
darksouls1 / Pixabay
- 働くと不幸になる職場ってあると思う…
- 不幸になる職場の特徴が知りたい!
そんな悩みをお持ちの方も今の御時世珍しくないと思います。
特に最近は労働環境の悪いブラック企業が多いため、あなたのような悩みを持つ方は珍しくありません。
ブラック企業では頑張れば頑張るほど責任も仕事量も増え、その割に給料は上がりません。
頑張るほど不幸になっていくため、さっさと辞めないと大変なことになります。
あとは何らかのオカルト的な理由で不幸になってしまうという原因もあるかもしれません。
まぁ大抵は労働環境が悪すぎて潰されてしまったり、精神的に病んでしまうケースが多いと思いますが…。
私も色々な会社を経験してきましたが、働いて不幸になる同僚たちをたくさん見てきましたので、説得力のある話ができると思います。
不幸になる職場の特徴を解説しますので、参考にしてみてください。
⇒あなたの転職市場価値や向いてる仕事は?無料のコンピテンシー診断なら【ミイダス】
不幸になる職場で働かされている人も少なくない
最近はあなたのように、働けば働くほど不幸になる職場で働かされている人も少なくありません。
ネットやSNSを見てみても、
転職するか…
頑張った奴が扱き使われて不幸になる会社に俺の人生を切り売りする価値ない。— 鬼ノ坪 (@qw6bjzIfJpgzuby) December 25, 2024
誰かが幸せになると誰かが不幸になる会社。
辞めたい。— Ma_1123 (@Ma1123584375) June 17, 2024
業務量に対して圧倒的に稼働が足りていない職場は頑張れば頑張るほど全員が疲弊して不幸になるw
— PUKU (@puku0820) April 28, 2023
もうわかった。
この職場を辞めないと自分は安定しやんと言うか不幸になる。
今年中に絶対辞めたるからな。シフト管理も出来ない丸山終わりはいさよなら👋
— りーちゃん🐼 (@caxs0qrpvcZEXOi) April 12, 2023
頑張ってる人が不幸になる世の中はマジでクソッタレだと思う‼️
ちょっと今日職場でおもうところがあったから言いたくなってしまった・・。
— たくや (@T23_65) April 3, 2023
うちの職場、新人の大半の家族が、1人前になる直前に、亡くなるか介護が必要になって辞めてくwww
もう何十人も、家族が不幸になるルーキーを見てきたぞ!!w
絶対嘘でしょw
普通に思ったより大変で仕事が合わなかったから辞めると言えばいいのに!!w— りりさま💫✨@Vtuber (@ririsama_v) April 1, 2023
こんな意見が散見されますね。
そこまでブラック企業ではなくても、日本は稼げば稼ぐほど税金と社会保険料で搾取される構造になっています。
頑張れば頑張るほど不幸になってしまう職場は少なくないかもしれません。
不幸になる職場の特徴は?
なぜ我々が働くかといえば、お金のため生活のためです。
まあ言ってみれば今よりも生活をよくして、幸せになるために働いている訳です。
そんな中頑張って働いているのに不幸になってしまう職場というのも、世の中には存在しますからね。
働く方としてはたまったものではありませんが…。
不幸になる職場の特徴を解説しますので、参考にしてみてください。
労働環境が悪すぎる
不幸になる職場というのは、第1に労働環境が悪すぎるケースが多いです。
俗に言うブラック企業ですね。
こういった会社ですと、労働時間が長すぎたりして過労死してしまうケースも珍しくありません。
利益の薄いハードワーク信仰はお互い不幸になるだけでは
って思うと残業ベースの労働環境と言う意味で日本社会そのままなのかもしれないと思ったり。賭けてるモノに対して報酬が少ないのも
— もうつ (@KMoutsu) August 27, 2023
こんなブラックな会社では「働かない方がマシだった」ということになってしまい、絶対に働くべきではありません。
我が国は年間1万件以上の過労死が起こっている、なんてことも言われていますし。
そこまで行かなくても精神的に潰されたりしてしまうと、後人生に悪い影響しかありません。
人間関係が悪すぎる
あとは人間関係が悪い会社も、不幸になる職場の特徴といえます。
人間関係が悪いと、いじめられたりパワハラを受けたりするリスクが高まってしまいます。
そうなると人間関係にトラウマを抱えてしまったり、精神的に潰されてしまうケースも珍しくありません。
パワハラで病んだらもう働くことがトラウマになって、働きたくても怖くて働けないないんだよ…分かってくれよ…
ほんっっとに自分が情けない— ゆぅり (@yuuexcf) February 2, 2024
そうなるとそれ以降の人生に悪影響しかありませんので、まさしく不幸になる職場ということができます。
