※このページはアフィリエイト広告で商品・サービスを紹介しています。

フリーターでも楽しく生きてる人の特徴!非正規で楽しく生きたいならこうしろ!

xxolaxx / Pixabay

フリーターでも楽しく生きたい!

そんな考えをお持ちの方も、今のご時世珍しくないと思います。

 

最近は企業が都合よく安く使えるフリーターを増やしたため、非正規雇用が全労働者の約4割に達してしまいました。

「フリーターは自己責任!」なんて言われる傾向にありますが、そもそもこの変化の早い時代ではクビにしにくい正社員を雇う余裕もなくなってきているのです。

正直、「人件費の高い正社員は全員クビにして、安く使えるフリーターや外国人技能実習生を使いたい!」というのが企業側の偽らざる本音です。

企業がフリーターを求めているから増えているわけであって、フリーター個人に責任転嫁するのはやめていただきたいものです。

 

「フリーターでも楽しく生きる」なんて言うと叩かれる傾向にありますが、どう生きようと本人の勝手ですからね。

非正規の職歴が長いとなかなか正社員にもなりにくい傾向にありますので、フリーターの方が非正規で働きつつ、楽しく生きる道を模索してもいいと思います。

この記事では、フリーターでも楽しく生きている人の特徴と、非正規フリーターでも楽しく生きるための方法について解説します。

⇒あなたの転職市場価値や向いてる仕事は?無料のコンピテンシー診断なら【ミイダス】

⇒家で働きたいあなたに!リモートワークで自由に働ける転職サイト【LIBZ】

フリーターでも楽しく生きている人は珍しくない

最近は時代が変わってきたのか、フリーターでも楽しく生きている人は珍しくありません。

ネットやSNSを見てみても、

こんな意見が散見されますね…。

 

今の時代は安く娯楽が提供されていますし、長引くデフレで生活費も低いです。

生活に必要なあらゆるものはすべて出そろっているのですから、フリーター程度でぼちぼち働いて人生楽しもう!と考えになるのは当然かもしれません。

フリーターでも楽しく生きることができている人の特徴!

私も以前何年かフリーターをしていたことがありますが、フリーターでも楽しく生きることができている人と言うのは同僚にいましたね。

というかフリーターだからとか正社員だからとか関係なく、本人の性格次第だと思います。

男性のフリーターは結婚しにくい傾向にはありますが、フリーターでも結婚して家族を養っている男性はいますし、あまり気にすることなく楽しそうに生きている人も多いです。

フリーターでも楽しく生きることができている人の特徴について解説しますので、参考にしてください。

あまりネガティブなことは考えず楽観的

フリーターでも楽しく生きることができている人の特徴として、あまりネガティブなことは考えず楽観的ということが挙げられます。

フリーターとなると世間体が悪いため、「どうせ俺なんて…」みたいに自信をなくしてしまう人が多いです。

しかしそんなのは本人の性格次第ですし、気にしない人は別にフリーターだろうが楽しく生きている傾向にあります。

まぁ別にフリーターだろうが働いてちゃんと納税しているのであれば、誰に文句を言われる筋合いもありませんからね。

 

こういう楽観的なタイプのフリーターは、貯金がほとんどなかったり保険をかけていなかったとしても、あまり気にせず楽観的に楽しく生きている傾向にあります。

まぁお金がなくなって落ちぶれたところで、日本には生活保護や、最後のセーフティーネットである刑務所などもあるので、餓死する可能性は低いですからね。

楽観的に刹那的に生きたほうが、楽しく生きられるのかもしれません。

フリーター以外にも仕事を掛け持ちしている

フリーターでも楽しく生きることができている人の特徴として、フリーター以外にも仕事を掛け持ちしていることも挙げられます。

特に自分でビジネスをしていて自営業者としての肩書も持っていると、フリーターでも自信満々で楽しく生きている傾向にあります。

食えない自営業がバイトするなんてのはよくありますし、食えていても収入源分散のためや社会保険のためにバイトする人もいるくらいです。

フリーターの仕事しかしていないと「俺なんてただのフリーターだし…」なんて卑屈になってしまいますが、自営業のような仕事をしていると「独立ってすごい」みたいに思われることも多いので、自信をもって楽しく生きやすい傾向にあります。

 

