
sik-life / Pixabay
- パートさんがどんどん辞めていく!
- 一斉に辞めていってしまう!
- 新人パートを募集しても誰も来ない!
そういった悩みをお持ちの方は今のご時勢多いと思います。
最近は深刻な人手不足に陥っている会社が多いため、あなたのような悩みを持つ方は珍しくありません。
最近は正社員でも人手不足に陥っている会社が多いのに、バイトやパートとなるとなおさらでしょう。
帝国データバンクの2025年4月の調査によると、51.4%の企業が「正社員が足りていない!」と回答しており、最も高い情報通信業では69.9%と深刻な人手不足が続いています。
バイトやパートなど非正規雇用の仕事なんていくらでもあるため、割と気楽に辞めていってしまいますからね。
結果的にパートが一斉にどんどん辞めていくという状況に陥ってしまい、社員にしわ寄せが来ている会社も多いのです。
私も色々な会社を経験してきましたが、パートさんが一斉に辞めてしまい大変な目に遭った経験がありますので、説得力のある話ができると思います。
ですがそんな状況で働いていると、本当に消耗してきてしまいます。
この記事では、パートが一斉に辞めていく時の対処法について解説します。
⇒あなたの転職市場価値や向いてる仕事は?無料のコンピテンシー診断なら【ミイダス】
パートが一斉にどんどん辞めていき人手不足に陥る会社は多い!
最近はあなたの会社のように、パートが一斉にどんどん辞めていってしまう状況に陥っている方は多いと思います。
ネットやSNSを見てみても、
こんな意見が散見されますね。
まぁろくでもないカスみたいな会社が多いようですね…。
そもそも最近は少子高齢化によって、生産年齢人口自体が減ってきています。
主婦や高齢者を活用して、労働人口自体は過去最高になっていますが、それらは多くが短時間労働者で長時間働く正社員や若者は減っています。
特にバイトやパートなんて仕事はたくさんあるため、どんどん気楽に辞めていってしまうんです。
今はパートの仕事などいくらでもあるため、理不尽だとさっさと辞めてしまう
最近は生産年齢人口の減少により、深刻な人手不足に陥っている会社が多いです。
世間を騒がせている例のアレの影響で、一時的に人手不足感が緩和されてきてはいますが、業種によっては未だに有効求人倍率10倍近い仕事もあります。
帝国データバンクの2025年4月の調査によると、51.4%の企業が「正社員が足りていない!」と回答しており、最も高い情報通信業では69.9%と深刻な人手不足が続いています。
そんな中パートの仕事なんていくらでもあるため、理不尽だと思ったらさっさと辞めていってしまう傾向にあるんです。
無限に求人漁りまくってるけどあれだな、パートならたくさんある
— ←こいついつも職変えてんな (@koriton43) January 23, 2019
仕事なんて辞めたいと思ったら辞めればいいし、時間の無駄。仕事なんてたくさんある。今いる場所に執着する必要なんてないと思った。上半期
— カ オ ン (@KaonHappy) August 18, 2021
最近は人手不足倒産も増えているため、パートが一斉にどんどん辞めていくと、倒産してしまう会社も珍しくありません。
ましてや1人辞めると残った人にしわ寄せが来るため、「ここはやばいな」と思ったら一斉にどんどん辞めていってしまう傾向にあります。
特に最近はパートの募集なんてしてもなかなか人が来ませんからね。
潔くさっさと辞めていき、退職ラッシュが起こってしまうことも珍しくありません。
離職者を少しでも減らすため、時給を上げたり労働環境改善した方が良いかも…
パートが一斉にどんどん辞めていく状況に陥ってしまうと、これから先もさらに離職者が出てくる傾向にあります。
そんなにパートが一斉にどんどん辞めている状況ですと、残ったパートさんや社員にしわ寄せが来ているのではないでしょうか?
これから先そうやって一斉にどんどん人が辞めていくことはあっても、楽になっていくことはないのではないでしょうか?
