
geralt / Pixabay
- 正社員にならないかと言われた!
- でも今の会社で社員になっちゃっていいのかな…?
そういった悩みをお持ちの方は、今の御時世珍しくないかもしれません。
特に最近は人手不足の影響で、非正規雇用の人材を社員に登用する会社も増えてきています。
帝国データバンクの2025年4月の調査によると、51.4%の企業が「正社員が足りていない!」と回答しており、最も高い情報通信業では69.9%と深刻な人手不足が続いています。
バイトやパートなどの気楽な身分ですと、いつ辞めていってしまうか分かりませし。
そこで正社員にならないかと持ちかけて、長く働いてもらおうと考える会社も珍しくないのです。
しかし正社員と一言で言いましても、会社によって扱いはピンからキリまであります。
ブラックな会社で間違って正社員になってなってしまうと、待遇が悪くなってしまい割に合わないことになってしまう方もいらっしゃいます。
私も色々な会社を経験してきましたが、正社員登用を持ち掛けられて引き受けたこともあれば断った経験もありますので、説得力のある話ができると思います。
この記事では正社員にならないかと言われた時の注意点について解説します。
⇒あなたの転職市場価値や向いてる仕事は?無料のコンピテンシー診断なら【ミイダス】
- 人手不足の影響で正社員にならないかと誘われる方も多い
- 正社員にならないかと言われた時の注意点!正社員が良いかは会社による
- まとめ
人手不足の影響で正社員にならないかと誘われる方も多い
最近はあなたのように、正社員にならないかと声をかけられる方は少なくありません。
ネットやSNSを見てみても、
これからも長く一緒に働いていきたいしなかなかそう思える人っていないから良ければ正社員にならないかって言われたのふつーに嬉しくてもっこりしちゃうね
— 波紋使いトマト (@hengao_master) February 4, 2025
実は私は派遣社員なのですが、派遣先から正社員にならないかとのお話をいただきました。正社員になれば契約期間の心配もないしお給料が安定します。さらに条件を聞いたら年収アップすることがわかったのでお受けする予定です。本当にありがたいお話です。年始に七福神巡りをしたおかげかもしれません😊
— 御朱印ガール (@goshuinget) February 2, 2025
まぁ僕バイトしてたところから正社員にならないかってお誘い受けて試験受けたら普通に落とされましたが
— じゅきฅ^•ω•^ฅ🐳 (@Juno_Mina) January 31, 2025
11/10帰りに、部長から正社員にならないかと、言われた。ありがたいけど、不安、どうしよう…
安定はしたい…— りす (@PIhUFZfMOB69140) November 12, 2023
正社員にならないかと言われた🫨どーしよ…🫨(まだ決まっとらんけど)
— キイロ (@kiiro_blue_ker) May 7, 2024
今の勤め先から正社員にならないかと言われたが即答で断ったw
— 柿ピー (@kakip8989) December 21, 2021
職場で一番新米なので何かあると
私のミスにされがちなんですけど
今日正社員にならないか?と言われた— けこ (@keiko91551966) January 28, 2022
ありがたいことに昨日上司から正社員にならないかと言われたけど、独身で扶養もなくて手取りがっこり減るから断る予定
— 地下水 (@groundwaters) August 6, 2023
社員に正社員にならないかと言われたけど、社員にはならないよね。自由がなくなるもの。
— 現 婆 (@dokajyan0101) June 19, 2022
始めて1ヶ月もしてないアルバイト先で社長に正社員にならないかと言われたけど時給倍でも嫌ですって断っといた♫
— カーミラ・グレイス️HEO (@CarmilaGrace) April 13, 2022
職場で正社員にならないかと言われた。
全くもって無理な話である。
自分で言うのもなんだけど、真面目であるが故に仕事は早めに覚える(努力する)。何度も何度もメモを見直して覚える。
それを知らない人たちは、私のことを仕事のできる頼りになる人だと言う。
違うんだぜ。要領めちゃくちゃ悪いんだぜ?— ひかる(強迫性障害) (@NVxHlBCeyahrnoD) July 18, 2023
こんな意見が散見されますね。
最近はバイトやパートで募集をかけても、なかなか人が来ない会社も多いです。
一昔前は「正社員になりたくてもなれない」という人が多かったのですが、最近はそうでもありません。
そもそも少子高齢化による生産年齢人口の減少に寄って、人手不足に陥っている会社が多いですからね。
正社員にならないかと言われた時の注意点!正社員が良いかは会社による
私も色々な会社を経験してきましたが、正社員になったほうがいいかはマジで会社によりますね…。
特に最近は最低賃金がかなりのペースで上がってきていることもあり、「正社員はサービス残業が多いので時給換算するとバイトの方が多い」なんてケースも少なくありません。
今はバイトすら社会保険くらいは入れますし、ダメな会社だとボーナスも大して期待できませんからね…。
正社員にならないかと言われた時の注意点を解説しますので、参考にしてください。
正社員になってしまうと、サービス残業が増えて時間単価が下がるケースも!
