
tigerlily713 / Pixabay
- 今の仕事4ヶ月目だけど慣れない!
- もう試用期間も終わったのに…
そういった悩みをお持ちの方は今のご時世珍しくないかもしれません。
私も何回か転職していますが、やはり仕事に慣れていくには時間がかかります。
4ヶ月程度で慣れてしまう方というのも、そう多くはないかもしれません。
しかし4ヶ月となると試用期間がもう過ぎている方も多いかもしれません。
大抵の会社は3ヶ月が試用期間ですからね。
試用期間中は新人扱いをして貰えますが、4ヶ月目となるともうそろそろ独り立ちが求められる頃です。
この記事では、仕事4か月目で慣れない時の対処法について解説します。
⇒あなたの転職市場価値や向いてる仕事は?無料のコンピテンシー診断なら【ミイダス】
仕事を始めて4ヶ月しか経っておらず慣れない方は多い!
最近はあなたのように、仕事を始めて4ヶ月程度で慣れない方は珍しくありません。
特に最近は人手不足の会社が多く、新人にじっくり教える余裕がない会社が増えてきていますからね。
試用期間中ついていくのが精一杯で、じっくりと仕事を教えてもらう時間がなかった方も多いのではないでしょうか?
実際ネットやSNSなどを見てみても、
有床診療所(急性期·療養)の相談員になってあっという間に4か月目。
まだまだ慣れない仕事に毎日が疲労困憊。前部署の老健のときよりも、患者本人・家族の意向や取り巻く環境に十分に目を向けられていなかったことに気づく。
医療機関にソーシャルワーカーがいる意味を考え続けたい。
— 太郎 (@taro_hamu07) July 16, 2021
4か月前はまだ学生で言われたことを
どれだけ早く丁寧に終わらせられるかで、出来たら褒められるって感じ。
でも働いた途端に言われてからの仕事するな責任責任って、責任がまとわりついて😑
社会って大変だねまだ慣れない
結論:ずっと学生でいたい。— ゆうき (@you116235) July 29, 2021
渋谷で働き始めてもうすぐ4か月が経つのだが、未だに慣れない。
7月から渋谷のホットヨガに通い始めて、今日は仕事帰りに寄り今帰り。でも夜の渋谷ってやっぱり怖い…
しかし今月から週3通うを目標にして頑張っているので、克服したいところ。
そして、渋谷って迷路だよね…#渋谷 #仕事帰り #ヨガ— Emiko (@emiko0901) September 4, 2019
仕事復活して4か月がたったけど、この生活に慣れない
ストレスで腹痛と顔に湿疹が出来て、この数ヵ月でかなりきてます
ちなみに今日は朝起きたら右手の甲から手首辺りに謎の発疹が出来てる— クマー (@Kumadandan) August 26, 2016
私もああいう心広い人になりたい。異動して4か月、やる仕事がガラッと変わってまだまだ慣れないけれど、周りに恵まれてることは身に沁みている。
— りりー (@midlily_L4) October 1, 2013
こんな意見が散見されますからね。
要領のいい方ですと、1ヶ月程度でさっさと仕事を覚えて慣れていってしまう場合もありますが…。
要領の悪い方ですと、なかなか仕事に慣れることができずに苦労する傾向にあります。
4ヶ月となると試用期間が終わった方も多いかもしれないが…
あなたのように仕事をして4ヶ月程度でまだ慣れないという方は珍しくありませんが…。
4ヶ月となるともう試用期間が終わった方も多いかもしれません。
試用期間が終わってしまうと、やはり新人扱いが結構厳しくなってくるかもしれません。
試用期間中であればまだお試し期間なので、少々要領が良かったり独り立ちできてなくても許されましたが…。
これが4ヶ月となると試用期間も終わって、「そろそろ独り立ちしなきゃね」なんて言われている方も多いのではないでしょうか?
試用期間が終わったのにミスが多いと、
- いつまで新人気分なんだ!
- 早く仕事覚えろよ!
- 俺もいつまでもいないんだぞ!
- 早く覚えないと苦労するよ!
こんなこと言われる傾向にあります。
まあ最近は仕事はたくさんある傾向にありますので、あまり厳しく言うとさっさと辞めていってしまう傾向にありますが…。
せめて半年までには慣れるようメモや復習を忘れずに!
4ヶ月目でまだ仕事に慣れないというのは、よくあるパターンですが…。
そういった方の場合はせめて半年目までには慣れたいところですね。
さすがに半年もいてまだ仕事に慣れないと色々言われると思いますし。
半年いると、さすがに人間関係にも馴染んできて雑談を気軽にする機会も増えてくるでしょうし。
そう言った時に早く仕事覚えろよとか軽口を言われる可能性もあります。
なので、早く仕事覚えられるようにメモや復習を忘れないようにしましょう。
やはり仕事覚えるのが早い人や要領のいい人というのは、こういった風に復習したりして記憶の定着を図っていってるものですし。
こういったことすらせずに仕事が覚えられないとか仕事に慣れないなんていうのは当たり前です。
やることをやっていない訳ですからね。
絶対にこういったことはやって早く仕事に慣れていくようにしましょう。
あまりに向いてないなら早めに転職も検討
仕事で4ヶ月目で慣れないというのは、よくあるパターンなんですが…。
もしかしたらそもそもその仕事に向いていなかったり興味がなかったりすることはないでしょうか?
