- 新入社員なのに残業100時間超え!
- マジで過労死しそう!
- 定年迎える前に死にそう!
そういった悩みをお持ちの方は、今のご時世珍しくないかもしれません。
特に最近は人手不足のブラック企業が多いため、入社間もない新人も貴重な戦力です。
必然的に新入社員に頼らざるを得ず、新入社員なのに残業100時間もさせられる方は珍しくありません。
帝国データバンクの2025年4月の調査によると、51.4%の企業が「正社員が足りていない!」と回答しており、最も高い情報通信業では69.9%と深刻な人手不足が続いています。
少子高齢化による人手不足トレンドが続いていますので、新入社員への負担も増しているのです。
日本は「KAROSHI」という不名誉な英単語を生み出した国ですから、死ぬまで働かされてしまう傾向にあります。
しかしそんなに残業させられていたら、本当に死んでしまいかねません。
この記事では、新人なのに残業100時間もさせられている時の対処法について解説します。
⇒あなたの転職市場価値や向いてる仕事は?無料のコンピテンシー診断なら【ミイダス】
ブラック企業は増加!新入社員でも100時間超えの残業をさせられるケースも珍しくない
最近はあなたのように、新入社員なのに残業100時間もさせられる方は珍しくありません。
ネットやSNSを見てみても、
【悲報】ワイ新人、月残業100時間ペース
— カーチャンナ🐘 (@Takaaki_mam) February 5, 2019
前の会社は新入社員で入って毎日9:00〜21:00とか24:00とかまでやらされて月残業100時間とか越えて、友達と一切会えないし折角いい女の子と出会えても会えても月1だったし、ゲーム買っても出来ないしありえん頭痛持ちになるし殺人歴ある上司のパワハラ酷いしで、ガチ鬱になって1年半で仕事辞めた。
— しーさん (@bd4_fh) February 4, 2020
新入社員の教育担当向けの研修で、「新入社員には過去の会社の話は絶対にしないで下さい。前は残業100時間だったとか…この年はこんなに人が辞めたとか… そんな話したら辞める確率上がるから喋らないで下さい」
と教え込まれた😲— なりお ☀️🏡 (@MM_7105F) March 7, 2019
新入社員の頃、同期のヤツは残業100時間超えてましたね。
しかも、マズいからといって20時間くらい削られてサービス残業に。
その年、彼は会社を去りました😅— K5郎 (@walk_with_k5) February 14, 2018
タイムラインで残業100時間というのが流れて来た。
懐かしいなぁ。
新入社員の時、よくやってた。
入社一ヶ月で徹夜もやったよ。
大した戦力にならない奴に残業と徹夜をさせるのだから随分太っ腹な会社だったなぁと思ってみたり。まぁ残業代もちゃんと出てたか覚えてないけどね。— I-zk tom (@Izk_tom) April 25, 2021
こんな意見が散見されますね。
最近は本当に過労死などが他人事ではありませんから、早めに辞めておいたほうが良いかもしれません。
残業100時間は過労死ラインを超えており死のリスクが!
あなたのように新入社員の方で残業百時間もさせられる方は珍しくないと思いますが…。
やはり残業百時間というのは、過労死ラインを越えていますし、死ぬリスクが出てきます。
厚生労働省によりますと、次の日残業時間が四十五時間を超えると健康リスクが出てきて、月の残業が八十時間を超えると有意に
- 脳血管疾患
- 心疾患
- 精神疾患
のリスクが上がるとされています。
なので、月八十時間以上の残業であれば、過労死認定されやすいということになっているんですが…。
※厚生労働省が書いてる内容です。
長時間労働は特に脳・心臓疾患との関連性が高い。
時間外労働が月100時間、または2ヶ月~6ヶ月間の平均が80時間を超えてると長時間労働を原因とした脳・心臓疾患のリスクが高くなる。
月80時間の残業時間は「過労死ライン」と呼ばれています。
— ふじむらたいき (@fujifujizombi) March 6, 2021
新入社員でまだ仕事に慣れていないのにそんなに残業させられていると、本当に死にかねませんからね。
ただでさえ会社に慣れていないから精神的な苦労も多いというのに。
正直新入社員でそんなにさせられているということは、それから何年か働いてベテランになっていくとさらに仕事を任されて消耗していく可能性が高いです。
今のうちに転職を検討しておくのが良いかもしれません。
新入社員なのに残業100時間させられている時の対処法!これで生き残れ!