正社員にならないかと声をかけていただくのは一見喜ばしいことではあるんですが…。
これも会社によるかもしれません。
それといいますのも正社員になってしまうと、会社によってはサービス残業が増えてしまうケースが多いからです。
正社員が全てではない。このバイトを始めて再認識した。正社員になると給料下がるとか…。
— faithdes@睡眠不足 (@faithdes) February 2, 2011
派遣社員から正社員になると
給料下がる
ボーナス含めると派遣社員と同じ給料になる。
責任感増えるのになんだかなぁ。。。— ゆみ (@yqmibK9fWDUeRrd) November 16, 2022
中小零細企業のブラック企業なんて、多かれ少なかれサービス残業があったりしますからね。
そうなると給料で時給換算すると、今よりも時間単価が下がるケースも見受けられます。
特に飲食店や小売店などのブラックでサービス残業が多い業種ですと、こういった傾向は顕著ですね。
時給換算するとバイトのほうがマシなケースも少なくない
ブラックな業界でなまじ正社員なんてなってしまうと、本当に時給換算するとフリーター並かそれ以下の時間単価になってしまうというのもよくあるパターンです。
下手したら最低賃金すら割るケースすらありますからね。
とある求人、正社員が年間休日で70日の月給19万と書いてるけどバイト募集だと時給1075円って書いてるの面白い。なんで正社員がバイトより時給換算で125円安いのよ
— う (@uiui01010) June 28, 2023
正社員なのに月給を時給換算してみると最低賃金以下でコンビニのバイトよりも低い上、ボーナスもなければ、日曜しか休みないのに土曜の夜に「やっぱり明日出て」って言われて、その振替休日もなければその日働いた分のお金も出ない
まじでここまで待遇悪いところ見た事ない。半年やってやめた
— N (@N26335948) August 28, 2023
こういったブラックな会社ですと、フリーターの方が正社員にならないかと声をかけられても、割に合わないので断るケースが多いですね。
最近は法律が変わって非正規の方でも条件も満たせば、社会保険ぐらい入れるようになりましたし。
そんな中間違ってダメな会社で正社員になってしまうと、今よりも時間単価が下がる可能性があり割に合わないことになってしまいます。
こういった会社の場合は断った方がいいでしょうね。
正社員はお給料を安くするための法の抜け穴という声もw
大企業の待遇がいい正社員であれば絶対に正社員になったほうがいいのですが、最近は本当に正社員もピンキリですね…。
正社員になると時間単価が下がるという名ばかり正社員が増えているからか、最近は「正社員はお給料を安くするための法の抜け穴」なんて言われることもあります。
NEW GAMEの10話のタイトル「正社員ってお給料を安くするための法の抜け穴…」
↑これ草 pic.twitter.com/f5cXVbGCgE— セ医バー (@_para_paranoia) August 10, 2023
NEW GAME!を読んでから、自分の月給を時間で割って時給を計算する事で「正社員ってお給料を安くするための法の抜け穴…」と言うのが重みを持ってきます
— ブレッサリアン いなえ (@inaenomaki) December 1, 2020
正社員とかいう人の定額使い放題サービス、そりゃ成り手も減る
— だる the Lionheart|意識無い系畜生アザラシ |歴史的名著「アザラシに人生相談」出版中 (@darvi_publish) April 17, 2023
なぜ未だに盲目的に「絶対に正社員がいい!」という人が多いのか本当に不思議です。
そもそも正社員って日本に3500万人くらいいるのでピンキリですし、主語がでかすぎると思いますが…。
これからは少子化で更に人手不足が加速していきますからフリーターでも仕事に困ることはないでしょうし、最低賃金もどんどん上がっていくことでしょう。
大して給料上がらないのに責任だけ増えるケースも!
