- 仕事が終わらないからサービス残業させられてる!
- 時給換算でかなり悲惨なことになってる…
- これじゃ帰れない…
そういった悩みをお持ちの方は今の御時世珍しくないかもしれません。
特に最近はブラック企業が増えているため、あなたのような悩みをお持ちの方は少なくありません。
最近は深刻な人手不足に陥っている会社が多いため、定時ではとても終わらない量の仕事が、限られた人員にふりかかっています。
帝国データバンクの2025年4月の調査によると、51.4%の企業が「正社員が足りていない!」と回答しており、最も高い情報通信業では69.9%と深刻な人手不足が続いています。
しかし残業代がキッチリ出ればいいですが、サービス残業なんてさせられると時給換算で悲惨なことになる人が多いです。
最近はサービス残業の多い名ばかり正社員が急増しているため、時給換算したら最低賃金でバイトしてたほうがマシだった!なんてケースも少なくありません。
この記事では、仕事が終わらないうえにサービス残業をさせられている時の対処法について解説します。
⇒あなたの転職市場価値や向いてる仕事は?無料のコンピテンシー診断なら【ミイダス】
人手不足は深刻!仕事が終わらずサービス残業する人も多い
最近はあなたのように、仕事が終わらずにサービス残業をさせられている人も少なくありません。
ネットやSNSを見てみても、
勤怠管理、残業減らせと怒られた担当者が、仕事が終わらないのでサービス残業してたら、そういうことじゃなくて、勤務計画をちゃんと立てて時間内に終わらせろ、残業は適正に申請しろとさらに怒られが発生して、なら業務量減らせと逆ギレしなかった担当者はすごいと思う。
— Nikov (@NyoVh7fiap) April 19, 2022
加算をとるために、重度の人を入れて、加算の為に、入浴介助を回す。食事に連れて行く為に、スタッフは時間に追われ、書類を書く暇がなく、時間内に仕事が終わらない。サービス残業せざるを得ない。そして疲れて辞めていく。誰の為の介護だったのか?仕事が終わった。今が、頑張り時。
— こずえちゃん(推しの連鎖が愛をよぶ) (@kozukozu1017) September 11, 2022
ぜんっぜん仕事が終わらないし、きりがないので1時間サービス残業して終了。遅い昼ご飯。 pic.twitter.com/aWaYMqNB1F
— ともさん (@jomsgmyikmhn) July 2, 2022
週7出社で早出と残業しまくってるのに仕事が終わらない( ・∇・)アハハ( ・∇・)アハハ( ・∇・)アハハ
そして固定残業超えるものは全てサビ残
時給換算したら最低賃金余裕で割ってる
インスタでは必死にキラキラさせてるけど現実はこんなもん pic.twitter.com/LwxqKXhvyi— (@Youngcedarlv) November 15, 2022
職員は、定時退社できるけど、パートは、サービス残業しないと仕事が終わらないようになっている不思議な職場です。
— うさこちゃん (@usakochan0618) October 7, 2022
こんな意見が散見されますね…。
サービス残業が多いと、本当にバイトや派遣で時給分キッチリ貰ったほうがマシなケースも多いです。
あまりにたくさんサービス残業してる場合、給料を時給換算してみた方が良いかも…
仕事が終わらずにサービス残業させられている方は、今のご時世珍しくもないのですが…。
あまりにたくさんサービス残業している場合、時給換算すると給料が悲惨なことになってしまう可能性もあります。
年収を実労働時間で割れば時給換算できますから、「自分は1時間あたりいくらもらっているのか?」を計算してみたほうが良いでしょう。
あまりにサービス残業が多いと「最低賃金を大きく下回っている」なんて違法なケースも少なくありません。
2022年10月の全国バイト平均時給は1200円超え!時給換算してこれを超えていなければ正社員の意味ナシ
バイト情報サイト「バイトル」の調査によりますと、2023年5月の全国バイト平均時給は1276円となっています。
2023年5月度 アルバイト平均時給調査 | バイトルマガジン BOMS(ボムス) (baitoru.com)