最近は色々な副業があるので、あなたも気軽に実践してみるといいかもしれません。

⇒サラリーマンに最適な副業をご紹介!気楽にできる方法まとめ

生活費が低いので貯金や将来のための備えができている

フリーターでも楽しく生きることができている人の特徴として、生活費が低いので貯金や将来のための備えができていることも挙げられます。

フリーターとなると給料が低くボーナスもないことが多いので、「将来どうするの?」なんて言われて不安になり、自信をなくしてしまう人が多いです。

しかしフリーターの安い給料でも、生活費が低ければ大部分を貯金や将来の備えに回せますし、収入が多いからと言って貯金や将来への備えができているとも限りません。

金融広報調査委員会の統計によると、世帯年収1000万円あっても約10%は貯蓄ゼロらしいですから、収入が多くても残るとは限りません。

 

特にフリーターは収入が低いので実家暮らしの人も多く、それが幸いして出費を抑えられている場合が多いです。

やはり困ったときに頼りになるのは、お金ですよ。

正社員でたくさん年収を稼いでいても、無謀な住宅ローンを組んだり、無計画で刹那的な子作りをしてしまうと、貯金もできずに会社の状況が変わってきた時に生活が破綻しかねません。

フリーターでも身の丈に合った生活を送り、将来への備えをしっかりできているのであれば、安心して楽しく生きることができるのです。

仕事はほどほどにやり趣味を充実させている

フリーターでも楽しく生きることができている人の特徴として、仕事はほどほどにやり趣味を充実させていることも挙げられます。

フリーターだと残業や休日出勤も断りやすいですし、最悪クビになっても非正規の仕事は多い傾向にあるので、またフリーターになることは比較的簡単です。

正社員と違ってフリーターは仕事にしがみつく必要性が薄いので、仕事はほどほどにやって趣味を充実させている人も多いです。

自分のやりたい仕事ができている人なんてほんの一握りしかいませんので、極力つまらない仕事の時間は減らして趣味の時間を増やしたほうが、楽しく生きることができるでしょう。

 

今の時代、ネットには無料や格安で見れるコンテンツが大量にありますが、現代人はそれを消費する十分な時間を持っていません。

このデフレの時代、最低限の生活にかかるお金はかなり少なく済むので、仕事は生活に必要なぶんと多少の将来のぶんを最低限やり、あとは趣味に時間を割くというのはある意味賢い考えかもしれません。

周りにうるさく「正社員になれよ」と言ってくる人がいない

フリーターでも楽しく生きることができている人の特徴として、周りにうるさく「正社員になれよ」と言ってくる人がいないことも挙げられます。

我が国の正社員信仰はすさまじいものがあり、フリーターなんてやっているとうるさく言われる傾向にあります。

  • なんで正社員にならないの?
  • 不況になったらクビ切られるよ?
  • 今の職場をクビになったらホームレスだなw
  • 将来生活保護だけは貰うんじゃねぇぞ!

こんな散々なことを言われる傾向にあります。

こんなうるさいことを言ってくる人が周りにいると、フリーター生活を楽しむどころではありません。

 

世の中には、他人の人生に口を出したいバカが多すぎます。

別にフリーターでも貯金や将来の備えをしている人なら何かあっても対応できますし、文句を言われる筋合いなどありませんからね。

ただそんなことを言っても彼ら彼女らは理解できないでしょうから、フリーターが楽しく生きるためには、うるさい連中とは関わらないのが一番です。

フリーターでも楽しく生きるためには?

フリーターでも楽しく生きることができている人の特徴について紹介してきました。

フリーターだと給料が低いだの将来ヤバイだの散々なことを言われる傾向にありますが、別にフリーターだからって身の丈に合った生活をしていれば問題ありませんよ。

要は金さえ確保しておけばいいわけですし。

正社員で働こうとすると死ぬほど働かされるブラック企業が多いため、フリーターでも楽しく生きられるならそれに越したことはありません。

フリーターでも楽しく生きるための方法について解説しますので、参考にしてください。

生活費を下げ、フリーターの稼ぎでも大部分貯蓄に回せるようにする

フリーターでも楽しく生きるための方法として、生活費を下げてフリーターの稼ぎでも大部分貯蓄に回せるようにすることが挙げられます。

フリーターの稼ぎは正社員に比べて低いことは疑いの余地がありませんが、稼いだ給料をどのくらい残すことができるかは、必要な生活費によって変わってきます。

稼ぎが低いフリーターでも、実家暮らしや激安賃貸に住んでいてあまりお金がかからない場合は、給料の大部分を貯蓄に回すことができます。

残ったお金は貯金に回すもよし、確定拠出年金などの将来の備えに回すもよし、株などの資産運用に回すのもいいでしょう。

 

