
sasint / Pixabay
- 職場の関係で相づちはどうやるのがベストなの?
- さすがに「うん」とか言うのはまずいと思うけど…
そういった悩みをお持ちの方多いかもしれません。
やはり職場ですと、関係が微妙だったり距離感がある人達と接することになりますからね。
相槌をするとなるとやはり「はい」がベストかもしれませんが…。
言うタイミングやどのぐらい相槌をしたらいいのか?話の長い相手にはどう相槌をしたらいいのか?などで悩んでしまう人も多いです。
相づちをするかどうかでも、全く周りの人が印象が変わってきますからね。
この記事では職場でベストな相づちの方法などを解説します。
⇒あなたの転職市場価値や向いてる仕事は?無料のコンピテンシー診断なら【ミイダス】
職場の相づちに悩む人は少なくない
最近はあなたのように、職場の相づちに悩む人は少なくありません。
ネットやSNSを見てみても、
職場に新しい人が入ったけど、教えてもらってる時の相づちが「うん、うん」なのが気になって、上手くやっていけるか心配です←
— ファング (@fangjokerw) January 10, 2023
(職場でさ、こっちから電話でお問い合わせしてるとしても「うん、うん」と相づちするの聞くと、コイツとは絶対友達にはなれないなと思う訳よ。ならんけど)
— ぞぉ🎲🎲 (@tweet_zosan) January 6, 2023
職場の人間は家族とか友だちではないんやから、相づちに「うん」とか「うんうん」とかいうのは控えて
— くず太郎 (@Kuzutaro256) December 7, 2022
職場に二十歳の新人女子が二人入って、
仕事教えるたびに『うんうん( ´・_ゝ・)うんうん』ってタメ語で相づち打つもんでイライラしてたけど、
仕事教えたあとに絶対『ありがとうございます』ていうから目を瞑ってあげる。
それさえ気にせずに話せば普通に良い子達。#ショップ店員 #アパレル販売員— mi (@fukuuruonna) August 8, 2022
職場で保護者との会話で相づちに「うん」って言う人いるけどどうなんやろな。
— かがみ (@dream0809sindo) June 11, 2022
こんな意見が散見されますね。
年下の後輩が「うん」とか言って来たらムカつく人が多いようですw
職場の相槌はこれがベスト!これで失礼にならないようにしよう
相槌をうまくやるには「はい」だけでなく、「ええ」「へえ」「ほお」なども使う
相槌をうまくやるには単に「はい」と言うだけではなく、
- ええ
- へえ
- ほお
など様々なバリエーションの相づちを使っていくといいかもしれません。
単にはいはいとだけ言っていると、眠くなってきますし。
相手の話している内容によっても臨機応変にリアクションした方が相手も喜びます。
単にはいはいと同じ相づちだけしていると、「聞いているのかおい!」なんて言ってくる可能性もあります。
相づちも重要だが、相手の目を見ながらちゃんと聞くべき
職場で相槌をする場合はそうやって「はい」以外にも色々なバリエーションで相槌をしていくといいかもしれません。
ですがそういった相づちも重要なのですが、相槌で一番重要なのは「私はあなたの話をちゃんと聞いていますよ」という、誠意を持って話を聞くことです。
相槌でなんというかも重要ですが、そう言ったハートの部分が一番重要です。
なので、相手の目を見ながらちゃんと話を聞くようにしましょう。
これができていなければいくら相づちのタイミングや声色が完璧だったとしても台無しです。
結局心が入っていなければどうしようもありませんからね。
逆にちゃんと話しているのに相手の目を見ない人というのは、確実に嫌われます。
誠意が感じられませんし、「何かやましいことがあるんじゃないか?」とか「騙そうとしてるんじゃないか?」とか勘ぐってしまいます。
失礼ですから、ちゃんと相手の目を見ながら相槌を打って聞くようにしましょう。
相づちを打ちながら会話の端々で同調する
職場で相槌をうまく打つには、相づちを打ちながら会話の端々で同調するといいかもしれません。
やはり人々は色々な人と共感して心の交流をしたいと考えていますからね。
つまりはそうやって同調したり共感することで、打ち解けたりいい印象を与えることができるんです。
例えば相手が話していたら、
- 私もそう思います。
- 確かにそうですよね。
- 私も前からそう思ってたんですよ。
- それは素晴らしいアイデアだと思います。
などなど。
とにかく会話の端々で共感したり同調するようにしましょう。
イエスマンは嫌われる!たまには反発してみるとメリハリがついて良い
ただあまりに同調したり肯定しすぎると信用できない奴だと思われる傾向にありますからね。
ただのイエスマンになってしまっては信用を失ってしまいますから、たまには同調するのではなく
- それについては私はそうは思いません。
- そこはちょっと見解が異なるようですね。
- それもいいとは思うんですが…
などなど。
8割イエスで2割ノーぐらいの割合がいいかもしれません。
100%イエスになってしまうと、「こいつは適当に同調してるだけだ」と思われて信用を失いますからね。
相づちも重要だが、話が終わった後に質問をしてあげるとちゃんと聞いていたことが分かって好感触
職場の相づちではやはり上で述べたように目を見たり、色々な相槌のパターンを行っていくことが重要だと思いますが…。
やはり職場の相づちを気にするのは、相手にいい印象を持たれたいからだと思います。
それにはちゃんと「あなたの話を聞いていましたよ」と言う印象を与えることが重要です。
それには話が終わった後にちゃんと適切に質問をしてあげると良いかもしれません。
ちゃんと相手の話を聞いていなければ質問なんてできませんからね。
つまりは質問ができるということは、「あなたの話をちゃんと聞きました」と言うメッセージになるんです。
- 先程話していたこれについてなんですが…
- さっき言っていたこれはどういうことですか?