いくら正社員とはいえ、これを超えていなければ旨味はない、というか正社員の意味ナシと言えるでしょう。
最近はバイトでも一定時間以上働いていれば社会保険に加入義務ができましたし、2022年10月からは雇用期間2か月以上の短期バイトすら社会保険に加入義務ができましたからね…。
最近はバイトやパートさんを繋ぎ止めるために、寸志程度のボーナスを出したり、月数千円程度の退職金積立をしてくれるケースも増えてきました。
最近は年々バイトやパートの待遇が向上してきているため、サービス残業の多い底辺正社員にしがみつく意味がなくなってきています。
サービス残業の多い正社員となると、資金力のない中小零細企業が多いですから、何かあったら会社ごと潰れる可能性すらありますからね…。
最近は下手な会社で正社員をするよりも、大企業でフリーターしたほうが福利厚生も充実しており、雇用も安定していて稼げるなんてケースも増えているのです。
あまりに報われない会社の場合早めに転職も検討すべき
仕事量が多くてサービス残業させられる方は多いんですが…。
やはりそんな会社でいくら働いても報われないと思います。
残業代が出ないということは、いくら頑張ってもお金を稼げないということです。
そこで過労で倒れて入院でもしようものなら、赤字になる可能性もあります。
特にこれからは人手不足がさらに加速していくことは人口動態的に確定しています。
これからさらに仕事量は増えることはあっても楽になっていくことは可能性としては低いでしょう。
幸い最近は転職も一般的になってきていますし、昔に比べて正社員の仕事も多い傾向にあります。
帝国データバンクの2025年4月の調査によると、51.4%の企業が「正社員が足りていない!」と回答しており、最も高い情報通信業では69.9%と深刻な人手不足が続いています。
今のうちにもっとゆとりをもって働ける、ちゃんと残業代が出るまともな会社に転職するのも手段の一つです。
一日でも若いほうが良い会社に行ける可能性がありますので、早めに動いておくと良いでしょう。
未払い残業代は後でまとめて請求できる!労働時間の記録をつけるべき
仕事が多いのは仕方ないですが、サービス残業というのはよくありませんね。
その分の残業代は法律に則って割り増しでもらう権利があるんです。
未払いの残業については後でまとめて請求することができます。
なので、労働時間の記録をつけておいた方がいいでしょう。
残業代請求の時効は2年ですので、遡って退職する時などに請求することができます。
最近はGPSで労働時間の記録が付けられるスマホアプリなども出てきていますので、こういったもので労働時間の記録をつけていくといいでしょう。
タイムカードのコピーなどでも良いのですが、会社側にタイムカードを改ざんされてしまう可能性もありますからね。
自分でこういった手段で労働時間の記録をつけて行った方が確実です。
終わらない量の仕事なら人を増やさないとまずいかも…
サービス残業は上でも述べたような、後で未払い残業代を請求する方法もあるんですが…。
あまりに終わらないような仕事ですと、本当に過労死や過労自殺のリスクがありますからね。
最近は働き方改革だとか言われていますが、一向に過労死などが減る気配もありませんし。
あなたはなんとか耐えられても、同僚は耐えられずに1人また1人と辞めていってしまう可能性もあります。
そんなに終わらないような仕事をさせられているということはそもそも人が足りないのではないでしょうか?
とりあえず人を増やしてもらって、もっと1人当たりの負担を減らす方向で考えていかないとまずいと思います。
でないとベテランからどんどん辞めていってさらに厳しくなっていきますし。
まあ最近は募集をかけてもなかなか人が来ない会社も多いので厳しい会社も多いかもしれませんが…。
そうはいってもとりあえず派遣さんを入れるとかでも可能じゃないですか。
そういった風に負担を軽くしていくこともできると思います。
社内で話し合ってそうやって負担を軽減していく方向で考えないと、どんどんきつくなって耐えられない人から辞めていきますからね…。
サービス残業が多すぎると同僚も次々辞めていく可能性が高い!
