- 最近仕事でミスが多い!
- つい失敗してしまう!
- みんなに迷惑かかるし辞めたほうがいいのかな…?
そういった悩みをお持ちの方は今のご時世多いかもしれません。
最近は深刻な人手不足に陥っている会社が多く、ギリギリの人員で回している会社が多いです。
帝国データバンクの2025年4月の調査によると、51.4%の企業が「正社員が足りていない!」と回答しており、最も高い情報通信業では69.9%と深刻な人手不足が続いています。
人手不足だと必然的にミスが増えてしまい、イヤになり更に人が辞めていく…というのはよくあるパターンです。
世間では「人手不足は言い訳にならない!甘え!」なんて言う頭の悪い人たちが多いですが、人がいなければミスが増えるのは当たり前です。
私は何度か転職していますが、仕事でミスが多く悩んでいた時期がありますので、説得力のある話ができると思います。
そもそも入ったばかりならミスが多いのは当たり前ですが、その後同じミスをしないかどうか?ミスを反省して次に活かせるかどうかが問題です。
この記事では仕事でミスが多い人の特徴と、ミスを減らす為の対処法について解説します。
⇒あなたの転職市場価値や向いてる仕事は?無料のコンピテンシー診断なら【ミイダス】
仕事でミスが多く悩んでいる人は少なくない
最近はあなたのように、仕事でミスが多く悩んでいる人は少なくありません。
ネットやSNSを見てみても、
最近仕事のミスが多すぎてお話にならないなぁ
— みした (@m_____2323t57) November 11, 2023
仕事のミスが多すぎて消えたい
— m10 (@m1093203649) November 9, 2023
最近仕事でちょっとしたミスが多すぎて本当に嫌になる だめだこりゃ、、
— ふゆ (@U56Gc) November 9, 2023
ちょっと仕事のミスが多すぎて病んでる
— ほっとさんどイッチ (@lovingHL_NS_WT) November 7, 2023
細かいミスが多すぎ
どうしてこんなに仕事できなくなっちゃったんだろう
疲れた— 庶務の三回転半 (@sankaiten4) November 7, 2023
こんな意見が散見されますね。
そもそも今はギリギリの人員で回そうとする会社が多いため、以前よりもミスが増えてしまうのは当たり前と言えます。
仕事でミスが多い人の特徴!こんな人は何度も同じミスをする
私も何回か転職していますが、仕事でミスが多い人というのは一定の特徴があります。
まぁうっかりしている人が多いのですが、ちょっとしたことに気を付ければミスは大幅に減らせます。
仕事でミスが多い人の特徴を解説しますので、参考にしてください。
ミスが多い人はメモを取らない!すぐ忘れてしまう
仕事のミスが多い人というのは、メモを取らない傾向にあります。
要領が悪く記憶力も悪いのに、なぜか
- 俺はメモを取らなくても覚えられる!
- メモを取らなくても忘れないさ!
- メモなんてとっても無駄だよ!
などの謎の自信があったり迂闊だったりします。
ミスが多い人ほどメモを取らない印象があります。ナゼ…🤣
— かんな (@Kanna_Imfree) June 8, 2023
やはり人間の記憶力にも限界がありますので、外部に記録を留めておいた方がいいです。
特に人手不足の職場では、次から次へと仕事が湧いてきますので、すぐに忘れてしまうのです。
段取りが悪く準備も不十分!仕事の前から既に負けている
仕事のミスが多い人というのは、段取りが悪い傾向にあります。
「仕事の99%は事前の準備と段取りで決まる」と断言する人も多いです。
充分な用意さえしてあれば、あとは予定通り作業をするだけなのです。
起こりやすいミスも事前に想定して対応策を準備しておけば、ミスが起きても「じゃあこれをやればいいね」とすぐに対応できます。
仕事でミスが多い人というのは、事前に1日の流れや明日何をするかなどを何も考えていないのではないでしょうか?
そういったことを事前に考えておけば、次は何をするんだっけなんて悩むこともありません。
必然的にミスも減り、スムーズに仕事をこなせるのです。
ミスが多い人は整理整頓も苦手!頭の中が散らかっている?
仕事のミスが多い人というのは、整理整頓も苦手な傾向にあります。
整理整頓が苦手なので、常に頭の中がごちゃごちゃしているんです。
そんな状態で仕事をちゃんとこなしていくことなんて、できるわけがありません。
結果的にミスが増えてしまうんです。
仕事のミスが多い人というのは、
- 机の上が散らかっている
- デスクの引き出しが満杯
- 部屋も散らかっている
- ゴミが溜まっている
- 部屋はしばらく掃除していない
こんなことになっている方が多いのではないでしょうか?
