
Anemone123 / Pixabay
- 職場で被害者ぶる人がいる!
- 被害者ぶる人の特徴と対処法が知りたい!
今のご時世、そういった悩みをお持ちの方は珍しくないかもしれません。
私も色々な会社を経験してきましたが、被害者ぶって責任を取らない人はどこの職場にもいる傾向にあります。
本人の性格なのか何なのか分かりませんが、何かにつけて被害者ぶって責任を放棄したり、人のせいにすることが多いです。
これが友達などであれば、やんわりと関係を絶っていけばいいだけの話なのですが…。
職場の同僚などになってくると、関わらない訳に行きませんからね。
この記事では、職場で被害者ぶる人の特徴と、うまい付き合い方や対処法などについて解説します。
⇒あなたの転職市場価値や向いてる仕事は?無料のコンピテンシー診断なら【ミイダス】
職場で被害者ぶる人の対応で消耗する人は多い!
最近はあなたのように、職場で被害者ぶる人への対応に消耗してしまう方というのも珍しくありません。
実際ネットやSNSなどを見てみても、
やだ!!!新しい職場の管理職めっちゃ嫌いな感じ!!!決めつけてそんで被害者ぶる!!ほんま最悪!!行きたくない!!!
— タイガーリリー (@tigerlily_down) April 5, 2024
都合の良いとこだけ切り取って被害者ぶるやつとか職場に腐るほどいるわw
歳とると考え変えるの無理やもんなー— chachaina (@chachaina1) February 5, 2024
同僚が「言ってもわからない問題」を抱えていそうなんどけど、だからといってそれを毎回許さなければならないわけではないので、きっちりキレといた。「怖い」とか言って被害者ぶるところもあり、嫌いである。
— 桃白糖 (@68596578nor) June 10, 2023
日々の愚痴や人のことを悪く言う非常勤職員に同僚がメンタルやられている件について…
この方(非常勤)もすぐ被害者ぶるし、利用者のことはよく言わないし(俺も人のことは言えないが)、割と長くいるのでお局的ポジだから少し待ち上げ気味に関わらないとすぐ拗ねちゃうんだよな。
めんどい。— おスギ (@osugisw) June 8, 2023
一言で会議をシーン…って凍りつかせる人いるよね。そういう人って必ず誰かを攻撃してる。その瞬間に生産性は音を立てて崩れ落ち、健全な議論などできなくなるのである。
さらにタチが悪いのが、他人を責める人ほど被害者ぶる。原因の何割かは同僚を追い詰めてるアンタやで。って思う。(-_-)— かぼちゃ🎃 (@pumpkin753) February 17, 2023
嫌な仕事ばかり押し付けて、被害者ぶる同僚にうんざりする。
嫌ならやめろ。#職場の人間関係#ストレス解消— 掃除好き (@DNskDYJLrVq2h6y) November 5, 2022
こんな意見が散見されますからね。
被害者ぶって仕事を他の人に押し付ける傾向にあるため、一緒に働くほうとしてはたまったものではありません。
結果として職場全体もピリピリしてしまい、離職率も高くなる傾向にありますね…。
職場で被害者ぶる人の特徴!こんな人はめんどくさい
私も色々な会社を経験してきましたが、被害者ぶる人はいますね。
当事者意識が希薄で無責任な人が多いため、一緒に働くのはめんどくさいです。
職場で被害者ぶる人の特徴を解説しますので、参考にしてください。
責任をとりたくない
被害者ぶる人というのは、責任を取りたくない傾向にあります。
被害者ぶることで、
- 責任を取らなくて済む
- 自分が悪いと認めずに済む
- 誰か他人のせいにできる
こういったメリットがあるのでしょう。
被害者ぶる人というのは、
- 自分が悪くても誰かのせいにしたり
- 何かのせいにしたり
- とにかく自分は被害者だと自己弁護したり
する傾向にあります。
まぁ今のご時世、そのくらい厚顔無恥なほうが生きやすいのかもしれませんが…。
お前達のせいでこうなった!!あの時本当はこうだった!!とかさ、ああいう他責思考で被害者ぶると生きやすいんやろな
自分のやってた事を抜群の安定感で沢山置いておける素敵な棚をお持ちのようで羨ましいよ
— Moto_zwei (@Moto_Zwei) January 13, 2024
被害者ぶる人と一緒に働いていると、何かにつけて責任をなすりつけられる流れになる可能性が高いです。
あまり一緒に働きたいタイプの人ではありませんね…。
誰かがなんとかしてくれると思っている
職場で被害者ぶる人というのは、誰かが何とかしてくれると思っている傾向にあります。
だからこそ被害者ぶって自分を慰める傾向にあるんです。
- 仕事でミスをしたり
- 失敗をしたり
- 怒られたり
した後は、ちゃんと反省してリカバリーしていく必要があるんですが…。
そういった被害者ぶる人というのは、とにかく責任逃れをして自分を慰めることに精一杯なのです。
まったくねぇうちの職場は誰かがなんとかしてくれるって人達の塊だからなぁ。頭数いたって仕事する人は決まった人。なんだかねぇ。さ、あとちょっとで終わるがんばんべ。
— まめご (@mamego27) April 4, 2019
こういった人は現実を直視せずに、物事をさらに悪化させてしまう人が多いですね。
こういう人は誰かが何とかしてくれると思っているんですが、世の中そう都合よくはできていません。
被害者ぶる人なんて嫌われる傾向にありますから、誰も助けてくれるわけがありません。
やがては嫌われて、自ら職場を去っていくでしょう。
仕事ができない傾向に
被害者ぶる人というのは、仕事ができない傾向にあります。
まあ当たり前ですよね。
自分が悪くても、被害者ぶって現実逃避する傾向にあるんですから。
- 現実を見ない
- 責任を取らない
- 自分の裁量で動かない
被害者ぶる人はこういった仕事のできない人の特徴を兼ね備えているため、職場で活躍することはありません。
こんな人が仕事ができるはずがありませんし、周りの人がついてくるわけがありません。
被害者ぶる人というのは、永遠に下っ端として働いていくしかないでしょうね。
というか出世の白羽の矢が立ったとしても、そういった被害者ぶる人というのは、責任を取りたくないので全力で拒否してくる傾向にあります。
代案を示さず文句ばかり言う
被害者ぶる人というのは、代案を示さずに文句ばかり言う傾向にあります。
こんな野党みたいなことしかしない文句ばかりの人は確実に嫌われます。
恐らくネットでも文句ばかり言っており、書き込みを見た人からヒンシュクを買っているでしょう。
今の時代はあまりに変化が早いため、口だけのアイデアに価値などありません。
実際に実行できるか?が重要なのです。
被害者ぶる人への対処法!これで当事者意識を持たせろ!