正直ジリ貧だと思いますし、沈みゆく船だと思います。
そういったことに気付いたパートさんや社員から一斉にどんどん辞めていってしまうと思います。
なので、パートさんや社員を定着させるような工夫が必要だと思います。
パートの人達を敵に回すと会社潰れるよ。うちの息子にもよくいいきかしてる。「パートさんを大事に。社員はパートさん達に支えられて社員をできてるんや。そやから何かあったら逆に力になってくれるときもあるんやから。」って
— 満っちゃん (@mangetu97) February 28, 2020
あのオーナーさんは学生のバイトやパートさんを大事にしなかったんだろうなぁ
働きやすい環境をつくると紹介で人手不足になりづらいんだよな
人材を大事にする
これは店長時代に心掛けたことです— シン・じぇいそん🍥J1風情で~す (@kojippei) February 22, 2019
具体的には、
- 時給を上げたり
- 労働環境を改善したり
- ボーナスを支給したり
- 有給休暇をとらせたり
こういった、何かしらその会社に留まりたいと思う工夫をしていかないと、今は一斉にどんどん人が辞めていってしまいますからね。
仕事はたくさんあるのですから、そんなブラックな会社にしがみつく必要など一つもないんです。
ブラック企業は変わらない!沈みゆく船からは早めに脱出を
パートが一斉にどんどん辞めていっている状況ですと、社員の定着率は低いのではないでしょうか?
最近は正社員の仕事も割とたくさんあるため、そういったブラックで理不尽な会社からはどんどん人がいなくなってしまいますからね。
正直あなたもパートが辞めたしわ寄せや社員がいなくなったしわ寄せが来ていて、かなり厳しい思いをしているのではないでしょうか?
そういった場合は早めに転職を検討した方が良いかもしれません。
幸い最近は転職も一般的になってきていますし、昔に比べて仕事も多い傾向にあります。
そこでブラック企業が変わることを期待しても正直ムダだと思いますし、時間を無駄にするだけです。
比較的若ければ他にも行ける可能性がありますので、今のうちに動いておくと良いかもしれません。
「代わりを見つけてから辞めろ!」と引き留める手もあるが…
そんなにパートが一斉にどんどん辞める状況ですと、やはり厳しいと思います。
なので、なんとか引き止めるために工夫をした方が良いかもしれませんね。
あまりオススメできる方法ではありませんが、「代わりを見つけてから辞めろ!」と強引に引き止めるという方法もありますね。
実際最近はそういった辞めさせないトラブルがかなり増えてきているようですが…。
実際そんなにパートが一斉にどんどん辞めていく状況ですと、仕事にもかなり支障が出ている方が多いのではないでしょうか?
ただでさえ今は人件費圧縮のためにギリギリの人員で回している会社が多いですからね。
代わりの人間が入ってこないと一斉にどんどん労働環境が悪くなり残った人間にしわ寄せがいきます。
まぁあんまり強引に引き止めると労働基準監督署などに駆け込まれてしまい、是正勧告が来てしまう可能性もありますが…。
労働者が辞職する際に
その穴を埋めるのは雇用主の仕事です
代わりを見つけてから辞めろ
はカスです— 将棋紳士 (@shogishinshi) July 28, 2019
辞める時はお前の代わりを見つけてから辞めろって言うのも労働基準法違反なの経営者わかってないの多いよね…
— ぐでらぎ (@somiador_bella) January 30, 2017
あまりに一斉に辞めていって消耗していく状況であれば、やってみるのも良いかもしれません。
無理に引き留めても、最近は退職代行業者などを使って辞めてしまう恐れも
パートさんが辞めていく状況ですと、強引に引き止める会社も最近は多いです。
最近は辞めさせないトラブルがかなり増えてきていますからね。
しかし、無理に引き止めても最近は強引に辞められてしまうことも多いです。
最近は退職代行業者なども出現してきていますからね。
本日退職代行で辞めました✌️✨✨
本当にやめれるか、どこの業者にしようか不安しかなかったけども
しっかり辞めれましたー!喜びの舞🕺転職活動予定詰め過ぎるタイプなので
ゆるーく、頑張ろう!
でも不安が押し寄せてくる〜🙂短期離職響くかなあ〜まあなんとかなるか!!!へへ!
