
Hans。/。Pixabay
- 大卒だけど高卒と偽りたい!
- 高卒枠で応募したい!
- 「大卒なのに使えねえなあ」とか言われたくない!
とお悩みの、大卒だけど高卒と偽りたいと考えている方のためのページです。
信じられない人がいるかもしれませんが、こういう人って案外いるようです。
あなたもそうなんだと思いますが…。
それというのも、「大卒なのに」とか言われて逆差別されたくないというのが大きいです。
私も、大卒ですが、工場に勤めていたことがあるので何度も言われたことありますし。
気持ちはわかりますが、あまり下手なことはしない方が良いのでは…。
ですが、そんな詐称をしてバレないのでしょうか?
そんな時の対処法についてまとめてみました。
⇒20万件以上の非公開求人!優良ホワイト企業を探すなら【リクルートエージェント】
Contents
学歴を低く見積もっても、学歴詐称になる
あなたのように、大卒なのに高卒と偽りたい方も少しはいると思いますが…。
やはりそうやって低く学歴を申告するのも、学歴詐称になります。
一般的に学歴詐称といいますと、
- 高卒なのに大卒と偽る
- 日大出なのに東大出と偽る
とか、そういった感じのものが学歴詐称だと考えがちですが…。
大卒なら高校を卒業したわけだから、低く見積もるのはかまわないんじゃないか?
という風にに思われがちですが。
ですが、これも学歴詐称になってしまいます。
しかも実際に問題になって、処罰された人もいます。
以前地方公務員試験で高卒枠に大卒の人間が、詐称して試験に合格したという事件がありました。
しかし学歴詐称が発覚し、合格の資格は剥奪されてしまいました。
そのように問題になってしまう可能性があります…。
あまり下手なことはしない方が良いでしょう。
高卒枠を受けるのでなければ、あまり気にされないかも
大卒なのに高卒と偽りたい方というのは、高卒枠で就職試験を受けたい方も多いかもしれません。
大卒の頭で高卒枠の試験を受けた方が、受かりやすいかもしれませんからね。
ただ、高卒枠なんてあるのは公務員が多いと思います。
公務員のような仕事は、割と出身校の調査をする可能性があるので危険です。
そういった固い仕事を受ける場合は、学歴詐称はやめておいた方が良いでしょう。
ですが民間企業には高卒枠なんてあまりありませんから、それほど気にされないと思います。
大卒は基本給いくらとか、高卒は基本給いくらとか決まっていたりしますが。
学歴を低く申告した場合は本人が不利になるだけです。
会社側としては、給料を安く抑えることができますので都合がいいと思います。
単純に「大卒でこんな仕事に応募するのは恥ずかしい」という逆差別を気にしているだけであれば、そんなに気にすることもないかもしれません。
いい加減な中小企業とかですと、わざわざ卒業証明書を提出しろなんて言われませんから。
と言うか私は何回か転職していますが、卒業証明書を求められたことなんて、ある程度以上の規模の会社以外ではありませんでした。
小さい中小零細企業は職歴しか見ませんから、多分大丈夫な可能性が高いと思います。
今は特に中小零細企業なんて人手不足ですから、そんなうるさいこと言ってたら採用できませんからね。
高卒を大卒と偽るよりは簡単かも…

AllClear55 / Pixabay
大卒を高卒と偽るのならば簡単だと思います。
大学を卒業していても、高卒以上であることは確かですからね。
もっと言えば、大学を出ていても中卒以上になりますし。
大は高を兼ねるのです。
ですが高卒を大卒と偽る場合、卒業証明書などを偽造する必要が出てくる可能性もあります。
大学に入っていないのに、大学に入っていた体で話を作らないといけませんからね。
ないものをあったことにするために、あれこれ面倒な苦労をしないといけないのです。
ただまぁ、受ける会社が、それをどのぐらい問題にするのか?というのが問題です。
公務員は倍率が高いですし、公的機関だから問題にしてくる人が多いんです。
ただでさえ「税金泥棒」とか言われてますからね。
しかし中小企業なら結構適当な会社が多いので、あまり問題にされないことも多いかもしれません。
学歴詐称は、地元だとバレる可能性が高い
大卒を高卒と偽りたい場合、「どこで詐称するか?」というのも問題になってくる可能性があります。
