
geralt / Pixabay
- 職場で派遣社員は自分1人しかいない!
- 他は直接雇用の正社員たちだし…
- 正直肩身が狭い!
最近は派遣という働き方も広がってきましたから、そういった悩みを持っている方は少なくありません。
特に派遣社員ですとよそ者扱いされますし、派遣となるとイメージを悪いですからね…。
会社によっては、派遣社員というだけで公然と差別を行ってくる会社もありますし…。
結構肩身が狭い思いをしているのかもしれません。
しかし、そんな自分1人だけ派遣社員という肩身の狭い思いをして働いているのも、なかなかきついと思います。
この記事では派遣が自分一人だけで肩身が狭い時の対処法をまとめてみましたので、参考にしてください。
⇒あなたの転職市場価値や向いてる仕事は?無料のコンピテンシー診断なら【ミイダス】
派遣が自分一人だけで肩身が狭い人は少なくない
最近はあなたのように、派遣が自分一人だけで肩身が狭い思いをしている人は少なくありません。
ネットやSNSを見てみても、
もしや今日の派遣は私一人だけか!?!?
社員さん以外誰もおらんのだが!!!— Rubato-るばーと-@雑多垢 (@Rubato_cos) October 9, 2020
派遣として働き始めて、5ヶ月。
会社の机の引き出しに入れていた220円がなくなった…
派遣は私一人だけ…
誰にも相談できません。
私より稼いでいる方ばかりなのに、なぜ…?
ショックです。— かにゃにゃ@ダイエット (@NJ8H9wOaJzPKSxB) June 9, 2019
前の園は本っ当にひどかったけど唯一よかった点は派遣の人が多かったこと
仕事の割り切り方の考えが似ていて仲間って感じの人がいて心強かった
今の園は派遣は私だけだし園長も派遣の人に慣れてないみたいだし
いずれ開き直るか慣れるかするんだろうけどまだちょっと肩身の狭さを感じる自分が意外😅
— ちりつも (@sukoshizutsune) October 16, 2020
お疲れ様です。今日単発の仕事してきました🍃明日は単発ではなく長期で働けるところへ行きます😌私だけ、派遣一人だけなので心細いったらありゃしないです😱肩身狭いわ😞
— 柊©︎⛆ (@Itetsuku_ame) November 14, 2022
何をするのも オバサン皆で集まって決める。下らない事 も。今までひと りでやっていた事なだけに苦 痛。せめて仕事が忙 しければ気が紛れるのに なぁ。私だけ派遣社員だ から肩身も狭い。もう いっその事クビにしてっ (。>д<)
— matilda (@025_0ga) December 14, 2012
こんな意見が散見されますね。
派遣となるとただでさえヨソモノ扱いされがちですから、なかなか肩身が狭いと思います。
派遣一人だけだと、やはり社員さんに気を遣う場面も
あなたのように、やはり職場で派遣社員が自分1人だけですと、肩身も狭いと思います。
というか、ほかの社員さんに気を使う場面が多いんですよ。
TwitterなどのSNSを見てみると、派遣社員の方たちが、
- 「仕事の改善点を指摘すると、「派遣のくせに」と言われた」
- 「派遣は余所者だから格安の食堂は使わせない!と言われた」
- 「派遣さんはどうせいなくなるんでしょう?と言われた」
こういった意見は枚挙にいとまがありません。
職場で派遣社員の割合が結構おいれば、また状況も違ってくるんでしょうけどね。
そんな派遣社員をぞんざいに扱っていたら、集団で辞められてしまうリスクがありますし。
派遣社員があなた1人ですと、派遣先の会社としても足元を見てくる可能性もあるのです。
なかなか結構辛い立場だと思いますね…。
派遣社員が多いからといって、良いわけでもないが…
ですがかといって、派遣社員の数が多いからいいかと言われればそうでもありません。
結局は人によるというのが正直なところです。
例えば、同じ派遣会社で、気の合わない人と2人でいるのを想像してみると良いでしょう。
今よりもさらに職場がいやになることは確定だと思います。
「同じ派遣会社なんだからあいつなんとかしろよ」なんて言われる機会も増えるでしょうし。
2人が3人になっても同じことです。
やはり派遣という働き方である以上、そういったことになってしまう可能性があるのは否めません。
個人的には、派遣社員なんて面倒な働き方やめて、直接雇用の正社員などになったほうがいいと思いますが…。
そのほうがボーナスも出ますし、雇用も安定していますからね。
職場に派遣社員が1人ではなく、他に派遣社員がたくさんいたとしても、「フリーターの集団」なんていうふうに見られてしまうに決まっていますからね…。
違う部署に派遣さんがいれば、仲間になるのも手
あるいは、今の職場にはあなた1人しか派遣社員はいないかもしれません。
ですがほかの部署ではどうでしょうか?