仕事が多すぎるのはこの人手不足のご時世仕方ないとは思うんですが…。
あまりにサービス残業が多すぎるとやはりやってられません。
あなたは働き続けるつもりでも、同僚はやってられないので次々辞めていってしまう可能性は高いと思います。
私もそんなサービス残業をたくさんさせられる会社に勤めていたら恐らくさっさと辞めると思います。
本当に時給換算したらフリーター並かそれ以下の時間給で働かされている正社員の方も、今の御時世珍しくありませんからね。
知り合いの飲食店正社員の方なんて、この前時給換算したら最低賃金を割っていたとか言ってました。
本当にそう言ったケースは珍しくないんです。
特に中小零細企業なんてボーナスも大して出ませんので、年収で労働時間を割って時間給を計算してみると、本当にフリーター並かそれ以下になる可能性すらあるんです。
そんな会社にはしがみつかずにさっさとみんなやめていってしまうんですね。
あまりにきついなら強引に辞めて失業保険で暮らす手も
サービス残業させられる上仕事量が多すぎると、本当に毎日消耗しているのではないでしょうか?
長時間労働に疲れ果て、人生に半ば絶望している方も珍しくないと思います。
あまりにきつい方の場合は強引に辞めて失業保険で暮らすというのも手段の一つです。
幸い雇用保険をかけている場合は会社を辞めても失業保険がもらえます。
そんなにたくさんサービス残業させられているのであれば、会社都合退職にすることもできるかもしれません。
そうするとすぐに失業保険が出ますし、貰える期間も自己都合退職に比べて長めです。
⇒【自己都合】失業給付の期間は?会社都合にすれば延ばせるのか?
職業訓練などを受ければ、条件を満たせば訓練期間中は失業保険が延長されます。
雇用保険をかけていない方でも、条件を満たせば月10万円の職業訓練受講給付金がもらえますからね。
こういった制度を利用していくのも良いかもしれません。
職業支援・給付金などについて知る|ハロトレ特設サイト|厚生労働省
仕事量が多いのにサービス残業では何も残らないので…
仕事量が多いというのは、この人手不足のご時世仕方ないとは思うんですが…。
そんなに仕事量が多いのにサービス残業なんてさせられていては、何も残りません。
そこで残業代がちゃんと出ていれば貯金は残る可能性はありますが…。
サービス残業ですと残業代も出ませんし、貯金も残りませんからね。
そんなに働いていたら体を壊してしまうリスクも高いです。
その時にお金すら残らなかったら本当に何も残りません。
赤字になってしまいます。
幸い最近は転職も一般的になってきていますし、昔に比べて正社員の仕事も多い傾向にあります。
今のうちにもっとゆとりをもって働ける、残業代がちゃんと出る会社に転職しておいた方が良いでしょう。
一日でも若いほうが良い会社に行ける可能性がありますので、早めに動いておくと良いでしょう。
⇒あなたの転職市場価値や向いてる仕事は?無料のコンピテンシー診断なら【ミイダス】
まとめ
最近は人手不足の影響で、仕事が終わらないというのはまあ仕方ないと思いますが…。
やはりサービス残業というのは、ひどいと思います。
残業代が出ないといくら頑張って働いても何も残りませんし、バカバカしくなって同僚も次々に辞めていきます。
今は仕事なんていくらでもある訳ですから、もっとマシな会社を探した方が良いでしょう。
「せっかくの正社員だし」なんていう風に思いとどまる人も多いんですが、時給換算して2000円もいかないような正社員の仕事となると大して旨味はないと思いますよ。
バイトの平均時給が1200円を超えている時代に、正社員なのに時給換算1000円~1500円だったら、責任を考えたら割に合いません。
今時フリーターでも社会保険くらいは入りやすくなりましたからね…。
まぁ本当にもっといい会社はありますので、今のうちに動いておくのも良いかもしれません。