— おもち@派遣OL (@omochicmaru) July 5, 2023
3万円とか5万円ぐらい払えば退職を会社に代わりに伝えてくれて、退職の手続きをしてくれると言う業者が出現してきているんです。
⇒税込27,000円で即日退職可能!有給消化サポート付!後払いできる退職代行なら【辞めるんです】
無理に引き止めたところで、こういったサービスを使われてしまっては突然いなくなってしまう恐れもありますからね。
こんなのはやるかやらないかですので、その人が「退職の手続き面倒だなぁ」と考えたらすぐに使われてしまう恐れもあります。
そうなると引き継ぎもできないままある日突然いなくなってしまいますので、普通に辞められるよりも負担がでかいと思います。
「損害賠償請求するぞ!」なんていう人も多いですが、具体的にどのくらいの損害が出たのか?や会社側の過失割合、労働基準法を順守していたかなどが細かく裁判で争われるため、この程度ではかなり難しいのが実際のようです。
パートさんを正社員にして定着を図る手も
パートさんがどんどん辞めていく状況を食い止めるには、パートさんの定着を図った方がいいと思います。
そのために大企業などがやっているのは、パートさんを正社員にすることですね。
正社員にすれば仕事にも責任が生まれますからね。
まぁパートさんが一斉に辞めて行く状況では、今いるパートさんも辞めたがっている可能性もありますが…。
社長からとあるパートさんを正社員にしたいという相談受けたんやけど
そのパートさんから今月で仕事やめたい相談受けてるんよなテンション上がってきたわ
— 禁酒 (@ku_pa_) June 2, 2022
パートですと、
- たかがパートだから…
- 正社員じゃないし…
- ボーナスも出ないし…
- 時給いくらで働いてるし…
- それほどの責任はないし…
こんな風に考えてしまいさっさと辞めていってしまう傾向にあります。
これまでは団塊世代が大量にいましたので、パートさんを募集すればいくらでも人が来ました。
しかしこれからは生産年齢人口が急速に減少していくため、これまでの感覚で人を使おうと思っても難しいでしょう。
仕事なんていくらでもある訳ですからね。
労働環境を改善し、なんとか定着を図っていかないと厳しいと思います。
安いお金で質のいいパートさんを使えた時代はもう終わりつつあるんです。
まぁこんなのあなたの権限ではできないとは思いますが…。
結局はこうやっていい人材にはそれなりのお金をかけていくようにしないと、どうしようもないと思いますよ。
これから人手不足は更に進行!パートが一斉に辞めていく会社はやばいので…
これからはさらにパートさんがどんどん辞めていき、人手不足が加速していく会社は増えると思います。
そんなパートが一斉にどんどん辞めていく状況の会社ですと、これからさらに人手不足が加速していくかもしれません。
ただでさえ少子高齢化によって生産年齢人口が減ってきている訳です。
特にパートの仕事なんていくらでもあるので労働環境の悪い会社からはどんどん人がいなくなってしまいます。
最近は日本企業の国際競争力も低下しており、日本は30年間給料が上がっていないため、発展途上国の労働者から見てもあまり魅力的な国ではなくなってきています。
今は中国や東南アジアも経済発展で給料が急速に上昇してきており、都市部では日本企業よりも遥かに給料が高い企業も出てきています。
人口減少してシェアが減っていく日本語なんて覚えてもコスパが悪いので、外国人労働者も中国語や英語を覚えて他国に行ってしまう傾向にあります。
ましてやパートが一斉に辞めていく会社なんて、誰も働きたがるわけがりません。
あなたもパートが一斉に辞めていくような、そんなブラックは会社からは早めに転職を考えた方が良いかもしれません。
幸い最近は転職も一般的になってきていますし、昔に比べて仕事も多い傾向にあります。
これから先人手不足がさらに加速してパートさんがいなくなっていくことはあっても、良くなる可能性は低いかもしれません。
今のうちに動いておくと良いかもしれませんね。
⇒あなたの転職市場価値や向いてる仕事は?無料のコンピテンシー診断なら【ミイダス】
まとめ
最近はブラックな会社も増えており、そういった会社からは人がどんどん辞めていきます。
パートさんどころか、社員も一斉にどんどん辞めていっている会社も多いのではないでしょうか?
最近は人手不足を解消するために、外国人労働者の受け入れ拡大をするということが話題になっていますが…。
最近は中国や東南アジアなどの人手不足に陥ってきていますからね。
安い賃金で働かせようとしてもやはり限界がありますよ。
これから更にパートが辞めていく人手不足が加速することはあっても、良くなる可能性は低いと思います。
まぁそんなブラックな会社ばかりでもありませんので、比較的若いうちにもっとマシな会社を探しておくのも良いかもしれません。
一日でも若いほうが転職には有利ですから、早めに動いておいたほうが良いでしょう。