
KELLEPICS / Pixabay
- 社会人になるのが怖い!
- 社会で働くのが怖いし不安!
そういった悩みをお持ちの方は今のご時世珍しくないと思います。
特に最近はブラックな会社も多いですし、人手不足の影響でギリギリの人員で回している会社が多いです。
特に日本の労働環境は他の先進国に比べて悪いと言われていますし、社会人になるのが怖いなんて考えてしまうのも当たり前かもしれません。
実際それまで学生時代は順調にきたものの、就職失敗したりブラック企業で社会人デビューをしてしまい、道を踏み外しドロップアウトしてしまう方も珍しくありません。
ネットを見れば「ブラック企業で潰されて引きこもりになりました」なんて悲惨な体験談も目につきますし、「社会は怖いところなんだ」と恐怖を抱いている人も多いでしょう。
私も学生時代やニートをしていた時は「社会人になるのが怖い!ブラック企業怖い!」みたいな不安を感じていましたので、説得力のある話ができると思います。
まぁ実際は社会人になれば、働いてお金を稼いでいればそれ以上文句は言われないので、制約の多い学生時代より気楽な気はしますね。
この記事では社会人になるのが怖い時の対処法について解説します。
⇒あなたの転職市場価値や向いてる仕事は?無料のコンピテンシー診断なら【ミイダス】
社会人になるのが怖いと感じる人は少なくない
最近はあなたのように、社会人になるのが怖いと感じる人は少なくありません。
ネットやSNSを見てみても、
もうすぐ内定式あるって知ってもう泣いてる
大学始まるし卒論もあるし社会人になるのが怖い— ウニ (@toppogi_unimaru) September 19, 2023
気持ちわかりますよ。
— KEI_アヲ FGOガチャ大爆死中🧁🧸💜 (@KEI58651095) October 2, 2023
社会人になるのが怖い
過労死したくない
もちろん内定先はそんなひどい会社ではない…はず— 霧島・あいすくりん・アキラ(雾艾明)@固ツイにご協力ください (@kiri_ice_aki) November 9, 2023
尖りまくってた大学の先輩に2年ぶりに会ったら、目から光が無くなってた。社会人になるのが怖い。。。
— ひよこ就活@24卒 (@hiyoko_kotsu) March 12, 2023
同感🥺
— Crescent🌙 (@Crescent_Angels) March 29, 2022
こんな意見が散見されますね。
最近は本当に底が知れない酷さのブラック企業が多いため、社会人になるのが怖いと感じるのも当たり前かもしれません。
社会人になるのが怖い!どうしたら?
私も学生から社会人になる時は怖いと思っていましたし、その後新卒で就職したものの、嫌気がさして半年ぐらいで辞めたことがあります。
ただ社会人になるのが怖いなんて言っていたらニートになるしかありませんし、未来は暗いと言っていいでしょう。
社会人になるのが怖い時の対処法を解説しますので、参考にしてみてください。
バイトでもしてみる
社会人になるのが怖いという方は、アルバイトなどでも働いた経験が少ない方が多いのではないでしょうか?
特に学生時代親にバイト禁止されていたなんて言う人も珍しくありません。
まぁ私は学生時代たくさんバイトしてましたけど、社会に出るのは怖かったですけどね…。
ただある程度「社会に出てもこんな感じなのか」ということはバイトをすることで分かりましたので、そういう点では他の人よりも社会人になるための恐怖は薄かったかもしれません。
なので、バイトでもしてみるというのも良いかもしれません。
このページを見ている方は学生ではないニートの方も多いかもしれませんが、そういった方であればなおさらバイトでもしてみるべきです。
そうすると正社員とも一緒に働くことになりますし、「正社員と言ってもこんなもんか」という風に恐怖感を払拭することができます。
面接・履歴書なしでスキマ時間にすぐ働ける!500万人が利用している単発バイトアプリ【タイミー】
【Android専用】履歴書不要面接不要!好きな日に1日だけ働ける【ショットワークスコンビニ】
【iOS専用】履歴書不要面接不要!好きな日に1日だけ働ける【ショットワークスコンビニ】
色々な社会人に会ってみる
あとは色々な社会人に会ってみるというのも良いかもしれません。
特に学生ですと、OB訪問をしたり行動企業説明会などに行けば、先輩や他の会社の社会人などに出会えると思いますし。
私も学生で就職活動をした時に、色々な社会人の方にOB訪問をしたり会うようにしていましたが…。
最初はビビってましたけど、色んな人に会うことで「社会人と言ってもこんなもんか」ということで恐怖感を払拭することができました。
特に最近はネットやSNSなどでオフ会なども開催されていますし、そういったところで会ってみるのも良いかもしれません。
ネットやSNSで相談してみる
あとはネットやSNSで相談をしてみるのも良いかもしれません。
社会人になるのが怖いんです!なんて相談すれば、説教が好きなおじさんおばさん達が色々とアドバイスをしてくれると思いますし。
