- 同僚の独り言がうるさい!
- 独り言を言う人の特徴が知りたい!
そういった悩みをお持ちの方は珍しくないかもしれません。
私も何回か転職していますが、独り言がうるさい同僚というのは少なくありませんね。
寂しい人なのか構ってもらいたいのかは分かりませんが、一緒に働くほうとしてはうるさくてたまったものではありません。
しかし面と向かって「うるさい!」なんて言ったら角が立ちますし、対応に困りますね…。
この記事では独り言を言う同僚の特徴と対処法について解説します。
⇒あなたの転職市場価値や向いてる仕事は?無料のコンピテンシー診断なら【ミイダス】
独り言がうるさい同僚に悩む人は多い
最近はあなたのように、独り言がうるさい同僚相手に悩む人も多いです。
ネットやSNSなどを見てみても、
独り言が多い隣席の同僚
チラッと顔見たらめっちゃこっち見てて反応するの待ってる感じでビックリした。独り言じゃなかったの!?主語ないよ!??— しお (@13_12lllv) February 28, 2023
ちなみに
その同僚の独り言の音量が結構なもんなので、常時耳栓つけてシゴトしているつまり
聴覚と嗅覚に制限つけてシゴトしている https://t.co/JLIbnjBcMD— 佐藤 五左衛門 (@RDodecahedron) February 28, 2023
同僚の独り言がうるさいので、イヤホンをしてエイルちゃんの歌を聞いてシャットダウンしてる🤭
— きたニャン🐾 (@hikitabayashi) February 18, 2023
同僚の独り言が大きくて、話しかけられたと思って反応してしまうwww
— 白雨☔ (@hakuuhaku) February 2, 2023
一日中イヤホンしてたら頭痛い。同僚の独り言、鼻歌、舌打ち対策良い方法ないかな。
— ゆりひろ (@yuri_lily_8) December 1, 2022
こんな意見が散見されますね。
最近は人手不足に陥っている会社が多いため、独り言を言うような気持ち悪い同僚でもいないよりマシな職場が多いです。
独り言がうるさい同僚の特徴!こんな人はブツブツ独りでうるさい!
私も色々な会社を経験してきましたが、独り言がブツブツうるさくて気持ち悪い同僚は何人か見たことがあります。
大抵は陰でみんなに色々言われており、あまり良い印象は抱かれていませんね…。
独り言がうるさい同僚の特徴を解説しますので、参考にしてください。
独り言を言うことで考えをまとめている
独り言がうるさい同僚というのは、独り言を言うことで考えをまとめていることも多いです。
- ほー、ここはこういうことか~!
- なるほどこれはこうなんだ!
- いや待てよ…!
- これは慎重にいくべきかも知れないな…
- ここは違うんじゃないか…?
などなど。
特にプログラマーやエンジニアのような方ですと、ブツブツ言いながらプログラムを書いている人もいらっしゃいますね。
知り合いにプログラマーの人がいますが、仕事中はブツブツ独り言が多いようです。
というか「独り言を言わないと集中できない」とか言ってましたね…。
最近の研究では、「独り言を言うと集中力や記憶力が上がるのでは?」という研究結果も出てきているため、一応科学的な根拠がないわけではないようです。
責任をとりたくない
独り言がうるさい同僚というのは、責任を取りたくない可能性もあります。
独り言を呟いていれば、
- 今何の仕事をしているのか
- どんな仕事をしているのか
- どんなことで困っているのか
というのが周りに筒抜けになりますからね。
つまりその人が仕事でミスをしたり失敗したとしても、「みんな僕の独り言聞いてたじゃん!なんで助けてくれなかったの!?」ってことになりますからね。
自分1人の責任だけではなく、他の人に責任をなすりつけることも可能なんです。
つまりは保険をかけておきたいから独り言を言っているのかもしれません。
寂しくて構って欲しい
独り言がうるさい同僚というのは、寂しくて構ってほしいことも多いです。
独り言をブツブツ言っていれば、誰かが話しかけてきてくれるかもしれませんからね。
そういったことを期待して独り言を言うんです。
そんなに寂しかったら自分から話しかけたりしていけばいいと思いますが、そこまでの積極性はない人が多いです。
独り言を言うことで、周りの人が話しかけてくることを期待しているんです。
あくまでも受け身の姿勢で、話しかけられ待ちをしていると言えます。
まぁこのタイプは話しかければ黙るため、対処はしやすいと言えるでしょう。
精神的に病んでいるケースも
独り言を言う同僚は、精神的に病んでいるケースも少なくありません。
統合失調症などになると、幻覚や幻聴などの症状が出る人もいます。
その同僚はもしかしたら、見えない幻覚と会話をしている可能性もありますね…。
最近は精神疾患の労災件数も右肩上がりで急増しているため、決して他人ごとではありません。
厚生労働省が発表した2021年労災補償状況によると、仕事のストレスによる精神障害の労災認定件数は629件と過去最多になっています。
症状が悪化したら独り言だけでは済まず暴れ出す可能性もありますので、上司に相談してみるのも良いかもしれません。
独り言がうるさい同僚への対処法!これで気持ち悪い独り言を黙らせろ!