- 今の話で気になった点があるのですが…
こんな風に質問をしていくようにしましょう。
講演会やセミナーなどでも、講師の方が後で質疑応答の時間があったりしますが…。
そこで質問が全くないとがっくりして帰っていくことが多いですからね。
やはり質問があると言うことは「私の話をちゃんと聞いてくれたんだ」と言うことで嬉しくなります。
誰しも自分の話をちゃんと聞いてくれる人に対しては好印象を持つものですからね。
なので、一つや二つでもいいので質問をすると、相づち以上に職場でいい印象を与えられるかもしれません。
相づちが上手い人は「つまりこういうことですか?」と繰り返すことも
そういった相づちがうまい人というのは、相手の発言を繰り返す傾向にあります。
- つまりはこういうことですか?
- こういったことでよろしいでしょうか?
- 要はこういったことなんでしょうか?
などなど。
これも、あなたの話をちゃんと聞いていますよ!というメッセージになりますからね。
ただはいはいと聞いているだけでは、「おいお前ちゃんと聞いているのか!?」ってことになります。
単にオウム返しで繰り返すだけでも、ちゃんと聞いているというメッセージになりますからね。
こちらも理解しやすくなりますし、記憶の定着が図られますからね。
よく聞いていなかった時でも、「つまりはこうゆうことですか?」と繰り返すだけでも効果的です。
なのでちょっと寝ていていたりボーッとしていて聞いていなかった時でも、ちゃんと相手の話を聞いていたとアピールする時に効果的です。
相づちだけしてればいいやと考えていると、上の空になって話を聞いておらず信用を失うことも
職場の相づちなどを気にするのもいいのですが…。
そういったことを調べている方ですと、
- 相槌だけしてればいいや
- 相手の目を見て聞けばいいんだろ
- 適当に相槌うっときゃいいんだろ
こんな風な考え方になってしまいがちです。
しかしこういったテクニックに走ってしまう人というのは、相手の人間をおろそかにする傾向にあります。
つまりは相手の話に適当に相槌を打つだけで、上の空になって話を聞かない傾向にあるんです。
そんな簡単な浅はかな考えなど、相手も馬鹿ではありませんから簡単に見破りますからね。
つまりは信用を失ってしまう傾向にあるんです。
やはり多少無愛想だったり能力が低い人でも、自分に対して一対一で膝を付き合わせて向き合ってくれる人の方が信用されますし。
職場はやはり人と人との付き合いなので、そういったハートの部分が重要だと思います。
なので相槌だけしてればいいやなんて不誠実な考えになるのではなく、ちゃんと相手と膝を付き合わせて面と向かって心の交流を図るようにしましょう。
それが一番職場で打ち解けたりするのに効果的です。
職場の相づちで気になることがあり人間関係が悪いなら、今のうちに転職も検討
あなたのように職場の相づちをうまくやるにはどうしたらいいのかなど考えている方も多いと思いますが…。
そんなことを気にしているというのは、職場の人間関係や環境が悪い傾向にあるのではないでしょうか?
特に職場の相槌でハイなどの敬語を使わずにうんなんていう風にタメ口を使ってくる人もいますし。
先輩や上司などの年上の人がそう言った相づちをするのであればいいですが、後輩や同僚年下の同僚などがタメ口で相槌を使ってくると本当にむかつきますからね。
特にそういった会社ほど人間関係が悪い傾向にありますし。
今の会社の環境が悪いのであれば、早めに転職も検討しておいた方がいいかもしれません。
幸い最近は転職も一般的になってきていますし、昔に比べて正社員の仕事も多い傾向にあります。
帝国データバンクの2025年4月の調査によると、51.4%の企業が「正社員が足りていない!」と回答しており、最も高い情報通信業では69.9%と深刻な人手不足が続いています。
一日でも若いほうが良い会社に行ける可能性がありますので、早めに動いておくと良いでしょう。
まとめ
最近はあなたのように職場の相づちが気になる方も多いと思いますが…。
やはり相づちはハイなどの敬語を使ってちゃんと相手の目を見て誠意を持って相手に接するべきだと思います。
そうすれば多少の無礼があったとしてもそこまで悪い印象を与えません。
あるいはそんな相槌を気にしているということは、職場の人の言葉遣いが悪かったり人間関係が悪い傾向にあるのかもしれません。
そう言った会社はあまり長続きはしない傾向にありますね…。
人間関係が悪い会社と言うのは退職の一番の原因になることが多いですから、早めに転職を検討してしまうのもいいかもしれません。
幸い最近は転職も一般的になってきていますし、昔に比べて正社員の仕事も多い傾向にあります。
一日でも若いほうが良い会社に行ける可能性がありますので、早めに動いておくと良いでしょう。