったので次の会社が決まらなくて「どうしようこのまま休みが終わらなかったら」と思ったトラウマが思い起こされる
(結果として個人事業主になったんですが)— ぽぴ王子 (@PrincePOPI) August 11, 2023
おはよしぴー☀️
なんと、半ば勢いで会社を辞めて2年経ちました🙌
月日が経つのはホントに早い💦こんなにも楽しく暮らせているのは皆さんのおかげ😊✨
いつもありがとうございます🙏これからも皆と一緒に、より自由で楽しい人生を送るために頑張るぞー✊
今日も良い一日を✨
— よしぴー@笑顔を届ける配達員🛵 (@moeroyoshipy) May 31, 2023
ずーっと東京の企業に勤めていたただのOLが、勢いで会社を辞めて職なし家無し車の免許なしで沖縄に移住しようとしてるってんだから我ながら無謀だよね🌺なんくるないさぁ
— You (@youfreelance31) April 6, 2023
勢いで、会社を辞めて2日
辞める前は労働者を横目に
ビールでものんだろww
とか思ってたけど、
なんか罪悪感で全然楽しめてない。やっぱ、人間働かんといけんのんですね。#会社員 #会社やめたい #会社やめた #相互フォロー
— かんた(株) (@rEqAIKHnSjpuPin) March 31, 2023
こんな意見が散見されますね。
「勢いで会社を辞めて後悔!」なんて意見もありますが、これは人によるなぁと思いますね…。
勢いで会社を辞めてしまった時の対処法!これをやれば問題なし
私は色々な会社を経験してきましたが、結構頻繁に勢いで会社を辞めてますねw
そもそも稼ぎがいいかなどは会社ガチャ的な面がありますので、割と転々としていてもそこそこ稼げる会社に当たることもあります。
しかしその反面ブラックだったりするので続かなかったりしましたが…。
勢いで会社を辞めてしまった時の対処法を解説しますので、参考にしてください。
平均年収くらいの会社ならたくさんある!勢いで会社を辞めても問題なし
勢いで会社を辞めて後悔!なんて人も多いんですが、そういう人って年収高い人だったのかなぁと思いますね…。
年収800万とか1000万円以上の人などであれば勢いで辞めたらもったいないと思いますが…。
しかし年収300万とか400万程度の会社ならたくさんありますし、勢いで辞めても似たような会社はたくさんありますよ。
年収300万くらいなら派遣でも稼げるため後悔する意味がない
年収300万くらいの会社だった場合、いまどき派遣でも稼げるので後悔する意味がありません。
一度、工場等の派遣で働いてみな
年収300万は低い方だから
トヨタなんかお勧めよ(;^_^A— ひでき (@hideki123g) July 14, 2023
田舎でも最近は人手不足の影響で時給めっちゃ上がってるけどなぁ……
工場の検品やってる派遣さんとか年収300万弱くらい
優秀な人だと3年で辞められたら困るから契約社員にして年収350万くらい出して確保してるまぁ工場なんて人気ないからそれくらい出さないと人こないんだろうね
— Khem (@Khem_dividend) October 27, 2021
最近は人手不足でかなり時給が高騰しているため、むしろ下手な会社で底辺正社員をするよりも派遣のほうが稼げたりします。
頭を下げて出戻るのも手段の一つだが…

705847 / Pixabay
勢いで会社を辞めたことを、本気で後悔しているのであれば。
頭を下げて、辞めた会社に戻った方がいいかもしれません。
辞めてからまだそれほど日が経っていないのであれば、戻れるかもしれませんし。
まあ、あなたがどんな感じで辞めたかにもよりますけどね。
勢いで会社を辞めたということは、上司とケンカの一つもしたのかもしれません。
そういう場合は、戻ろうとしても無理だと思いますね。
というか、頭下げたくないと思いますが…。
ですが、仮に戻れればそのまま働ける可能性があるのであれば、それに越したことはありません。
新しい仕事を探すとなると、また一から仕事を覚えなくてはいけませんし、大変です。
今は仕事多い!早く次の会社を見つければ問題なし!
そもそも今は深刻な人手不足に陥っている会社が多いため、早く次の仕事を見つければ問題ありません。
帝国データバンクの2025年4月の調査によると、51.4%の企業が「正社員が足りていない!」と回答しており、最も高い情報通信業では69.9%と深刻な人手不足が続いています。
最近は正社員で募集をかけても応募が全くないケースも多いため、勢いで会社を辞めても次なんてすぐ見つかります。
一日でも若い方が良い会社に行ける可能性がありますので、早めに動いておくと良いでしょう。
⇒あなたの転職市場価値や向いてる仕事は?無料のコンピテンシー診断なら【ミイダス】
とりあえず失業保険でしばらく食いつなぐのも手段の一つ

stevepb / Pixabay
勢いで会社を辞めたとなると、生活のアテもなく辞めてしまった人が多いと思います。
貯金もろくにないまま、辞めてしまった方も結構いるかもしれません。
ですが、失業保険が貰えますので、それでしばらく食いつなぐことは可能です。
自己都合退職だと原則2か月の待機期間がありますが、今後はもっと短縮していく方針のようです。
お金を貰いながら職業訓練に通うのもおススメ
しかし、職業訓練校に通い出せば、すぐに失業給付をもらうことも可能です。
しかも職業訓練を受けている間は、条件を満たせば失業給付が延長されます。
雇用保険をかけていなかった方でも条件を満たせば月10万円の職業訓練受講給付金が貰えます。
職業支援・給付金などについて知る|ハロトレ特設サイト|厚生労働省
転職活動の際、退職理由は適当に言っておけば問題なし
勢いで会社を辞めた場合、退職理由を聞かれて困る可能性もあります。
「いやぁ、勢いで辞めちゃったんスよ、へへへ」なんて言ったら落ちてしまうでしょうからね…。
しかし「キャリアアップのため」とかなんとか適当に聞こえのいいことを言っておけば問題ありません。
退職理由なんて、辞める会社にも転職先の会社にも本当のことを言う人は少ないですからね。
退職する社員のほとんどが「本当の退職理由を伝えてない」という事実に、我々経営者はもっと向き合わないといけない。
— 岡本 啓毅|(株)UZUZ(ウズウズ)代表取締役@第二新卒・既卒・フリーターをサポート。 (@okamoto_uzuz) September 22, 2021
本当の退職理由を人事に話す必要ないし、話しても無駄ってわかってやめるんだし。
— ニゴロー@ 岡山 金斗雲好き (@n1g0r0) January 5, 2023
まとめ
勢いで会社を辞めてしまった時の対処法を解説してきました。
勢いで会社を辞めたなんていかにもアホっぽいですが、最近はブラック企業が多いので辞められただけマシかもしれません。
今は辞められずに病んでしまったり、最悪死んでしまう人もいますからね…。
まぁ年収が高かった場合はもったいないので後悔するのも仕方ないと思いますが、年収300万400万程度の会社ならいくらでもあります。
その程度の年収だった場合は、後悔する暇があるなら一社でも多く受ければすぐ見つかります。
というか最近は人手不足で待遇も上がってきているため、辞めて転職したほうが給料が高いケースも多いです。
日本人は正社員にこだわる人が多いため、今や派遣などの非正規のほうが時給が高騰していて稼げるケースも多いですし。
幸い最近は転職も一般的になってきていますし、昔に比べて正社員の仕事も多い傾向にあります。
一日でも若い方が良い会社に行ける可能性がありますので、早めに動いておくと良いでしょう。