
Ashish_Choudhary / Pixabay
- 上司が怒鳴ってくる!
- ちょっとしたことで機嫌が悪くなるし…
- あんな奴の下で働くのは耐えられない!
そういった悩みをお持ちの方も、今のご時世珍しくもないかもしれません。
最近はそういった理不尽なパワハラ上司に悩まされる人も多いですからね。
特に中高年世代は、変なところでキレたりしますし…。
たまったものではありませんね…。
しかし、そんな怒鳴ってくるような上司の下で働いていたら、精神を病んでしまいかねません。
そんな時の対処法についてまとめてみました。
怒鳴る上司に翻弄される人は多い…
最近はあなたのように、怒鳴る上司に翻弄される人というのは残念ながら多いと思います。
ブラック企業も増えてきていますからね…。
ネットやSNSなどを見てみても、
「うちの上司、マジ最悪だよ。
ちょっとしたことですぐ怒鳴るんだよね。
これまでに新卒がそれで何人も辞めていったし。
あんなのの下でこれからも働いていくのはゴメンだね」
「なんで中高年世代って、あんなに理不尽に怒鳴るかね。
感情のコントロールが利かない人が多いんじゃないの。
うちの上司のことなんだけど、些細なミス程度でもすぐ怒鳴るし。
この前新人の女の子が泣いてたよ」
「中高年の男はなんですぐ恫喝したりして解決しようとするのかなー。
うちのクソ上司、すぐ下の人間に怒鳴るんだよ。
そんなに怒らなくても良いだろと思うんだけど、よくわかんね。
同僚も水面下で転職活動してるよ」
こんな意見が散見されますからね…。
ミスがあったりして怒るのはわかりますが、怒鳴るというのは…。
よほどのことをしでかしたのであればわかりますが、大抵はそこまでではないですよね。
そんなに頻繁に怒鳴られてしまったら、正直やってられないと思いますね…。
怒鳴る上司は、自分だけが正しいと思っている
そういった怒鳴る上司というのは、自分だけが正しいと思っている傾向にあります。
自分以外の人間の意見は聞く耳持たないので、何を言っても無駄です。
そういった理不尽な上司に少しでも口答えしようものなら、
- 「黙って俺の言うことを聞け!」
- 「お前、上司の俺に楯突く気か!?」
- 「黙って仕事してりゃいいんだ!」
こんなことを言われるに決まっています。
まぁその上司も、ストレスが溜まっているのかもしれませんが…。
昔はどうだかしりませんが、今は管理職なんてやっても報われない会社が増えてきていますし。
不本意に出世させられた能力のない管理職も多いですし、そういった人は「何で俺の言うことを聞かないんだ!?」と思っています。
特にバブル世代とかは、能力がない人でも大企業などに割と簡単に入社できましたからね…。
怒鳴る以外に、部下を動かす方法を知らないのです。
怒鳴る上司は、無意味にプライドだけは高い!
そういったすぐに怒鳴る上司というのは、無意味にプライドだけは高い傾向にあります。
怒鳴ることで、なんとか部下を屈服させて言うことを聞かせたいのです。
そういった上司は怒鳴ることで、
- 「俺が正しいんだ!」
- 「俺が上司で偉いんだ!」
- 「雑魚は黙ってろ!」
こういったことをアピールしているといえます。
しかも上で述べたとおり、自分の考えが正しいと心から信じているため、あなたが何を言っても聞いてくれることはないでしょう。
こういった人間は、まぁなんとかやり過ごすしかないかもしれませんね…。
大抵は周りの人から腫れ物に触るような扱いを受けています。
本人は気づいていないケースが多いですが…。
怒鳴る上司の中には、面倒見は良い人も!
怒鳴る上司というと、理不尽でとんでもない人間というイメージがありますが…。
怒鳴るなんてかなりエネルギーを消費しますし、相手のことを考えていないとなかなかできることではありません。
つまりは、面倒見の良い人である可能性もあるわけです。
もしかしたら怒鳴ることで、正しい道に導いてくれている可能性もあります。
その場合は、少しは丁重に扱ってあげたほうが良いかもしれません。
怒ってくれる人というのは貴重ですからね。
…まぁ、大抵の場合は感情に任せて怒鳴っているだけのパターンが多いと思いますが…。
そんなに人格が出来た上司なんて少ないと思いますし。
まぁもしかしたら良い人の可能性もありますので、よく見極めてみたほうが良いかもしれません。
大人しく謝って、アドバイスを聞き出す
そもそも怒鳴られるというのは、その上司にとっては不本意なことをあなたがしたということです。
あなたは正しいと思ってやったかもしれませんが、上司にとってはそれは間違っているから怒鳴ったのだと思います。
なので大人しく謝って、アドバイスを聞き出してみたほうが良いかもしれません。
こちらが頭を下げれば、もしかしたら有益なアドバイスが貰えるかもしれませんし。
そうすれば長い目で見ればこちらの得になりますし、聞いて損はありません。
- 「すみません、私の何がいけなかったのでしょうか?」
- 「では、どのようにしたら良いのでしょうか?」
- 「怒られないようにしますので、どうすればいいか教えてください」
などなど。
そういった怒鳴る上司というのは、案外そうやって頭を下げれば大人しくなります。
プライドだけは高いですからね。
それで仕事の改善に繋がることが聞けるのであれば、儲け物です。
あまりに理不尽なら、逆ギレしてみる手もあるが…
ですが、そんな怒鳴る上司の下で働いていては、あなたはかなりストレスが溜まっているのではないでしょうか?