正社員にならないかとは言いましても、やはり社員になることでどれぐらいのメリットがあるかが問題です。
中には社員になっても大して給料上がらないケースもありますからね。
上で述べたように、サービス残業が増えると時間単価は割に合わないものになります。
特に飲食店や小売店などの正社員になってしまうと、店長とか店長候補になりますから、「お前は管理職扱いだから残業代はない」なんて無茶苦茶な理論で給料減らされるケースもありますし。
そうなると責任だけ増えてしまうというのは、よくあるパターンです。
本当に正社員がいいかどうかは会社によるんですよ。
ブラックな会社ですと、なまじ正社員なんてなってしまうと、責任だけ押し付けられてしまいます。
ちゃんと待遇と給料を良くしてくれるならそりゃあなりたいけどさ そうじゃないならなる意味ないじゃん
— 西瓜 (@snowbe245) September 26, 2021
むしろそういった業界ですと、バイトやパートなどの非正規雇用の人材が全然集まらないため、バイトの方が時給がいいなんて言う逆転現象が起きていたりします。
こういった会社の場合は社員になっても消耗するだけですので、断った方が良いかもしれませんね。
正社員でも順調に昇給するかは不明!最低賃金上昇ペースのほうが早いかも…
しかしこういうことを言うと
- 正社員は昇給ってのがあるんだよ!
- 最初はフリーターのほうが高くても30歳や40歳を超えると差が付いてくるんだよ!
- フリーターは今しか見てないキリギリス!
なんて言われたりしますが、それも順調に昇給していく良い会社の話ですよね。
しかし中小企業正社員の昇給ペースは遅いケースが多いですし、最近は最低賃金上昇ペースが速すぎて正社員の給料を追い抜く逆転現象が起きていて問題になってきています。
「最賃を毎年20円ずつ上げた結果1000円を超え、月収17万とかの正社員が時給換算約1000円なので、実質賃金がバイトに負けて人を集められなくなってる」と聞いて滅茶苦茶良いことだと思った。
— あんちゃん (@monosoi_akarusa) December 20, 2021
私正社員だけど手取り20万余裕でないかないよ〜
昇給2000円だから手取り20万行くまでにあと7年くらいかかる計算です— すぶつんこは「わたしレプリカ」を歌った (@subu_tsun) October 16, 2021
中小企業の正社員だと勤続10年20年でも昇給は大して期待できず、残業代で稼いだ方が期待値が高かったりしますね…。
マジでこのあたりは会社によるので、「正社員だから絶対いい」なんていう人は世間を知らなさすぎます。
正社員になっても多額のボーナスが出るとは全く限らない!
正社員にならないかと誘われる方は多いんですが…。
しかしそこで正社員になったからといって多額のボーナスが出るとは限りません。
こういった話になると
- 正社員はボーナスが出るから!
- 絶対に正社員になった方がいいよ!
- フリーターは働いた分しか出ないし!
なんてことを言ってくる人もいるんですが…。
そりゃ待遇の良いホワイト企業の正社員であれば、絶対に正社員になった方がいいですが、中小零細企業の正社員なんてボーナスは大して期待できませんよ。
中小企業のボーナスは低い!10万20万程度で責任に見合うか?