特に最近は人手不足の影響で、雰囲気がピリピリしている職場が増えてきていますからね。
働く職場の人間関係はよく注意した方がいいです。
オフィスの日当たりが悪い
あとは会社の環境的な問題ですが、オフィスの日当たりが悪い職場ですとメンタルが落ち込みがちです。
実際日照時間が短い国ほど、うつ病などの精神疾患が多いと言われています。
自●者が多いなんてことも言われていますね。
晴れたら気持ちが上がる。。日照時間が短い国は自殺率が高いってこういうことなんだな
— つっさん (@tusima) May 23, 2021
こういった職場ですとやる気がなくなったりしますので、当然ながら不幸になる可能性は上がってきてしまいます。
これは同じ会社でも部署や支店によって全然変わってきますので、正直運次第としか言いようがありません。
給料が低すぎる
あとは単純に給料が低すぎる会社も、働くと不幸になってしまう可能性が高いです。
給料が高ければ、労働環境が悪かったりして仮に潰されてしまっても貯金がしやすいので、しばらく療養したり治療にお金を使うこともできます。
ですが給料が低いと家族も養えないので、特に男性ほどお結婚もできない傾向にありますからね。
これだったら転職を繰り返してでももっと給料が高い会社を探しておいた方が結果的に幸福になります。
仕事自体が底辺扱いされている
あとは世の中には仕事自体が底辺扱いされている職業も珍しくありません。
こういった仕事で働いてしまうと世間体が悪いですし、世間の人達にも「底辺だなw」なんてバカにされ、マウンティングされ不幸になってしまいがちです。
まぁ自尊心は削られてしまう傾向にありますね。
具体的には
- 介護
- 土木建築
- 飲食業
- 清掃業
- タクシー業
- 運送業
こういった仕事は割と底辺扱いされている傾向にありますね。
底辺の仕事ランキングというものがあって建設作業員や警備、工場、コンビニ、トラック運転手、ゴミ回収、介護士や保育士などが選ばれてるらしいんだけど、どう考えても「国の大事な基盤を支えてくれてる職業の人たち」であって、底辺じゃなくて「縁の下」っていう適切な言葉をちゃんと使ってほしい。
— マルキン (@ma_ru_kin) August 13, 2023
まぁ別に仕事なんてお金が稼げればいいので、気にしなければどうということはないのですが…。
ワンマン経営で理不尽に振り回される
あとはワンマン経営で理不尽に振り回される会社も不幸になりがちです。
特に地方の中小零細企業は、ほとんどがワンマン経営の同族経営であることが多いですからね。
こういった会社ですと、社長の気まぐれで左遷されたりクビになったりするケースも多いです。

正社員は解雇規制があるから…なんてことも言われていますが、こういったワンマン経営のブラック企業ですと不当解雇が横行していますので、雇用も安定しているとは言い難いです。
精神的に潰されて鬱病になり不幸になる、なんていうケースも珍しくありません。
閉鎖的で風通しが悪い
あとは閉鎖的で風通しが悪い会社ほど不幸になってしまう傾向にあります。
特に人の入れ替わりがなさすぎたり、新人が入ってこない会社ほどこういった傾向にあります。
まぁあまりに人の入れ替わりが激しすぎる会社も良くないんですが…。
人間が固定化されていると、内輪ネタだけで盛り上がるようになり、閉鎖的になってしまい居心地が悪くなってきます。
そこで馴染める人であればいいですが、そういう人ばかりではありませんし。
いじめなどに繋がって不幸になってしまうというケースも珍しくありません。
斜陽産業で先行きが暗い
あとは単純にその会社が行っている仕事が斜陽産業で、先行きが暗いというケースもありますね。
こういった場合はそもそも業界の先行きが暗く、「10年後20年後にはこの仕事はなくなっているのではないか?」なんてことが言われたりするケースも珍しくありません。
そうなると今はまだ食えているかもしれませんが、将来的には不幸になることは確定ですね。
早めにもっと将来性のある会社に移っておく必要が出てきます。
不幸になる職場からは早めに転職を検討すべき
やはり世の中には、働けば働くだけ不幸になる職場、働かない方がいい会社というのも存在します。
まぁ大抵は、
- 労働環境が悪かったり
- 人間関係が悪かったり
- 給料が低かったり
そういった要因であることが多いですが…。
もしかしたらあなたはそういった不幸になる職場に勤めているのかもしれません。
だったら早めに環境を変えてしまうことをオススメしますね。
幸い最近は転職も一般的になってきていますし、昔に比べて正社員の仕事も多い傾向にあります。
一日でも若いほうが良い会社に行ける可能性がありますので、早めに動いておくと良いでしょう。