独り言を言う同僚の特徴について解説してきました。
しかし独り言があまりにうるさいと仕事に集中できませんし、こういったことが原因であなたまで精神的におかしくなってしまう可能性も考えられます。
独り言がうるさい同僚への対処法を解説しますので、参考にしてください。
あまりに独り言がうるさいならキレてみるのも手
そんなに独り言がうるさいのであれば、あなたはかなり腹に据えかねているのではないでしょうか?
毎日ブツブツとネガティブな独り言を聞かされていたら、こちらまで気が散ってきますからね。
なので、いっそのこと一旦キレてしまうのも手段の1つです。
- いちいち独り言うるせえんだよ!
- ブツブツ言うな!
- 文句があるなら直接言えよ!
などなど。
あまりに独り言がうるさい人に対しては、1度ガツンと言ってやった方がいいかもしれません。
言わなければ分からないこともありますし、独り言をやめるきっかけになるかもしれません。
上司に相談して同僚の独り言をやめさせる手も
あとは、上司に相談して上司に注意してもらうというのも手段の1つです。
さすがに上司に独り言を咎められれば、独り言も少なくなると思います。
上司の口から
- ちょっと独り言がうるさいよ!
- 大人しく仕事できないのか!
- 君の独り言でみんな迷惑しているよ!
と言ってもらえれば、あなたが言うよりはやめてくれる可能性が高いです。
まぁ実際うるさい独り言を言っている人でしたら、周りに迷惑かかってるでしょう。
仕事にも支障をきたしている方も多いかもしれません。
上司に相談すればこのぐらいは言ってくれると思います。
人間関係が悪くきつい環境なら早めに転職も検討
あまりに独り言がうるさいというのは、単にその同僚が病んでいる可能性もあります。
仕事が多すぎて愚痴っぽくなったり、誰かに助けてもらいたいと思ってる可能性もあります。
特に最近は労働環境も人間関係も悪いブラック企業が多いですからね…。
そんな酷い環境で働かされていては、どこかおかしくなってきてしまうのです。
その場合は今のうちに転職を検討するのも手段の1つです。
幸い最近は転職も一般的になってきていますし、昔に比べて正社員の仕事も多い傾向にあります。
一日でも若い方が良い会社に行ける可能性がありますので、早めに動いておくと良いでしょう。
まとめ
やはりそんなブツブツ独り言を毎日聞いて聞かせられていたら、精神的に病んでくると思います。
独り言は本人の癖になっていることが多いですし、指摘してもなかなか改善はされないかもしれません。
そもそもそんな独り言が止まらないこと自体、その同僚は病んでいる可能性が高いですし。
最近は特にブラックな会社が増えてきていますので、精神的に崩壊してしまう方も珍しくありませんからね。
まぁあまりにきついようであれば、今のうちに転職を検討してしまうのはいいと思います。
一日でも若い方が良い会社に行ける可能性がありますので、早めに動いておくと良いでしょう。