被害者ぶる人の特徴を解説してきました。
最近は本当に責任をとりたがらない人が多いため、「被害者でいたい」という人が増えている気がしますね…。
被害者ぶる人への対処法を解説しますので、参考にしてください。
直接怒るのも効果的
被害者ぶる人に対しては直接キレて怒ってみるのも手段の1つです。
やはり言わないとわからないこともあります。
本人に直接言う事で、本人が変わるきっかけになるかもしれません。
本人のためにも、直接ガツンと言ってやった方がいいのではないでしょうか?
- 被害者ぶるのやめなよ!
- 見ててムカつくんだよ!
- 悪いのはお前だろ!
などなど。
そのぐらいきつく言ってしまっても良いかもしれません。
それでもなお被害者ぶってくるようであれば、どうしようもないですね。
それ以上その人とは関わらないようにした方が良いでしょう。
責任をとらせるよう役職を与えると有効なことも
被害者ぶる人は下っ端の気楽な身分だからこそ、無責任に被害者ぶれるんだと思います。
管理職などの役職者になってしまったら責任が発生しますので、被害者ぶっているわけにはいきません。
なので被害者ぶる人に対しては、責任を取らせるように役職を与えるのも手段の1つです。
まぁそんな無責任な人間に役職を与えるのもどうかとは思いますが、もしかしたら何かが変わるかもしれません。
- 何らかの担当を割り振ったり
- 委員会の責任者にしたり
- リーダーに任命したり
そういったことはすぐにでもできますよね。
そうすれば少しは責任感が生まれ、被害者ぶる可能性も減るかもしれません。
ただ、職場が引っ掻き回される危険性も高いので、賭けではありますが…。
代案を要求する
被害者ぶる人は文句ばかり言うので、いちいち代案を要求してやると良いかもしれません。
- じゃあどうしたらいいっていうの?
- 文句言うなら代案を示してください
- リソースは限られてるんだから代わりの案があるなら出して
こうやって代案を要求してやりましょう。
それで何か代案を出して来たら、「じゃあ言い出しっぺのあなたがやってね!」と仕事を押し付けましょう。
当事者になれば被害者ぶっているわけにはいかなくなりますからね。
それで全然ダメであれば、あなたもその人に文句を言って被害者ぶってやりましょうw
被害者ぶる人が多い職場は環境が悪い可能性も…
被害者ぶる人というのも今のご時世多いとは思うんですが…。
あまりに被害者ぶる人が多い職場というのは、単に人間関係が悪い可能性もあります。
最近は特に労働環境も人間関係も悪いブラック企業が増えてきていますからね。
そういった会社ほど責任を取ると損なことが多いため、被害者ぶって責任逃れをする人が多い傾向にあります。
あまりそんな会社に勤め続けていても、長続きする可能性は低いかもしれませんね…。
幸い最近は転職も一般的になってきていますし、仕事は他にも見つかりやすくなってきています。
帝国データバンクの2025年4月の調査によると、51.4%の企業が「正社員が足りていない!」と回答しており、最も高い情報通信業では69.9%と深刻な人手不足が続いています。
あまりに被害者ぶる人が多くうんざりしているのであれば、早めに転職を検討するのが良いかもしれません。
まとめ
被害者ぶる人の特徴と対処法を解説してきました。
最近は責任を取りたがらない人が多いですから、被害者ぶって他人に責任を押し付ける無責任な人が増えている傾向にあります。
特に最近は労働環境の悪いブラック企業も増えてきていますからね。
責任を取ったところで、給料が上がるわけでもなく報われない会社が多いんです。
まぁそんな酷い会社に勤めているのであれば、早めに転職を検討した方が良いかもしれません。
幸い今ならば仕事はたくさんありますし、比較的良い会社にも転職しやすくなってきていますからね。