ボーナスの時期になると大企業のボーナス平均額が70万円とか80万円とか発表されていたりしますが…。
中小零細企業に限って言えば平均額は30万円前後と言われています。
その位出ればましですが、ダメな会社だと全然なかったり5万円とか寸志程度だったりします。
特に田舎は酷く、一律10万とか、良くて20万とかだったりしますね。
6月はボーナス時期じゃないすか
ボーナスが10万程って
おかしくない?
普段でさえ手取り25全般なのにボーナス10万って、、、、
普通の中小企業でさえ給料1ヶ月分はない?
今の時代ボーナスって少ないのが当たり前なの?
半同居人よく20年も働いてるな
拘束時間も長いお休み返上当たり前24時間勤務あり— 斎藤m:e (@saito_mie) May 24, 2019
中小企業勤め手取り16万でボーナス20万も行かない名ばかり正社員の俺に「結婚しないの?」とか言わないで欲しい。
これが答えです。 https://t.co/6lpUioIiy3— 元ニート (@shin47881223) June 29, 2023
世間では「絶対に正社員になるべき」なんて言う盲目的に正社員を信じる声が多いですが、本当に会社によってピンキリなので、こういったところはよく見極めた方がいいと思います。
でないと責任だけ押し付けられて給料も上がらずボーナスも出ず、損な役割を押し付けられるだけになってしまいます。
正社員になっても社会保険すら無いケースも!
正社員にならないかとは言いましても、やはり会社によって福利厚生が整っているかどうかも変わってきます。
特に福利厚生を期待して正社員になる方も多いのですが、残念なことに正社員になったからといって社会保険にすら入れるかどうかは分かりません。
それといいますのも、我が国には社会保険加入義務があるにも関わらず加入させていない悪質な事業所が、厚生労働省の調査によりますと約80万社もあるからです。
我が国の企業数は約400万社ですから、5社に1社は社会保険に入れていないということなんですね。
⇒厚生年金、加入逃れ阻止 政府、納税情報で特定 中小など80万社指導へ|日本経済新聞
まぁ最近は加入指導が厳しくなってきたようなので以前よりは減っていると思いますが、まだまだ多いようですね。
正社員なのに社会保険に入れてくれないから毎月自分で払ってるし、実家に住んでた時の住民税くるし、会社都合の休みで給料引かれて満額貰ったことないし、残業代入れてこれ!?みたいな金額の給料でもう訴えたいレベル。健康診断もないし。
— yu-ki (@mobumooooon) November 16, 2022
それといいますのも社会保険に加入させてしまうと、従業員の保険料を会社が折半で半分払わないといけないからですが…。
今は法律が改正されて、2022年10月からは雇用期間2か月以上の短期バイトすら社会保険ぐらいは入れるようになったんですが…。
ダメな会社で正社員ですと、未だに社会保険すらなかったりします。
なので、正社員にならないかと言われても、こういった社会保険すらないブラックな会社で正社員になっても、扱いはバイト以下で何の保証もありません。
こういったダメな会社の場合は、正社員になっても福利厚生もなく全く安定していないということです。
社会保険すらない会社の正社員になっても、怪我をしても何の保証もありません。
メリットがないのでやめた方がいいでしょう。
転職しやすい業界だと、あまり正社員にメリットがないケースも…
正社員にならないかとは言われましても、正社員のありがたみも業界によって変わってきます。
特に人手不足で正社員で募集をかけても全く人が来ないような人手不足業種もありますし。
そういった人手不足業界ですと、正直中高年でも未経験で正社員になっていたりしますし。
正社員とは言いましてもピンキリで、良い会社じゃないと大した有難みはありません。
特に介護業界は酷い!派遣のほうが稼ぎやすい
特に人手不足の介護業界などは、派遣やパートの方に「正社員にならないか」という声をかけるケースは普通にたくさんあります。
私の周りでも50代から介護の仕事を未経験で初めて、正社員になった方もいらっしゃいますし。
こういった業界ですと正社員になったところで、大して給料が上がらなかったりボーナスも少なかったり、その分責任が増えてあまり割に合わなかったりします。
正社員で基本給15万から17万てなに?