誰も自分を知っている人がいない場所であれば、バレる可能性は低いかもしれません。
ですが、これが地元だった場合は高い確率でバレます。
最初バレなかったとしても、いずれバレてしまう可能性は高いでしょう。
特に田舎ほど、大学進学率も低く高卒の方も多いですし。
高校の話題になることも多いです。
そうなるとその後の進学の話にもなりやすく、突っ込まれた質問をされてバレる可能性があります。
ましてや、地元ではあなたのことを知っている人がたくさんいるでしょう。
面と向かって「あれ、あなた大学出たんじゃなかったの?」とか言ってくる可能性がありますし、それを同僚に聞かれる可能性は大いにあります。
田舎ほど噂話が好きですから、ばれる可能性が高いです。
母校の高校に電話されたらバレる可能性も

JESHOOTS / Pixabay
あるいは、あなたの母校の高校にあなたの進路問い合わせされたらバレます。
まぁ中小企業とかなら、そこまでする可能性は低いとは思いますけど。
確かなことは言えません。
特に進学校ほど、志望者を集めるために進学先は入念にチェックして、記録をとってあります。
「○○大学に進学実績○人!」とかパンフレットに書いて、志望者を集められますからね。
かなり前に高校卒業したのかもしれませんが、おそらく記録が残っているので、問い合わせされたらバレます。
公務員試験ですと、低く学歴を偽ることが事件にもなってしまったので、ここまでやる自治体も多いかもしれません。
こんなの情報はなかなか出ないのでなんとも言えませんが、事件になっている以上やっていると思った方が良いでしょう。
民間企業なら正直に言った方がいいかも
あなたのように、大学を出たのに高卒と偽りたい!なんて人もいるとは思いますが…。
ですが今時、「大卒がえらい、すごい」なんていう時代でもありませんから。
採用する側も何とも思わないと思いますよ。
ブルーカラー系に大卒で応募する場合とかは、プライドが邪魔をしてそうしたがる人もいるようですが…。
正直に大卒と言った方が、給料面でプラスになる可能性もありますし。
そのほうが後々、「君大卒だから昇進させるよ」とか言われる可能性もありますし。
それが嫌なら言わないほうがいいですけど…。
私も「大学まで出たのにこんな仕事についていいの?」とかうるさいことを言われましたけど、そんなにしつこく言われるわけじゃないです。
一回言われて終わりです。
みんなそこまで、他人の人生に興味なんてありませんし。
ちょっと自意識過剰すぎるかもしれません。
まあ今は仕事は多いので、そんなことしなくても比較的良い会社に行ける可能性があります。
今は有効求人倍率も高く、仕事は見つかりやすくなってきていますからね。
そんなリスクを取って学歴詐称なんてしなくても、仕事はたくさんあるのです。
学歴詐称なんてしたら、後でバレてクビになるリスクもありますからね…。
仕事が多い今のうちに、動いておいた方が良いでしょう。
⇒20万件以上の非公開求人!優良ホワイト企業を探すなら【リクルートエージェント】
まとめ
あなたのように、大卒なのに高卒と偽りたい!なんて人もいるとは思いますが…。
これはちょっと慎重に判断すべきかもしれません。
単に「大卒でブルーカラーなんて恥ずかしい」なんていうくだらない理由でしたら、別に詐称なんてしない方がいいと思います。
今時大学の価値も低下してますから、大卒だろうが高卒だろうが似たようなものです。
ですが高卒枠で募集したいからという理由で詐称するのであれば、バレたときにどうなるのか保証ができません。
まあ運が良ければバレないかもしれませんが、バレたときにどうなるのかわからないですから。
やるのであれば自己責任でやってください。やった結果どうなっても責任が取れません。
メリットはないと思うので、やらない方がいいと思いますが…。
まあ今は仕事は多いので、そんなことしなくても比較的良い会社に行ける可能性があります。
今は有効求人倍率も高く、仕事は見つかりやすくなってきていますからね。
そんなリスクを取って学歴詐称なんてしなくても、仕事はたくさんあるのです。
学歴詐称なんてしないに越したことはありませんので、仕事が多い今のうちに仕事を探したほうが良いでしょう。