部屋の乱れは心の乱れなんてことはよく言われます。
今日はミスが多いから部屋も散らかってるけど、片付ける気も起きない。ミスるから。
— のん (@hyuccow) June 1, 2014
とりあえず部屋の掃除やデスクの掃除などから始めた方がいいかもしれません。
遠回りに見えますが、毎日の生活スペースから物が減ったり片付くと、脳のスペースにも空きができて余裕ができる気がします。
生活スペースが片付いていないと無意識に「片付けなきゃ」と考えてしまい脳にタスクが溜まっていきますので、処理能力が下がりミスも増えてしまうのです。
ミスが多い人ほど残業も多い傾向に
仕事のミスが多い人というのは、残業も多い傾向にあります。
というかミスが多いということは、ミスのリカバリーのために余計な仕事が増えるということです。
もしかしたら上司に説教される時間も増えるかもしれません。
必然的に無駄な業務や無駄な時間を割く羽目になってしまうんです。
特に今なんて人手不足で1人あたりの業務量が増えてきているんですから、もっと効率的に楽をしてやっていく必要があるんです。
早く仕事をこなせれば同僚を手伝うこともできてもっと早く帰れると思いますので、ワークライフバランスも実現できるのです。
仕事のミスを減らすための対処法!これをやれば問題なし
仕事のミスが多い人の特徴について解説してきました。
今は人手不足の会社が多いので、ミスが多くてもクビにはなかなかならないかもしれません。
しかしミスのカバーのために残業が増えたりしますし、仕事だけの人生になってしまいがちです。
仕事のミスを減らすための対処法を解説しますので、参考にしてください。
前日や朝に仕事の段取りや流れを把握しておく
仕事のミスを減らすためには、前日や朝に仕事の段取りや流れを把握しておくといいかもしれません。
把握するだけではなく、1日使うものなどを準備しておくと良いでしょう。
ちょっと考えれば
- これが必要かもしれない
- ここではこうやった方がいいかもしれない
- あの人に相談しておいた方がいいかもしれない
と言うことがちょっと考えればイメージできるはずです。
そう言ったことを一つずつやっていけばいいだけです。
人間の頭の作りには、それほど違いがあるわけではありません。
こういった「ちょっとだけ先のことを考えて準備する習慣」をつけるだけで、ミスが減ったり仕事のクオリティが上がったりするのです。
テンパるとミスが増える!落ち着いて冷静によく考える
仕事のミスを減らすためには、もっと落ち着いて冷静によく考えるべきだと思います。
テンパって動揺してしまったら頭も働かずに、ミスが増えてしまうのは当たり前です。
あなたは頭がいいのですから、落ち着いて冷静に考えれば、そんな仕事なんて造作もなくこなしていくことができるはずです。
落ち着いて考えれば、
- これはこうした方がいいかもしれないな
- これを使えばもっと楽に片付くかもしれないな
- あの人手が空いてたから手伝ってもらったら確実にこなせるかもしれないな
- これは上司にお伺いを立てておいた方がいいかもしれないな
などが頭に浮かびますからね。
冷静にならなければそういったことも浮かびません。
向いてない仕事でミスが増えてるなら転職も検討すべき
仕事のミスが多い人というのは、今の仕事に向いていない方が多いのではないでしょうか?
興味もないつまらない向いていない仕事をしていたら、ミスが増えてしまうのは当たり前です。
やはり仕事にも向き不向きというものがありますからね。
向いていない仕事をいくら頑張ってやっても、ミスが増えてしまうのは当たり前です。
そういった場合は今のうちに転職も検討しておいた方がいいかもしれませんね。
幸い最近は転職も一般的になってきていますし、昔に比べて正社員の仕事も多い傾向にあります。
帝国データバンクの2025年4月の調査によると、51.4%の企業が「正社員が足りていない!」と回答しており、最も高い情報通信業では69.9%と深刻な人手不足が続いています。
一日でも若いほうが良い会社に行ける可能性がありますので、早めに動いておくと良いでしょう。
まとめ
最近はあなたのように、仕事のミスが多い人というのも多いと思います。
最近は本当に深刻な人手不足の会社が増えており、人員もギリギリで一人当たりの業務量も増えてきているからです。
ミスが多くても代わりの人がいないのでクビにはなりにくいと思いますが、同僚や上司から白い目で見られたりして働きにくくなることは間違いありませんね…。
まぁ今は仕事はたくさんありますから、あまりに向いていない仕事であれば、転職を検討するのもいいと思います。
幸い最近は転職も一般的になってきていますし、昔に比べて正社員の仕事も多い傾向にあります。
一日でも若いほうが良い会社に行ける可能性がありますので、早めに動いておくと良いでしょう。