時給換算したら800円から1000円て
パートの方が給料高いやん。。
ボーナス貰ってパートと同じぐらいっておかしくない?
そこから社保とか色々引かれたらパートより少ないんじゃない?— たぴ (@yuu0730v) May 13, 2023
あくまで、私の生活圏での話ですが、私がごくたまに「私の周りでは正社員より派遣の方が稼げる」と書いてますが、介護職の給料が安すぎで、時給換算したら最低賃金の端数切り上げくらいの施設が多い。だから1000円いかない場合も。手当がついてもバイトフルタイム勤務の方が上。
こりぁ人来ないわ。— ラナ(介護界のキラキラ毒虫) (@w03miraclez) May 22, 2023
特に介護業界は、派遣で働けば正社員じゃなくてもそこそこ時給が出るため「正職員になる意味がない」という人もいますね…。
特に東京などの都会では介護派遣の給料が高騰しており、夜勤一回で3万円以上出す施設も増えてきています。
こちらの介護漫画によると、介護派遣夜勤をかけもちして年収800万円以上稼いでいる人もいるようですねw
派遣介護士「最強説」は本当か? | 介護職10年目じぶん働き方改革はじめました!(5) | We介護 (ten-navi.com)
Twitter見たらマジでこういう人いるようですね…。
バタバタしてたらもうこんな時間😥
諦めて明けの日はのんびり過ごします😂2月はこんな感じになりました😵🤛
夜勤23回
労働時間約360時➕残業
月収約70万円➕残業代3月は、夜勤22回の予定です😇
少しのんびりして休みます😌— だいこん@介護夜勤掛け持ち (@KK02259234) February 28, 2023
正社員になっても、中小零細企業の退職金なんて大して期待できない!
正社員になると退職金が出るということを期待している方も多いかもしれません。
ですが中小零細企業の退職金なんてほとんど期待しない方がいいと思います。
これが大企業で待遇の良い会社であれば、数千万円レベルの退職金が期待できると思いますが…。
正直大企業や東証一部上場企業と言いましてもピンキリです。
東証一部上場企業でも退職金はほとんど積み立ててくれなかったり、月数千円ぐらいしか積み立ててくれないなんていうケースもザラです。
私、退職金なかったですよ
— はな病棟の外で生きる看護師 (@hana_toushi_ns) October 2, 2021
JTCは20年くらい働かないと退職金の割合が低かったりしますよね
— 麹 (@oryzae1824) May 23, 2023
大企業でも勤続20年30年くらいはないと大幅減額されたりしますからね…。
盲目的に「大企業なら多額の退職金出るはず!」なんて調べもせず思い込んでる方が多いですが、マジで会社によってピンキリです。
20%の会社は退職金制度自体がない!あっても月5000円程度の場合も多い
厚生労働省の調査によりますと、約20%の会社は退職金制度そのものがありません。
中小企業の多くが加盟している中小企業退職金共済を例に取りますと、一番安い掛け金は月5000円です。
40年かけても運用益を加算しても300万円いかないぐらいです。
退職金中小企業の掛け金と大手企業の掛け金が全く雲泥の差があることを知った
中小企業の退職金共済の場合最低掛け金月5000円で
40年間働くとしても満期で退職したら
240万しか貰えない
大手企業独自の退職金共済は掛け金
月2万から3万の間かけているので40年間働くと1000万近くもらえる— 神武 (@Jinbu0908) July 10, 2019
まぁもらえるだけマシですが、会社独自の退職金でもっと低い金額をかけている会社も多いですし。
私の近所にも、40年近く勤めて退職金が100万円しか出なかったなんて言う方もいらっしゃいます。
会社によって全く掛け金も退職金の規定も変わってくるため、そんなに多額の退職金がもらえるかはわかりません。
退職金の算定方法は就業規則に書いてありますので、一度調べたほうがいいでしょう。
大企業であれば、給料も高く退職金も多いという美味しい感じになりますが…。