かなり腹に据えかねている人が多いと思います。
怒鳴られたら、こちらに非があろうとなかろうと、本気でムカつきますからね…。
なので、あまりに理不尽であれば逆ギレしてみるというのも手段の一つです。
あくまで自己責任で、ということになりますが…。
でも、たぶんあなたはその上司にナメられてるんだと思うんですよね。
でないと怒鳴るなんて普通はしませんし。
一度キレてみることで、上司の対応も変わってくるかもしれません。
そういった上司ほど、案外反撃されると弱かったりしますからね。
…まぁそういった怒鳴る上司ですと、勢いで「クビだ!」なんてことを言ってくる可能性もありますが…。
ただそこまで言われるようであれば、もうその会社での身の振り方を考え直した方が良いと思いますが…。
頼もしい上司なら、頼ってみるという手も
そういった怒鳴る上司というのは、案外頼もしい人物である可能性もあります。
他人を怒鳴るなんてのは、よほど自分の考えに自信がないとできませんからね。
怒鳴ってまで、部下を正したいとかそういった思いがあるのかもしれませんし。
なので、いっそもっとその上司を頼ってみるというのも手段の一つです。
そういった上司は大抵嫌われていますから、職場で寂しい思いをしているケースも多いです。
多分家庭でも煙たがられ、寂しい思いをしているかもしれません。
そこであなたがその上司を頼れば、喜んで味方になってくれる可能性もあります。
具体的には、
- 困ったらとりあえず相談してみる
- 難しい仕事のサポートを頼む
- 私生活のことも相談してみる
などなど。
悪い人ではなければ、案外力になってくれるかもしれません。
…ただ本当にクズな上司だったら、どうにもならないかもしれませんが…。
あまりにきついなら、早めに転職を検討!
やはりそういった怒鳴る上司の下で働き続けるというのは、なかなか厳しいと思います。
世間ではそういうのを「パワハラ」と呼びますし、それでうつ病になったり潰されてしまう人も多いです。
最近の若者は怒られ慣れていない人が多いとは言いますが、普通怒鳴られるのなんて誰も慣れてません。
そんな上司がいる職場ですと、離職率も高いでしょう。
幸い今は有効求人倍率は高いので、早めに転職を検討するのも良いかもしれません。
今なら人手不足の会社が多いので、もっと良い会社に転職できる可能性がありますし。
そのまま怒鳴られる毎日を過ごしているとキツいでしょうから、早めに動いておいたほうが良いでしょう。
とりあえず転職サイトにでも登録して、求人を眺めてみるといいと思います。
私もそうですが、大抵の人は「会社を辞めたい」と考えたら、求人を眺めるところから始めますからね。
いい会社に行けるか?は求人がでるタイミング次第なので、登録だけはしておくべきです。
こちらの転職サイトは、自分の転職市場価値を診断してくれたり、リモートワークに特化していたりするので、「今の働き方でいいのかな…?」と考えたら気楽に登録してみるといいかもしれません。
⇒リモートワーク求人多数!新しい働き方を提案する転職サイト【LIBZ】
まとめ
最近はブラック企業も増えてきていますし、怒鳴る上司に悩まされるような人も多いと思います。
会社全体がそういった理不尽な風潮なのかもしれませんし、上司はそれに適応しているだけなのかもしれません。
怒鳴る理不尽な上司とはいえ、ただの人間ですからね。
まぁその下で働く方としては、たまったものではありませんが…。
ただそんなに頻繁に怒鳴られていたら精神が病んできますし、実際そういった上司に追いつめられて死んだ!なんて人はたくさんいると思います。
あまり長く勤めても、厳しいかもしれませんね…。
幸い今は有効求人倍率も高く、仕事はいくらでもあります。
そんな怒鳴る理不尽な上司の下で働くことに嫌気がさしているのであれば、早めに転職を検討するのも良いかもしれません。
そういった人格破綻者が職場にいると、転職を画策している同僚も多いと思いますし。
比較的若ければ軌道修正も容易ですので、今のうちに動いておくのも良いかもしれません。