まぁフリーターでもフルタイムで働けば月15~20万くらいなら稼げますから、節約すれば余裕で暮らせますね。

私も以前フリーターをしていた時は、家賃2万円のボロアパートに住んで月6万円生活をして、月10万円は貯金できていました。

やはり楽しく生きるためにはもしもの時の備えが必要なので、不安定なフリーターの方は節約をして貯金を増やしたほうがいいでしょう。

最近は正社員でバリバリ稼いでいる人でも、将来に備えて最低限の生活をしてお金を貯めている人も多いのですから、フリーターはなおさらお金なんて使っている場合ではありません。

せめて社会保険に入れてくれる職場でフリーターをする

フリーターでも楽しく生きるための方法として、せめて社会保険に入れてくれる職場でフリーターをするのも手段の一つです。

未だに「フリーターは社会保険入れないから、働けなくなると死ぬ!」みたいに勘違いしている人が多いですが、最近は社会保険加入範囲が拡大されてきており、フリーターでも条件を満たせば社会保険加入義務があります。

2016年に法律が改正され、従業員数501人以上の事業所で、雇用期間一年以上で週20時間以上、月給88000円以上稼いでいる学生以外の方は、社会保険加入義務ができました。

更に2022年10月からは従業員数101人以上で雇用期間二ヶ月以上の短期労働者にも拡大され、2024年10月からは更に従業員数51人以上の事業所にも拡大されていきます。

2025年からは従業員数制限を撤廃して零細企業にも加入させようという話が出ており、今後は働いていれば誰でも加入できるようになっていくでしょう。

というか以前から、正社員の3/4以上働く従業員については非正規でも社会保険加入義務がありましたので、まともな会社はフルタイムかそれに近い働き方をしていれば、フリーターでも社会保険入れましたからね。

社会保険に入れればフリーターでも正社員と同等の保障がある!病気や失業で働けなくなっても安心

社会保険に入れば、

  • 国民年金よりも手厚い厚生年金に加入できる
  • 怪我や病気で働けなくなっても、最長1年6か月傷病手当金が貰える
  • 仕事を失っても失業手当が貰える
  • 仕事中の怪我は労災保険から補償がおりる
  • 保険料は会社が半分折半で払ってくれる

などのメリットがあります。

フリーターでも社会保険に入ればもしもの時や将来も安心なので、楽しく生きたいならせめて社会保険ありの職場でフリーターをしましょう。

仕事はほどほどにやり、趣味の時間を増やす

フリーターでも楽しく生きるための方法として、仕事はほどほどにやり趣味の時間を増やすことも挙げられます。

せっかくフリーターをしているのですから、仕事なんてそこそこにして、趣味やプライベートを充実させるべきです。

中にはフリーターなのに正社員並かそれ以上に働かされている人もいますが、それではせっかく自由なフリーターのメリットが全く活かせていませんし、正社員になったほうが良いです。

休みやすく辞めやすい、しかも仕事がすぐに見つかりやすいのがフリーターの最大のメリットなので、フリーターのメリットを最大限活かして人生を楽しく生きましょう。

 

日本人は仕事を生きがいにしたがる人が多いですが、やはり仕事なんてどこまで行っても仕事に過ぎないので、楽しく生きるためには仕事とは適度な距離を置いた方がいいと思いますね…。

まぁ仕事なんて正社員だろうが非正規だろうが生活できてればなんでもいいと思うので、趣味ややりたいことをやって楽しく生きたほうがいいでしょう。

職場の人以外には、フリーターであることはあまり言わない

フリーターでも楽しく生きるための方法として、職場の人以外にはフリーターであることはあまり言わないことも挙げられます。

フリーターは世間体が悪すぎますし、こちらがフリーターと知るや否や、嬉しそうにマウント取って説教してくる人の多いこと多いこと(笑)。

  • フリーターって…将来どうするの?
  • 将来年金やばいんじゃないの?
  • 働けなくなったらどうするの?
  • 派遣切りされたらホームレスだなw
  • フリーターは自己責任なんだから、生活保護だけは貰うなよ!