好きな仕事だったり興味がある仕事であれば、自然と仕事以外の時間でもそれについて考えたり調べる傾向にあります。
好きこそものの上手なれではないですが、どんなに要領が悪い人でも興味のある分野についてはものすごいスピードでそれをものにすることができるんです。
なのに4ヶ月も経って仕事に慣れないと言うことは、そもそも興味がない向いていない仕事に就いている可能性もあります。
というか興味があれば、上達も早いので自然とその仕事に向いていることになるんですが…。
幸い最近は転職も一般的になってきていますし、昔に比べて仕事も多い傾向にあります。
あまりに向いていない仕事であれば、早めに転職を検討するのも手段の一つです。
帝国データバンクの2025年4月の調査によると、51.4%の企業が「正社員が足りていない!」と回答しており、最も高い情報通信業では69.9%と深刻な人手不足が続いています。
一日でも若いほうが良い会社に行ける可能性がありますので、早めに動いておくと良いでしょう。
4ヶ月だとまだ人間関係にも慣れない!早めに打ち解けるべき
4ヶ月目で仕事に慣れていないというのは、よくあるパターンではありますが…。
そもそも仕事に慣れていないというよりはまだ人間関係に慣れていないのではないでしょうか?
仕事の9割はコミュニケーションで決まるなんていうことを言う人もいますし。
それはつまり仕事のほとんどは人間関係で決まってしまうということです。
実際人間関係が悪いと退職の際の一番の原因になることが多いですし。
なので、まだ人間関係にも慣れていない場合は早めに打ち解けるようにしましょう。
一番は積極的にこちらからは話しかけていったりしてコミュニケーションをとることですね。
やはりある程度以上に人間関係が出来ているところに飛び込んでいく訳ですから、こちらから話しかけていかないとどうしようもありません。
特に最近は即戦力を求めている傾向にありますし。
指示待ち型の新人は嫌われる傾向にありますからね。
こちらから話しかけていったりする積極的な人に対しては結構好かれる傾向にあります。
今は人手不足の会社が多いので4ヶ月でもかなり頼られる可能性も…
ただやはりまだ4ヶ月程度ですと、なかなか仕事にはなれないというのはよくあるパターンです。
ですが、今は本当に人手不足に陥っている会社が多いんですよね。
帝国データバンクの2025年4月の調査によると、51.4%の企業が「正社員が足りていない!」と回答しており、最も高い情報通信業では69.9%と深刻な人手不足が続いています。
そんな中、4ヶ月でもすでにかなり仕事をさせられてしまっている方が多いのではないでしょうか?
最近は本当にギリギリの人員で回さざるを得ない会社が増えてきているため、4ヶ月程度の新人でも戦力にしないと回らなくなってきているんです。
そもそも他に社員もあまりいなかったりするでしょう。
そこであなたが未だに慣れないと言うことは、他の社員にも迷惑がかかってしまう可能性があります。
できれば上でも述べたようにメモや復習をして、早めに仕事を覚えられるようにして行った方がいいでしょう。
4ヶ月目となるとそろそろ新人気分でもいられないので…
まだ4ヶ月目となると覚えていないことも多かったりしてミスも多いとは思うんですが…。
4ヶ月目となるとやはりもう試用期間も終わっていますし、そろそろ新人気分でもいられません。
特に最近は本当に人手不足な会社が多いですからね。
4ヶ月程度の新人でも戦力として扱わないと、なかなか厳しくなっている会社が多いと思います。
まぁ厳しい場合は早めに損切りして辞めてしまうというのもいいと思いますけどね。
私も入社半年ぐらいで辞めたり、試用期間中に辞めた会社というのは結構あります。
「短期職歴は転職に不利!」と言われますが、4か月程度なら別に書かなくてもバレない可能性が高いです。
その間は前職の期間を水増ししたり、「バイトしながら転職活動してました」とか言っておけばいいでしょう。
もし今の会社でやっていけなさそうであれば、早めに転職を検討してしまうのも良いかもしれません。
⇒あなたの転職市場価値や向いてる仕事は?無料のコンピテンシー診断なら【ミイダス】
まとめ
4ヶ月目となるともう試用期間も終わっているでしょうから、早めに仕事を覚えて慣れていきたいところですが…。
やはりそこですぐに仕事を覚えられる方ばかりでもありませんし。
特に最近なんて人手不足の会社が多く、じっくり新人に仕事教えている余裕はない会社も多いと思います。
「見て覚えろ」みたいな感じで、ほぼ放置されている方も多いかもしれません。
自分でメモを取ったり復習したりして仕事覚えていく努力は必要だと思いますが…。
あまりに向いていなかったり興味がない仕事ですと、そもそも仕事の時間以外はあまりその仕事について考えたくなかったりしますからね。
自然となれたり上達するのも遅れてしまう傾向にあります。
これから先やっていけなさそうであれば、早めに転職を検討するのも良いかもしれません。
一日でも若いほうが良い会社に行ける可能性がありますからね。