最近は本当に酷いブラック企業が多いため、新入社員でも残業100時間なんて恐ろしいことになっている人も少なくありません。
しかし本当に死にかねませんし、早めに脱出したほうがいいです。
新入社員なのに残業100時間もさせられている時の対処法を解説しますので、参考にしてください。
もっとゆとりを持って働ける会社はある!早めに転職を検討すべき
あなたのように、新入社員なのに残業100時間もさせられている方は珍しくないと思いますが…。
新入社員でそんなに残業するなんて、まともな会社ではまずあり得ないですよ。
よほどブラックな会社で人手不足の会社なのかもしれませんが…。
今はもっとゆとりを持って働ける会社はたくさんありますので、今のうちに転職を検討しておくのも手段の一つです。
幸い最近は人手不足の会社も多く、転職もしやすくなってきています。
帝国データバンクの2025年4月の調査によると、51.4%の企業が「正社員が足りていない!」と回答しており、最も高い情報通信業では69.9%と深刻な人手不足が続いています。
一日でも若いほうが良い会社に行ける可能性がありますので、早めに動いておくと良いでしょう。
少子化で若者人材は奪い合い!短期離職でもそこまで不利にはならない
新入社員で辞める場合、「短期離職して大丈夫なのか?」という懸念があると思います。
しかし最近は少子化によって若者人材が奪い合いになってきていますから、短期離職の職歴があってもそこまで不利にはなりません。
日本企業は経験よりも若さを求めますので、むしろ下手に我慢して続けて若さを失ってしまうほうが不利です。
そもそも100時間も残業させられていたら、働き続けたいと思っていても体か心が耐えられずに潰れてしまうでしょう。
「石の上にも三年」なんていう迷信を信じた結果、精神を病んだり死んでいった先輩たちはたくさんいます。
「石の上にも三年」というのは真実の
部分もあると思いますけど
それはあくまでも自分の心身が健康で
あったらという前提があっての話しです。
「もうあかん」と心底思うのなら
逃げてええ。過労死なんかとんでもない。#日々たんたんと
— 礼次郎@事業倒産から双極性障害 再起に向けて! (@ryanryan0819) December 21, 2020
新入社員に100時間残業させる会社なんてマトモではありませんので、一刻も早く逃げましょう。
いつ倒れてもおかしくないので、労働時間の記録はつけておくべき
やはり新入社員で残業を100時間もさせられるのはキツすぎます。
若いので今のところはまだ耐えられているかもしれませんが、恒常的にそんな長時間労働をしていたら確実に倒れてしまうリスクが上がってしまいます。
最近の研究によると、残業が月に60時間を超えると気分がハイになってきてむしろ幸福感が高まるというとんでもないデータが出ています。
ネットでは「感覚が麻痺して脳がバグってるだけだろ」なんて突っ込まれていましたが…。
?「残業60時間以上で、幸福度UP!残業は、幸福な人生の処方箋」
僕「残業しすぎて、脳細胞破壊され、頭おかしくなっとるだけやんけ」 pic.twitter.com/6AmdlRSDbP
— dirG (@Dirg_rocketdyne) March 16, 2019
正直いつ倒れてもおかしくない状態だと思います。
なので、労働時間の記録はつけておいた方がいいでしょう。
そうすれば過労死や労災の認定もしやすいです。
毎年、どこかで教員が何人も過労死してる。
皆さん、労働時間の記録を自分でもつけましょう。百均のメモ帳でもいい。裁判で役立ちます。
今は80時間を超過すると、管理職と面談したり、医者に相談になりますよね。
その時に、「減らしたいので、クラブの指導員をつけて欲しい」と訴えましょう。— もも 🐎 (@momomomo111166) August 16, 2020
特に最近はGPSで労働時間の記録がクラウド上に付けられるスマホアプリなどもありますので、こういったものを使って労働時間の記録をつけていくと良いかもしれません。
残業代を請求するなら残業証明アプリ (xn--cckvf7b4313ajsd5xdpr8e.net)
特にサービス残業などがある場合は、退職する際に未払いの残業代を一括で請求できる可能性もありますからね。
労働時間の記録はつけておいた方がいいでしょう。
そもそも月45時間以上の残業は原則違法!36協定すら締結してなければ週40時間以上労働も違法!