世間の人たちはこんな散々なことを、それはまぁ嬉しそうに言ってくる傾向にあります。

 

職場の人以外には自分から言わなきゃほぼバレませんので、フリーターであることは隠したほうがいいでしょう。

打ち明けてもあなたにメリットなど一つもありませんし、フリーターをバカにしてくる世間の奴らは敵くらいに思ってた方がいいと思います。

フリーターであることをバカにしてくる世間の連中とは距離を置き、楽しく生きる方法を模索していったほうがいいでしょう。

労働環境と福利厚生の良い会社でフリーターをする

フリーターでも楽しく生きるための方法として、労働環境と福利厚生の良い会社でフリーターをすることも挙げられます。

フリーターなどの非正規雇用のメリットとして、大企業などそこそこ福利厚生の良い企業でも非正規で入社しやすい傾向にあります。

そのぶん正社員にはなりにくいですが、さすがそこそこの企業だけあり、フリーターなどの非正規でも賞与が出たり、退職金が貰えるケースも珍しくありません。

中小零細などの給料も福利厚生もクソな会社でフリーターするのは損でしかないので、絶対にやめたほうがいいでしょう。

どうせフリーターということで正社員に見下される可能性は高いですが、同じ見下されるにしても給料や福利厚生のいい会社で見下された方が絶対にいいです。

 

幸い最近は仕事も比較的多い傾向にありますので、いい会社にも比較的入りやすくなってきています。

フリーターにこだわらず、正社員でもいい会社が多い傾向にありますので、今のうちに良い会社を探しておきましょう。

まとめ

フリーターでも楽しく生きることができている人の特徴や、フリーターでも楽しく生きるための方法について紹介してきました。

私もフリーター経験ありますし、周りにフリーターの人はいますが、まぁ楽しく生きられているかどうかは本人の性格や、勤め先次第ですね。

今どき時給換算するとフリーター以下の時間単価で働かされているブラック正社員も多いですし、非正規だからって収入がそこまで低いとも限りません。

 

ただフリーターをするなら、働く会社はよく選んだ方がいいですね。

最近は非正規でも賞与や退職金が出たりするケースも増えてきていますし、労働環境が良く働きやすい会社も探せばあります。

今は正社員にも比較的なりやすくなってきていますので、フリーターにこだわらずに良い会社を探し、楽しく生きられるようにしていくといいでしょう。

深刻な人手不足!転職したいなら今は時期がいい!

最近は深刻な人手不足に陥っている会社が多いため、良い会社に転職して人生を変えたいなら今がチャンスです。

帝国データバンクの2023年7月の調査によると、51.4%の企業が「正社員が足りていない!」と回答しており、最も高い情報サービス業では74%と深刻な人手不足が続いています

団塊世代の大量退職や少子化により現役世代が貴重になっているため、それなりの給料で正社員募集をかけても応募ゼロという会社も増えています。

 

良い会社に転職して人生を変えたい!と思ったらまず登録すべき転職サイトはこちら!

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

 

●【ミイダス】

テレビCMで有名な、自分の市場価値や行動特性(コンピテンシー)を診断できる求人アプリ。

登録すると年収などの条件にマッチした会社から面接確約済みのオファーが来るため(受けるか無視するかは任意)、転職したいなぁと思ったらまず最初にこれを入れれば間違いありません。

⇒あなたの転職市場価値や向いてる仕事は?無料のコンピテンシー診断なら【ミイダス】

 

●【LIBZ(旧リブズキャリア)】

サイバーエージェントやクラウドワークスが株主になっている、人材大手リブが運営するリモートワークに特化した転職サイト。

在宅で働ける求人が豊富にあるので「通勤せず家で働きたい」と考えている人に最適な転職サービスです。

⇒家で働きたいあなたに!リモートワークで自由に働ける転職サイト【LIBZ】

人生戦略低年収派遣非正規雇用
いつもシェアありがとうございます!お気軽にどうぞ
仕事やめたいサラリーマンが、これから選べる人生の選択肢は?
テキストのコピーはできません。