結構こういったテーマについては優しい人が多いので、優しくアドバイスしてくれると思いますよ。
まあ身になるアドバイスをしてくれるかは分かりませんが…。
ジョブカフェやサポステで相談してみる
あとは働くことについて悩みを抱えている若者であれば、ジョブカフェやサポステなどで相談してみるのも良いかもしれません。
こういった相談機関は日本全国にありますし、無料で一時間ぐらいは相談に乗ってくれます。
ハローワークなどですと、「社会人になるのが怖いんです」なんて相談してもあまり取り合ってくれません。
ハローワークは仕事を探す場所ですので、一応相談業務も行っていますが忙しいので大して相談には乗ってくれませんし。
「社会人になるのが怖く無くなってからまた来てください!」と言われて追い返されるのがオチです。
こういったところの方が漠然とした悩みにも持ってくれやすい傾向にあります。
ジョブカフェにおける支援 全国のジョブカフェ |厚生労働省 (mhlw.go.jp)
エージェントに相談してみる
あとは学生の方ですと難しいですが、ニートやフリーターの方ですと、転職エージェントに相談してみるというのも手段の一つです。
エージェントであれば仕事探しの悩みに戻ってくれますし、履歴書や職務経歴書の添削をしてくれたり面接の練習などもしてくれます。
特にエージェントが扱っている非公開求人の方が、労働環境も待遇も良い求人が多い傾向にあります。
一般的なルートで仕事を探すよりも労働環境の良いホワイト企業が多い傾向にあります。
こういったところで、仕事を探して相談してみるのも良いかもしれません。
無職ニートなら職業訓練を受けてみる手も
こんなページを見ている方は、無職やニートの方で社会に出るのが怖いと考えてる人も多いかもしれません。
そういった方の場合は職業訓練校にでも通ってみるのも手段の一つです。
幸い入学金や授業料はほぼタダで通えますし、訓練期間中は失業保険が延長してもらえます。
雇用保険をかけていなかった方でも条件を満たせば、月10万円の職業訓練受講給付金がもらえます。
それで新たな資格やスキルが身につく可能性があります。
職業支援・給付金などについて知る|ハロトレ特設サイト|厚生労働省
生活リズムが乱れてしまっている方の場合は、こういったところに通うことで世間と生活リズムを合わせて社会復帰しやすくなります。
まぁ無職やニートの方でブランクがある方であれば、とりあえずこういった所に通って社会復帰のリハビリをした方がいいと思いますが…。
そうすれば社会に出るのも怖くなくなると思います。
在宅ワークで稼いで自営業を目指す
ただ社会人になるのが怖い方ですと、就職するのが怖いと考えてる方が多いと思います。
そう言った方であれば、在宅ワークで稼いで自営業を目指すというのも手段の一つです。
幸い最近はネットの発達によって、手軽にネットでもお金が稼げるようになってきていますし。
別に就職してお金を稼ぐのだけが全部ではありません。
こういった手段で稼げは自営業になりますし、あなたが社長になります。
全てあなた次第ということになりますので、大変な道ではありますが…。
社会人になるのが怖い、就職するのが嫌だということで自営業になった人なんて世の中にはたくさんいますね…。
クラウドソーシングなんかは、手軽にネットで稼ぐ方法を始められるのでお勧めです。
⇒月30万以上稼いで独立も可能!在宅ワークなら【クラウドワークス】


体を鍛えてメンタルを強くする
そもそもそんなに社会人になるのが怖いというのは、メンタルが弱い方が多いかもしれません。
なので、体を鍛えてメンタルを強くするというのも良いかもしれません。
例えば筋トレをしたりマラソンをしたりして体を動かすと、メンタルが強くなる傾向にあります。
特に運動不足に陥っている人ほどメンタルが落ち込みがちになってしまいますし、社会人になるのが怖いなんていう状況にもなりがちです。
特に大抵の社会人は運動不足に陥っていますので、体を鍛えることで「最悪の場合こいつら程度力で捻じ殺すことができる」みたいに自信がつきます。
ブラック企業ばかりではない!良い会社を探せば問題ない
社会人になるのが怖いと考えている人は、ブラック企業に就職したくないと考えてる方が多いのではないでしょうか?
最近は本当にブラックな会社が多いですし、過労死などのニュースも頻繁にありますからね。
特に人手不足の影響で1人当たりの負担が増えてきていて、本当に「社会人になったら灰色の人生になってしまった」何ていう方も珍しくありませんからね。
ただ世の中にはブラックな会社ばかりでもありませんし、良い会社を探せば問題ないのではないでしょうか?
幸い最近は転職も一般的になってきていますし、昔に比べて正社員の仕事も多い傾向にあります。
帝国データバンクの2025年4月の調査によると、51.4%の企業が「正社員が足りていない!」と回答しており、最も高い情報通信業では69.9%と深刻な人手不足が続いています。
一日でも若いほうが良い会社に行ける可能性がありますので、早めに動いておくと良いでしょう。