中小零細企業だと退職金が多い会社だとその分毎月の積立額が多くなるので給料は少なめになる…という風にトータルは変わらないなんていうケースもありますし。
そこまでいいものかと言われるとわかりません。
正社員になればどのくらい給料上がるかしっかり確認すべき
正社員にならないかとは言われましても、やはりそれがおいしい話なのかどうかは本当に会社によります。
これが待遇のいい大企業であれば絶対に正社員になった方が良いかもしれませんが、大企業と言いましてもピンキリですし。
待遇は良くても超ブラックな会社ですと、なまじ正社員になってしまったばかりに残業が増えてうつ病になってしまったり、過労死に追い込まれてしまうケースもありますからね。
給料が上がったところで、死んでしまったり体を壊してしまっては元も子もありません。
なので、正社員になればどの位給料が上がるのか?どのぐらい仕事量や責任が増えるのか?ということは絶対に確認しておいた方がいいです。
割に合わなさそうであれば、正社員にならないかなんて言われてもおいしい話でもありませんので、断った方が良いかもしれませんし。
世間の正社員信仰は強すぎる!マジで会社によるのでしっかり調べよう
世間的には
- フリーターは絶対ダメ!
- 絶対に正社員になるべき!
なんていう極端な思想が蔓延していますけど、本当に会社によります。
フリーターは職歴にならないとか言われたりもしますが、別に履歴書に雇用形態まで書く必要はありませんし、正社員だった体にしてもまずバレませんからね…。
正社員も時給換算して2000円も3000円も貰えるならいいですが、名ばかり正社員だと1500円行くかも怪しく派遣のほうがマシレベルです。
俺、派遣だけど年収500はあるよ。
— パ・ブロン (@rainmakerguaran) January 22, 2023
派遣だけど年収600超えてるからなんか複雑な心境。
— ぢけさん。やうやう薄く成り行く生え際。 (@diketannn) June 19, 2023
特にこれからは人口動態的に更に人手不足が加速していくことは確定していますので、別にこれから先仕事にもあまり困らないでしょう。
ちょっとよく考えた方が良いかもしれません。
それに、今の会社で正社員にならなくても、他に正社員を募集している良い会社はたくさんありますからね。
今は仕事多い!他に正社員を募集してる会社を探すのも手
やはり変な会社でなまじ正社員になってしまうと、割に合わないことになってしまう可能性があります。
正社員にならないかなんて言われて浮かれて社員になってしまったばかりに、残業代が出なくなったり責任だけ増えて割に合わないことになってしまう方もいらっしゃいますし。
そんなダメな会社で正社員になっても、あまり旨味はないと思います。
最近は人手不足の会社も多いので、昔に比べて仕事も増えてきている傾向にあります。
帝国データバンクの2025年4月の調査によると、51.4%の企業が「正社員が足りていない!」と回答しており、最も高い情報通信業では69.9%と深刻な人手不足が続いています。
今はいい会社の正社員を募集している会社もたくさんありますので、今の会社で社員になるよりをもっとマシな会社を探すのも良いかもしれません。
まとめ
今は人手不足の影響で、非正規雇用の人材を社員にしようと考える会社も多いのですが…。
やはり正社員の方が割に合うかどうかは本当に会社によります。
世間的には「絶対に正社員になるべき!」なんて言われていますが、それは高待遇なホワイト企業の話ですよね。
これが中小零細のブラック企業ですとサービス残業が多く、時給換算するとフリーター並かそれ以下の時間単価になったりしますし。
下手したら最低賃金を割るケースもザラにあります。
そんな会社で社員になってしまうと、責任だけ押し付けられて今よりも割に合わないことになってしまいます。
決して極端な話ではなくブラックの業界の正社員ですと、本当にそういったことはザラにあります。
まぁ今の会社で社員にならなくても、今は正社員を募集している会社はたくさんあります。
一日でも若いほうが良い会社に行ける可能性がありますので、早めに動いておくと良いでしょう。