あなたのように新入社員で残業100時間もさせられている方は珍しくありませんが…。
勘違いしている人が多いですけど、やはり100時間も残業させるのはそもそも違法な可能性が高いです。
大体月45時間以上の残業は原則違法ですからね。
これは労働基準法に定められています。
そもそも労働基準法32条では1日8時間、週40時間以上の労働は禁止されていますからね。
それでも残業を沢山させられる会社が多いですが…。
36協定というものを結べば月45時間まででしたら、残業させることができるんです。
ですが厚生労働省の調査によると半数以上の中小企業は36協定の締結すらしていません。
.@maki_miquette ところがどっこい、これが現実!>36協定が無い中小企業の半数以上が違法残業 https://t.co/RWPJM3kWED
「夫が上司から『奥さんには定時には帰れないと言い切れ。頼りにできると思われるか..」https://t.co/ZmVOoSeCBv にコメントしました。
— gx9900 (@GX9900GUMDAMX) April 12, 2019
特別条項付き36協定というものを結べばそれ以上残業させることも可能ですが、半年以内で繁忙期などの臨時の場合に限るとされています。
新入社員なのに100時間も残業させられるというのは、違法な可能性が高いと思いますね。
証拠を揃えれば労働基準監督署も動いてくれるが…
あなたのように新入社員で100時間も残業させられている方は珍しくないと思いますが…。
そういった方でも証拠を揃えれば労働基準監督署も動いてくれやすいと思います。
やはり100時間も残業させると過労死の危険性が出てきますし。
緊急性が高いと判断されれば、やはり労働基準監督署も動いてくれやすいですからね。
労基で未払い残業代の相談をしたレポート漫画がためになるので、参考になさって下さい
「自分で作った出勤簿も場合によっては立派な証拠」になります
勤めていた職場の残業代未払い案件について労働基準監督署と相談したというレポート漫画が分かりやすくて参考になります pic.twitter.com/zwRCuKoCA5
— 亀ちゃん (@kameboudesu) November 24, 2021
それにはやはり労働時間の証拠が必要になってきます。
上でも述べたように、何とかして労働時間の記録をつけていくべきだと思います。
そういったブラックな会社ですと、労働基準監督署対策の為にタイムカードを改ざんするケースも多いですからね。
自分で労働時間の記録をつけていかないと、証拠を隠蔽されてしまう可能性もあるんです。
一人から入れる労働組合に相談するのも手
あとは最近は一人から加入できる、ユニオン系の労働組合も増えてきています。
最近は大きい会社でも労働組合がなかったり、あっても形だけだったりしますので、こういったところに相談してみるのも良いかもしれません。
残業代がキッチリ出ていない場合、弁護士に相談して請求するのも手
残業100時間もさせられていると、残業代がキッチリ出ていない可能性もあります。
最近は残業代を払わず、人件費をケチろうとするブラック企業が多いのです。
最近は未払い残業代請求をしてくれる弁護士もいますので、こういったところに相談してみるのも良いでしょう。
しかし未払い残業代請求をすると会社ともめることは確実なため、辞める時に一括請求するケースが多いですが…。
こちらの退職代行サービスは弁護士がやっていて、未払い残業代や退職金の請求、未消化の有給休暇交渉もしてくれるので安心です。
⇒未払い残業代や退職金を貰って退職!弁護士法人みやびの退職代行サービス
残業100時間はさすがに死にかねないので早めに転職を!
新入社員で100時間も残業させられるというのは、やはりまずすぎます。
過労死ラインを明らかに超えていますし、いつ倒れてもおかしくないと思いますね。
そんなに働かされいると感覚が麻痺してきて、いくらでも働けるような気がしてきてしまいますが…。
脳がバグってるだけですし、正直錯覚です。
今は仕事なんていくらでもある訳ですから、早めに転職を考えた方がいいと思います。
幸い最近は転職も一般的になってきていますし、仕事も多い傾向にあります。
帝国データバンクの2025年4月の調査によると、51.4%の企業が「正社員が足りていない!」と回答しており、最も高い情報通信業では69.9%と深刻な人手不足が続いています。
今ならばそんなクソな会社にしがみつかなくても仕事はいくらでもありますので、今のうちに動いておくのも良いかもしれません。
⇒あなたの転職市場価値や向いてる仕事は?無料のコンピテンシー診断なら【ミイダス】
まとめ
あなたのように新入社員で100時間も残業させられている方は珍しくはないと思いますが…。
やはりそんなに働いていたら死んでしまいますし、いつ倒れてもおかしくないと思います。
恐らくそういったブラックな会社は、36協定も締結していないでしょう。
100時間も残業させていたら違法な可能性が高いです。
そんな会社で働いても、これから先同僚も次々倒れていき、余計に残業が増えていくことが予想されますからね。
今のうちに辞めて転職しておいた方がいいと思います。
一日でも若いほうが良い会社に行ける可能性がありますので、早めに動いておきましょう。