もしかしたら他にも派遣社員さんがいるかもしれません。
そういった場合は、ちょっと離れていたとしても会いに行って仲間を作るのもいいかもしれません。
やはり派遣という同じ境遇を分かってもらえるのは同じ派遣社員さんだと思いますし。
直接雇用の社員さんですと、やはり気を使いますからね…。
仕事への意識も当然違ってきますので、話が噛み合わないことも多くなってきてしまうのです。
…まぁ、本当に派遣社員があなた1人だけだったら無理ですけどね…。
その場合は、会社の外にでも仲間を求めるしかありません。
ツイッターなどを見ていると、同じ派遣社員さんで情報交換をしていたりしますね。
- 「あそこの派遣会社は担当の性格が悪い」
- 「あそこの保険会社の方が同じ派遣先でも時期はいいぞ」
- 「あそこの派遣先はホワイトだからおすすめだぞ」
こういった情報交換ができるのは、同じ派遣社員しかあり得ませんからね。
そんな感じで、派遣社員の仲間を作ってみるのも手段の1つです。
派遣が一人だけだと、社員が派遣慣れしていないケースも
派遣があなた1人だけの際の注意点としては、社員さんが派遣慣れしていないケースが多いと思います。
もしかしたら、派遣社員を受け入れるのはあなたが初めてのケースもありますし。
派遣社員という働き方は広がってきましたので、どんな会社でも派遣さんがいると思われがちですが…。
まだまだ、派遣さんなんてほとんど使ったことがないような会社の方が多いと思います。
派遣社員を雇うとお金も結構かかりますからね…。
こういった会社ですと、社員さんたちが派遣社員に結構偏見を持っていたりするんですよ。
- 「派遣てフリーターでしょ?」
- 「ずっと派遣で将来どうするの?」
- 「派遣といっても社員なんだから責任持ってちゃんと働いてよね」
そういった偏見を持たれたり、派遣法を理解しないままあれこれと無茶な要求をしてくるケースもザラです。
派遣社員は派遣法に守られているのですが、そういったことを理解しないまま、サービス残業などを強要してくる会社も未だにあるようですし…。
保険会社の方が明らかに立場が弱いと、そういったケースを黙認せざるを得ないケースもあるようです。
あまり派遣慣れしていない会社だったり、派遣のことに偏見を持っている社員が多い場合は注意したほうが良いでしょう。
意外に人材を大切にする会社のケースも
ですが、派遣社員が職場に1人だけ…という会社はかなり少ないと思います。
派遣社員なんて全然使っていない会社も未だに多いですが、使っている会社は何人も雇っていたりしますし。
派遣社員となると何かあった場合にすぐに首を切ることができるため、派遣先にとっては都合がいいのです。
つまりは、人材を大事にしていない会社だと言うことができますが…。
逆に言えば、派遣さんを一人だけ扱っている職場というのは、案外ホワイトなケースもあります。
ちゃんと一人一人の社員のことを考えていこう、という考えも透けて見えますし。
結構いい会社な可能性もあるわけです。
- 普段は正社員で採用しているがなかなか人がこない
- いい人材を即戦力で欲しいと思っている
- ゆくゆくは正社員で引き抜きたい
こういったふうに考えている会社も案外多いです。
派遣関連の話題になると、どうしても人材を使いつぶすブラック企業!という発想しか出てこない傾向にありますが…。
いい話はあまり表に出てこないので、そういった会社もありますよ。
やはり肩身が狭いのは事実なので…
しかしそうは言いましても、やはり職場に派遣社員1人だけというのは肩身が狭いです。
あと少し勤めれば直接雇用の正社員にしてくれる!というのであれば話は別ですが…。
大抵の場合は、何かあったらすぐに切られてしまうのがオチですからね。
やはり、直接雇用の正社員になったほうがよいのではないでしょうか?
幸い最近は転職も一般的になってきていますし、昔に比べて正社員の仕事も多い傾向にあります。
帝国データバンクの2025年4月の調査によると、51.4%の企業が「正社員が足りていない!」と回答しており、最も高い情報通信業では69.9%と深刻な人手不足が続いています。
一日でも若い方が良い会社に行ける可能性がありますので、早めに動いておくと良いでしょう。
まとめ
やはり職場に派遣社員1人ですと、肩身が狭いです。
人材を大切にするいい会社の可能性もありますが、そういった会社は少数派ですし。
大抵は仕事がんばっていても何かあったら斬られて終わりですね…。
私の周りにも、宗谷亭貴重な若い時間を無駄にしてしまった派遣社員の方が結構います…。
若ければいい会社で正社員になることも可能ですが、年をとってくると派遣先もなかなか見つからなくなってきたりしますし。
幸い今は有効求人倍率も高く仕事はいくらでもあります。
今のチャンスのうちに、正社員になっておいた方がいいかもしれません。
よほど何かやりたいことがあって派遣社員をやっているのなら別ですが、大抵の人は仕事が見つかららなかったから仕方なく…という方が多いでしょうし。
リーマンショック直後の仕事が少なかった頃なら別ですが、今は仕事なんていくらでもあります。
このチャンスを逃さずに、もっと安定した仕事探しておいたほうがよいかもしれません。